洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

ARCANGEL

2006-03-16 23:29:40 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
ARCANGEL「ARCANGEL」('83)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」に載っていた。

B!誌のレヴュー
「世界中のメロディ派マニアからマスト・アイテムに指定されている
アメリカン・シンフォニック・ハード・ポップの名盤。
中心人物のジェフ・カンタナはこの後、CANNATA名義で2枚のアルバムを発表。」

哀愁度    ★★★★★
爽快度    ★★★★★
短3度     ★★★★★
キーボー度  ★★★★☆
ハー度    ★★★★
産業度    ★★★★☆

SMEの再発シリーズの1枚。この再発シリーズは勿論
「いにしえメロ特集」の中でも上位に位置する1枚。

この再発シリーズが出たころ、TOTO、STYX、KANSAS、RUSH、ASIAなど
プログレ・ハード的な音がとても好きで
プログレ・ハード再発と銘打った、このシリーズに興味が沸いた。

そこで、このアルバムと TRILLION「ST」を買ってみたのだが
当時の自分には良さが分からず、このシリーズにも興味が無くなってしまった。
プログレ・ハードというよりB!誌の表現の方が分かりやすい。

今更ながらこのアルバムの素晴らしさが分かったのだが
時既に遅し、自分が持っている盤以外は全て廃盤。
この時に良さが分かっていれば・・・
TRILLION「CLEAR APPROACH」も買ったかもしれないのに。

今はメロディアス・ハードの名盤だと思っているけど
つまらん盤だと言う人がいても別に不思議には思わない。
自分がそうだったし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SME再発シリーズ

2006-03-16 22:14:31 | 音楽(雑記)
B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にも紹介されていた
SMEの再発シリーズのリスト。
右側は、帯などに書かれていたアルバムについての解説文。

A群
・ARCANGEL「ST」('83) 名盤。再発リクエストが特に多かった傑作。
・TRILLION「ST」('78) 1st。大名盤アルバム。
・BIGHORN「ST」('78) 名盤と誉れの高い傑作。

B群
・HARLEQUIN「LOVE CRIMES」('80) 隠れた名盤。
・STARCASTLE「ST」('76) 1st。随所に聴かれる珠玉のフレーズには思わずニヤリ。
・STARCASTLE「REAL TO REEL」('78) 4th。隠れた名盤。
・MORNINGSTAR「ST」('78) 1st。幻の名盤。
・TRILLION「CLEAR APPROACH」('80) 2nd。隠れた名盤。

C群
・STARDRIVE「ST」('74)
・NETWORK「NIGHTWORK」('78)
・FUSE「ST」('68)
・STARCASTLE「FOUNTAINS OF LIGHT」('77) 2nd。
・STARCASTLE「CITADEL」('77) 3rd。
・MORNINGSTAR「VENUS」('79) 2nd。

アルバムの説明文だけで判断して並べてみた。(あくまで勝手な思い込み)
A群は名盤。B群は聴く人が聴けば良いと思う良盤。C群はそこそこの盤。
(もし、B、C群に名盤があったらすみません。)

ARCANGEL、TRILLIONの 1st、BIGHORN、HARLEQUIN
MORNINGSTARの 2ndは大体この位置かなぁ。
この他に持っているのは、STARCASTLEの 1st、4th。

STARCASTLEの 1stは、大作志向でプログレ色が強いのであまり聴いていないけど
アメリカのイエスと言われるだけあってイエスに近い音で、曲も良いと感じた。
外盤で、これだけ生きているのを見かけた。このバンドのベストアルバム?

4thは「脱プログレの隠れた名盤」と書かれていたので産業ロック的な音を
期待したが普通の70年代アメリカン・メロディアス・ロックだった。
曲も個人的にはあまり引っかからず。

この中では ARCANGEL「ST」、TRILLION「ST」の2枚が最後まで
廃盤にならずに残っていた。(TRILLIONの方は最近廃盤になったのかな?)
マニアで無い限り、この2枚を持っていれば取りあえず良さそうな気がする。
個人的には、TRILLION「CLEAR APPROACH」だけは欲しいなぁ。
海外のサイトを調べると 70~80ドルくらいするので手が出ない(><)
ああ...普通に売っているときに買っておけばなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正統派からメロ化したバンド

2006-03-14 21:44:10 | 音楽(雑記)
FASTWAYの 3rd「WAITING FOR THE ROAR」は
普通の正統的なHRだと思っていたのだがメロ要素のあるHRみたい。
興味は有るのだがチョット値段が高いので買う気になれない。
5th「ON TARGET」はキラキラしたメロハーで最高だったけど
評判によると「WAITING~」の方はもっと正統的なメロディアスHRなのかな?
BLACKFOOT「SIOGO」みたいな感じなのかなぁ。
おそらく「ON TARGET」の方が自分好みに違いない!!と負け惜しみ(^^;

SAXONのメロ化したアルバムは「INNOCENCE IS NO EXCUSE」を買ったけど
その後にリリースされた「DESTINY」もメロディアスみたい。
「KRONIKLE OF 80'S 」のサイトを見ると「DESTINY」は隠れた名盤とか
書かれてる。こっちにしておけば良かったかなぁ。
とりあえず「INNOCENCE~」の方をもう少し聴いてみよう。

BLUE OYSTER CULT「FIRE OF UNKNOWN ORIGIN」はメロ化してるけど
従来の BLUE OYSTER CULTの陰鬱な雰囲気も残されていて
個人的には少し厳しいところがある。
しかし名盤と言われているだけあって曲は良いので気に入る可能性は十分あり。
「KRONIKLE OF 80'S」のサイトによると「CLUB NINJA」は
今までの路線と違うポップ・アルバムみたい。
調べてみたら高額で売られていたけど、マニアに人気の盤なのだろうか?
手に入れるのは無理そうだと思って諦めていたのだが
GEMMに安めに出ていたので注文。どんな音なのか楽しみ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入CD(3/14)

2006-03-14 21:11:05 | 音楽(購入 2006~2007年)
HMVより購入

・HARMONY GRASS「THIS IS US」(ソフトロック)
・EDISON LIGHTHOUSE「THE BEST OF EDISON LIGHTHOUSE」(ソフトロック)
・OCTOBER COUNTRY「OCTOBER COUNTRY」(ソフトロック)

今回購入したCDは全てソフトロック系。

HARMONY GRASSは、GRAPEFRUITの兄弟的な作品ということで買ってみた。
GRAPEFRUITはかなり気に入っているので、流石にそこまでは厳しいだろうか?
GRAPEFRUITより全般的に明るく感じる。とりあえず聴き込んでみよう。

産業耳には厳しいと思ってサイケと名が付くのは敬遠していたのだが
ポップ・サイケの名盤らしい OCTOBER COUNTRYを買ってみた。
一聴した感じでは普通にいけそう。むしろこういうのは好きかも。

名盤ばかり載せているソフトロック本の中で更に名盤と書かれているものを
選んで買っているけど流石にハズレは今のところ無い。
この3枚も気に入ると良いけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いたCD(3/12)

2006-03-12 22:07:50 | 音楽(日記 2006年)
RAINBOW「BENT OUT OF SHAPE」
素晴らしい!!今頃良さが分かってしまった。(^^;
RAINBOWだと「RAINBOW RISING」がダントツで好きだったけど
今の自分には、こっち路線があっているかも。他のも聴いてみよう。

TALK OF THE TOWN「ST」も名盤と言われているだけあって良いなぁ。
良い曲が揃っている。前から気に入ってはいたけど本格的に来たかな?
叙情的な「SING TO THE WORLD」「LIVIN' FOR LOVIN'」「IN THE NIGHT」が好み。

STRANGER「ST」は、B!の「いにしえのメロディック・ロック」に
載っていてキーボー度が低かったのでスルーしていたのだが
何となく欲しくなって買ってみた。
だけど、普通のメロディアスなロックという感じで
どうしても聴きたいという音ではなかった。残念。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする