河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

茶話120 / かわいい~

2024年02月22日 | よもやま話

畑から採ってきた白菜に、冬眠中のカメムシがついていた。
それを見て五歳の女孫が「かわいい~」
それを見た娘(親)が「触ったらアカンで! 臭っさいで!」
テレビで平野レミが作った料理を見たゲストの女性が「かわいい~」
それを見て、思わず「どこがかわいいねん!」とツッコミ。
  ◇
なんでも「かわいい~」と感じる昨今の風潮を「Kawaii文化」というらしい。
もちろん、綺麗な夕焼けを見て「かわいい~」とは言わない。
人より小さなもので、自分をプラスの感情にしてくれるものは、すべて「かわいい~」なのだ。

「かわいい」は、古くは「かはゆし」という言葉だった。
平安時代末期の『今昔物語集』に、「この子に刀を突き刺し、弓矢で撃ち殺したとは、なんともかはゆし」とある。
もともとは〈痛ましくて見るに忍びない。気の毒だ〉という意味だった。
だとしたら、現代の「かわいい~」の意味を、どのような言葉で言っていたかというと、『枕草子』の中に、
 うつくしきもの。瓜にかきたるちごの顔。雀の子のねずなきするにをどり来る。 二つ三つばかりなるちごの、急ぎて這ひくる道に、いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指およびにとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつくし
(かわいらしいもの。瓜に描いてある幼児の顔。雀の子が、鼠鳴きして、ちゅっちゅっと声を出すと、踊るように近づいて来る。二歳か三歳くらいの幼児が、急いで這って来る道に、たいそう小さいごみがあったのを、目ざとく見つけて、とても愛らしい指でつかんで、大人たちに見せているのは、たいそうかわいらしい)

昔は、「うつくし」を中心にして、「あいらし・かはゆし・いたいけ・いとし・いとほし・しおらし・めぐし・,らうたし・をかし」など、様々な言葉で表現していた。
それが、室町時代以降、「かははゆし」の発音が「かわゆい」になり、江戸時代に「かはいい」と変化すると、
これにそって意味も、〈愛おしい・好き〉を表すように集約されていった。
ところが、現代になって、「かわいい」は〈可愛いい・愛らしい・マッチしている・小さい・しおらしい・味わいがある〉など、逆に、様々な気持ちにつかわれるようになってしまう。
おそらく、かわいい~ものを見て「かわいい~」言うことができる自分もかわいい~のだという心理があるのだろう。
そのうち、インスタバエするものはすべて「かわいい~」になってしまうかもしれない。

公園を、老夫婦が仲良く手をつないで散歩している。
可愛い女子高生が、老夫婦を見て「かわいい~」
その可愛い声を聞いて、我が相方に「わいらも手ぇつなごか」と言うと、「あほか!」
まったく、もう、可愛くない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする