ウッドチャック通信

宮城蔵王にあるペンション ウッドチャックが贈る蔵王の自然とお知らせのページ

蔵王梨2007[009]

2007年09月15日 | 蔵王梨
蔵王町内の果樹農家さんでは幸水梨の収穫がいよいよ終盤になりました
瑞々しく甘さが特徴でそのファンも多い幸水梨が今年も残念なことにとうとう食べ収めになります。
どうぞお早めに八百屋さんで買って召し上がってください。

春から楽しんでおります共同でオーナーになった我らが幸水梨の木も
収穫時期に台風の接近もあり心配されましたが
すべての実を取り終え無事予定していた収穫量を取る事が出来ました。

共同オーナーの皆さん
今年の幸水梨のお味如何だったでしょうか?

そして1週間ほどあいてお彼岸頃からいよいよ豊水梨の収穫になります。
豊水梨は幸水に比べちょっと酸味があるお味が特徴
昨年に比べ「より大きな実をより沢山取る」を今年の目標にして
摘果作業を進めてきましたがその成果がどうでるかが楽しみです。
今の所ころ順調に育っていて実の付きも良さそうですので期待大です。

いも煮会

2007年09月14日 | お知らせ
えぼしスキー場から今年もいも煮会のチラシが届きました。
早いですね。もう"いも煮"の季節なんですね。。。

チラシには。。。。
雨が降っても大丈夫、手ぶらでもOK、予約なしでOKという事ですので
お気軽に"いも煮鍋"が楽しめます
詳しくはえぼしスキー場にお問合せ下さい。

ウッドチャックでは日本の滝百選に選ばれた「三階の滝」まで歩いて
滝を見上げながら"いも煮鍋"を楽しむ「秋のいも煮ウォーキング」を今年も楽しもうと思っております。

秋を感じに一緒に散策に出かけませんか
ご興味のある方はウッドチャックまでお問合せください

いも煮鍋、いも煮会をご存知ない方に簡単にご紹介します。

"いも煮鍋"とか"芋煮鍋"とも書きます。根菜類が沢山入り宮城は豚肉入りの味噌仕立て、山形は牛肉入りの醤油仕立て、そして両県に共通して入いる具材が里芋の秋に食べるお鍋。その鍋を楽しむ集まりを"いも煮会"と呼びます。川原などアウトドアで薪を焚き鍋を囲むのが正統派で本格的な"いも煮会"これからの時期人が集まる行事などで"いも煮鍋"が振舞われます。宮城県内のスパーなどでは"いも煮鍋"用の食材セットが売られ、"いも煮会"用の大鍋のレンタルが店頭に並びます。
お腹いっぱいでもお代わりするのが"いも煮"の礼儀です。

いいお天気になりました

2007年09月13日 | 自然
いいお天気に誘われてお昼近くになってから
これからなら山でお昼を食べられると
「おにぎり2個にベビーラーメン」をザックに詰め込み急いで自宅を出発

下界では気温が上がると予報が出ていましたが
標高1600付近の登山口の気温はなんと25℃。
山の上は秋風が吹き抜け涼しいものと思い込み
肌寒くてもいいようにザックにソフトシェルを1枚入れてきたのに
山は思いのほか暖かく着るどころか脱ぎたくなるありさま
まだ登りでないのに汗が額に浮かんできました
ホンとこの時期何を着ようか迷いますね。。。

30分ほど歩いた所で「腹減ったお昼にすんべ」と
刈田岳を一望する場所に陣取り
バーナーを組み立てコッフェルを取り出し水を入れ
風向きを考えてお湯を沸かす準備OK
ガスをひねり自動点火装置(パチパチと火花が飛ぶやつです)を数回試すも上手く火がつかない。
「これはいつもの事だ」と持参していたライターをザックから取り出しパチ?・パチ?
ところがこちらも火がつかない???あれ???あれれ・・・・?
ライターを振ってみると「あ!ガスが入っていない」
この間気を利かせてガスを注入したのが仇になってしまったみたいです

結局お湯は沸かせずお汁代わりにと持ってきたラーメンも、
そして食後のコーヒーもお預け。。。。。おにぎりだけの寂しいお昼になりました。
「きっと山の神様が今日は登るなといっているんだ」と思い
今日はここまでという事でUターン。あっという間の山歩きにでした。

刈田峠登山口近くのエコーライン沿いにある駐車スペースの道路との境に
砂利が引かれ段差が解消されていました。
結構な段差が付いていたので助かりました。

蔵王町フォトコンテスト

2007年09月12日 | お知らせ
蔵王町で観光協会主催のフォトコンテストがあります。
蔵王町の四季の魅力を自然、史跡、くらし、、祭り、産業なを題材とした写真の募集だそうです。

デジタル写真でも応募できますので観光でお越しになった時のベストショットなど
蔵王町の観光イメージアップに活用されるそうですので
どうぞ視点の違った蔵王町をご紹介ください。

入賞作品には賞状の他、賞金もでますので奮ってご応募下さい。

詳しくは蔵王町観光協会のページ

野鳥の森

2007年09月11日 | 自然
ペンションから車で5分ほどにある「野鳥の森」です
「ちょっとお散歩」と思うとここに出かけます。
1周3・40分のコースから、1時間以上かかるコースまで時間に合わせて楽しめるえぼしスキー場の麓に広がる静かな散策路です。

このあたりが紅葉になるのは10月後半過ぎ、その頃ここから川原に下りて芋煮鍋を楽しみます。そして冬にはスノーシューのいいコースになります。


最近はペンションからマウンテンバイク(悪路向きの自転車)で森に続く簡易舗装された道をヘコヘコいいながらトレーニングしています。

蔵王梨2007[008]

2007年09月09日 | 蔵王梨
台風による風雨の為に町内の農園でも収穫間近の梨に落下被害が合ったようですが
佐藤農園さんから木を借り受けて共同でオーナーになっている我らが梨の木は被害もなく無事でした

いや~一安心です


幸水梨の収穫も一段落、お彼岸頃からは豊水の収穫が始まります。

えぼし登山参加者募集

2007年09月07日 | お知らせ
宮城蔵王 えぼしスキー場では紅葉の烏帽子岳登山の参加者を募集しています。

ガイドさんが付きますから烏帽子岳を登るのは初めてとか
紅葉の山を安心して歩きたいという方におすすめ企画です。

ゴンドラ・リフトを使ってえぼしスキー場の最上部まで標高を稼げますが
後烏帽子岳への登りはひと汗掻かせてくれますので足元は完璧に。

・日時: 10月14日(日曜日)
・募集締切: 10月11日(木曜日)まで
・費用(ガイド料、ゴンドラ、リフト代含む): 大人¥3,000 小人¥1,800
・行程時間:約7時間
・コース:ゴンドラ→リフト→えぼし岳登山口→えぼし岳→ろうづめ平→股窪→ゴンドラ駅→スキー場

お申込み・お問合せは:えぼしスキー場
TEL 0224-34-4001

通行止めにお気をつけ下さい

2007年09月06日 | お知らせ
蔵王町役場から遠刈田温泉への県道が
昨晩の大雨の為に土砂崩れがあり通行止めになっています。

遠刈田温泉への迂回路は
①蔵王町役場前から仙南広域農道(コスモスライン)を経由し、県道蔵王川崎線(すずらん峠)を迂回
②白石市から国道457号線を迂回

路線バスの運行にも変更がでましたのでご注意を
詳しくは蔵王町のページでご確認ください。

遠刈田温泉 神の湯(かみのゆ)

2007年09月05日 | お知らせ
ライトアップされた遠刈田温泉の公衆浴場 神の湯です
遠刈田温泉の中心に建ち
なんと朝5時半から営業しています。
入浴料は大人300円。
蔵王にお越しの際はお立ち寄りください。

台風9号が今週末宮城県に接近しそうです。
天気予報も明後日までマークが続いています。
収穫間近の蔵王梨も心配です。。。。。