熊野岳周辺ではガンコウランが
ブルーベリーのような紫色の美味そう実を付けていました。
登山道脇には私と同じことを思ったのしょう
獣が残したまだ新しそうな消化不良の落し物が、
手のひらを広げたぐらいの結構な量です。。。もしかしたら・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/f61e6d6ff68d2f08a0ba8b454c79b337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/c8a114be7f05307d7db443a09c666abc.jpg)
あまり通ることがない熊野岳から地蔵岳へ続く登山道脇には
シラタマノキの群生が白い実を振るわせて朝露に光っていました。
ガンコウラン:
高山の岩場などに生育する常緑小低木。高さは10~20cm。果実は球形で黒紫色に熟し、甘酸っぱくて食用となるそうです。
シラタマノキ:
常緑小低木で熊野だけ周辺でよく見かけます。この実をつぶすとサロメチール臭がするそうですがまだ試した事がありません。
ブルーベリーのような紫色の美味そう実を付けていました。
登山道脇には私と同じことを思ったのしょう
獣が残したまだ新しそうな消化不良の落し物が、
手のひらを広げたぐらいの結構な量です。。。もしかしたら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/f61e6d6ff68d2f08a0ba8b454c79b337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/c8a114be7f05307d7db443a09c666abc.jpg)
あまり通ることがない熊野岳から地蔵岳へ続く登山道脇には
シラタマノキの群生が白い実を振るわせて朝露に光っていました。
ガンコウラン:
高山の岩場などに生育する常緑小低木。高さは10~20cm。果実は球形で黒紫色に熟し、甘酸っぱくて食用となるそうです。
シラタマノキ:
常緑小低木で熊野だけ周辺でよく見かけます。この実をつぶすとサロメチール臭がするそうですがまだ試した事がありません。