今の車のローンが終わったらやろうと思ってたんですけどね
今はやりの再生可能エネルギーって奴です
日輪の力を借りて、今必殺の!
歳がばれる以前の問題ですな
今の家をリフォームした時は時期尚早だと思ってたんです
ライフラインを1本にするということにも不安があったし
如何せん高かったし
いや、今でも高いんですよ
普通に導入すればコスト回収までの期間が長すぎるんですよ
じゃぁなぜ導入に踏み切ったのか
普通の導入じゃないから
屋根に看板を上げ、毎月のレポを提出することで6ケタに近い額の割引を提案してきた業者がいたから
世間様に比べはるかに大量の電力を消費する二台目家にとってコストカットは急務の課題だっただけに渡りに船
発電量3.4kwでコスト回収目標年数10年、保証期間20年、電気代と設置費含めた毎月の単純出費額が
今の電気代とほぼ同じになる計算、10年目以降は設置費分がプラスになる訳です
発電効率も日本で1,2位を争う地域
一番金の掛かるコンデンサーも保証期間内に交換ができパネルにもエコキュートにも保証が効くので
実質30年くらいは運用可能かと机上の空論
どうせ規格が変わってもう治せませんになって新しいのどうです?ってなるんだろう
高効率低価格化するまでの繋ぎにはなるんじゃないかと甘い期待
高効率にはなっても低価格にはならんだろうなぁ
まぁそれでも15年前と比べたらずいぶん安くなったんだし・・・
災害発生時を考えると電力一本ってのは非常に不安なわけですが
そんなことを心配する前に二台目家は急速に高齢化しているわけで
ガス機器の扱いに関して対策が必要と考えだしたことも理由の一つ
今日もリアル熱湯風呂だったし・・・・
工事は約1か月後
2,3年様子を見て上手くいくようなら爺さんが残してくれた農地を転用して
大規模発電やるのもいいかなと
10kwなら年間約50万の売り上げ見込み
上手くいけば親の介護費用くらいは捻出できそうか?
それ以前に農地転用の許可が下りるのか?
欲望と現実の狭間で揺れ動く2台目さん
出来れば今以上に貧乏にはなりたくないなぁ
てか今夜はこんな話をする気じゃなかったのに…

ホントはこっちの話をするつもりだったのに
まぁいいや
今はやりの再生可能エネルギーって奴です
日輪の力を借りて、今必殺の!
歳がばれる以前の問題ですな
今の家をリフォームした時は時期尚早だと思ってたんです
ライフラインを1本にするということにも不安があったし
如何せん高かったし
いや、今でも高いんですよ
普通に導入すればコスト回収までの期間が長すぎるんですよ
じゃぁなぜ導入に踏み切ったのか
普通の導入じゃないから
屋根に看板を上げ、毎月のレポを提出することで6ケタに近い額の割引を提案してきた業者がいたから
世間様に比べはるかに大量の電力を消費する二台目家にとってコストカットは急務の課題だっただけに渡りに船
発電量3.4kwでコスト回収目標年数10年、保証期間20年、電気代と設置費含めた毎月の単純出費額が
今の電気代とほぼ同じになる計算、10年目以降は設置費分がプラスになる訳です
発電効率も日本で1,2位を争う地域
一番金の掛かるコンデンサーも保証期間内に交換ができパネルにもエコキュートにも保証が効くので
実質30年くらいは運用可能かと机上の空論
どうせ規格が変わってもう治せませんになって新しいのどうです?ってなるんだろう
高効率低価格化するまでの繋ぎにはなるんじゃないかと甘い期待
高効率にはなっても低価格にはならんだろうなぁ
まぁそれでも15年前と比べたらずいぶん安くなったんだし・・・
災害発生時を考えると電力一本ってのは非常に不安なわけですが
そんなことを心配する前に二台目家は急速に高齢化しているわけで
ガス機器の扱いに関して対策が必要と考えだしたことも理由の一つ
今日もリアル熱湯風呂だったし・・・・
工事は約1か月後
2,3年様子を見て上手くいくようなら爺さんが残してくれた農地を転用して
大規模発電やるのもいいかなと
10kwなら年間約50万の売り上げ見込み
上手くいけば親の介護費用くらいは捻出できそうか?
それ以前に農地転用の許可が下りるのか?
欲望と現実の狭間で揺れ動く2台目さん
出来れば今以上に貧乏にはなりたくないなぁ
てか今夜はこんな話をする気じゃなかったのに…

ホントはこっちの話をするつもりだったのに
まぁいいや
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます