岩手県龍泉洞へ行ってきました
地底湖が観たくて
龍泉洞は日本三大鍾乳洞(山口県秋吉台、高知県龍河洞)
高知県の龍河洞は瀬戸大橋が開通して10日目にツアーで行ったけどほとんど覚えてない(汗)
北山崎は2回行ってますが海側から船で見たくて
一泊二日の一人旅です
名古屋小牧空港からFDAで花巻空港へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/6cd5e7e234f64b91e9b5eaee270841b1.jpg)
道の駅でお昼食べかけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/4685c56e3da30fc67c27e06a66f3ad1e.jpg)
龍泉洞へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/5a354ea1cf48c66687829b6c9802abf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/ac3bf10526d332efc9aa6d79e4ed8aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/5cb8b21321c02f122b4976ec0d09bea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/3e73a37df8fbc1585bea2a0d7175f0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/3e285ea7aa76dbc7a429e2dfab43ede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/c20ec7292aee9d0da586dc7dbcad9735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/12498a120f8ae9e1103fa5a6448c46f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/bece8a43cf82ddd762cd13690a87a816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/66d89ef3d4dbdb915c46907f36954321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/b671bced01e57f0a7a869c3b84d55156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/fda54fd921a00635c1bab0e399f01dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/7d3a68e4f8df313eda26418ddbb3f80d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/956040005116cde3ce897169e1c6f935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/365ca8d885317b0a1ebb49f94228e87a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/3ed8c3969f2884a2820fdc8ecafaa0b2.jpg)
地底湖はすごいきれい
でも三脚持ってないからぶれが多くて載せる写真が少ない
透明度がすごい
第一地底湖水深35m
龍泉洞は昔から大量の水が湧く底知れない洞窟として知られていましたが、なかなか中には入れませんでした
龍泉洞探検は1920年代から始まり、やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました
1959年、この地底湖の上の崖からゴムボートを降ろして第一地底湖の調査が行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/6ad186e64ddc5e98dfecce247e5fa2cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/9527aee834b153f6958b7d711f5d64da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a625cd3dee6c34e04c541a7557de9faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/ae16ec87fbf62f324934b42b592f6790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/9ffac2aaaa558ea593ddae8a3ac9a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/a08a8df719b16417c16725d5ab1c37b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/1f778f9239db676e828d8fe112976a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/c2995d72777719745cffaf499776a1da.jpg)
第二地底湖水深38m
この地底湖は、1962年越智研一郎氏による潜水調査で発見されました
龍泉洞の地底湖の水は、北に広がる森林地帯から集まったものだとわかっています
水の集まる最も遠い地点は直線距離で14kmも離れていて、集水面積はおよそ43k㎡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/837e79f998f9e0f7c8029a746b60d0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/a2d15a62db822a168816de791403a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/1729ba5b08ce68291e5021f9e8f749fe.jpg)
第三地底湖水深98m
この第三地底湖は、1967年の潜水調査で発見されました
現在、ここが観光コースの最終地点になっています
この奥にはさらにいくつかの地底湖が確認されていて、現在も調査が進められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/605f1d408c67c17b256ce842764a3f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/2e394471a061c7bb1640f6c92ccdbbf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/47e65dc2d9c5460f31d2da0ba3e08452.jpg)
順不同
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/ab1c9ffbd635802f3ef060ded152cc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/a5268e9a683264ab6e1ac765793bd21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/2273ca996a810fb650a838f4ee1f0834.jpg)
フラシュ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/4f69f706af8e0ceca8fc5e5d9df48766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/98fb8e27e328fdcd8e347e235b2dc2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/d70c6a1f6821a8c8861e6401acc9c604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/ec9846bb9f7c378b849cce6e64de700a.jpg)
参考までによそ様の写真借用↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/7b340b1c28e81ee7aee16ccfa707c244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/3c23ba4dde0e89878df41a1259268985.png)
三原峠
観光コースの中で最も高い位置にあり、地底湖の水面からの高さはおよそ35mあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/5caf98cc7728737d06a0630c8de17c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/5d7b2bd876d17c35264d80396ce6e78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/8e63c3667eab1e966bced040d6539b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/e7f17f7cc1c02db68ddaad6510a2aa10.jpg)
龍泉新洞科学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/60433dc6fb55b2afece35050f4c54863.jpg)
龍泉新洞原人
原始人の生活の痕跡が、多数見つかっています。ここでは、洞窟で風雨をしのいだ原始生活の様子をわかりやすく展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/37b2527f8a52dbf612368e56ffbe1d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/60a0857b8873454cbdea61a5e999897a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/e566d2b41ed9500a851a133970d08a65.jpg)
北山崎へ行く途中にカモシカに遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/2b60c9a58441ec9e69daffa2818e7455.jpg)
3度目の北山崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/ceb835a9236fcacd15711427fd991ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/9be80cd6dd45c22e1a263cffae6bcbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/6e0ac28115cfb93cf1756aa040667c42.jpg)
今夜の宿はひらいが海荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/54dde16eee3697ee90743b495b4af7e2.jpg)
岩手県での宿泊はひらいが海荘で5回目(浄土ヶ浜パークホテル、休暇村陸中宮古、八幡平マウンテンホテル、藤七温泉彩雲荘)
羅賀荘ネットで予約してましたが、ひらいが海荘のヤフーニュースでのドキュメンタリーを見てこちらに変更
ちょっとでも応援になればと
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/3df229db9bdeb045255181207fcd8de4.jpg)
どんこ焼き 食べたのは初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/c6e00ad21ca6ff6c95ed40c9b5d2334d.jpg)
大きくてこれだけど満腹になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/6541c1d859a073c07f6a39fba109184e.jpg)
国産松茸はいつ食べたか覚えがないな~ どんこのお寿司は美味しかった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/eb1b90d51e2b01cc5374d88774b84ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/843201cd339c8a69fb57d7854c857107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/281c3c2b2e7a22326d0d0eab56d64397.jpg)
女将さん気さくでとっても良い人で話も聞いてくれてひらいが海荘にして良かった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/c31462446a66e6a084e22df0badc9707.jpg)
女将さんの東日本大震災の記録写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/c657a589bf9a2e5d9ed64f1608f21492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/ab7e9b399dbd5d20cd0c5e9d686311a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/53b998201e1d1e7f284d7469fc1d5428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/f2db124dd06791c2d103e4564dd66754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/626a17ee52537bca5b438acbf22de8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/bf83a3e7d234ea1f01e870c129f63c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/ce8c49047cd121deed5c13416cb1c0da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/6cb4a1d207c79d655c042884040c4f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/8bb0a8a526775504d5338e1804e41d68.jpg)
雲があったので遅めの朝日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/7bf9165844041c37002b02e38572bf30.jpg)
気嵐が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/c9981a05028c1d961cc22f325eec447e.jpg)
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c019bf0daf1e57f423818424d69035b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/07b440645261dff2189b0dfcf5860aa8.jpg)
ひらいが海荘、津波はギリギリセーフでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/c0e6cb9ee82fdf1e26dca38c196572e3.jpg)
震災時の堤防保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/0fd141f68c19ff9f8d52d2d5e5fdd4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/2cc126e150bd11d83e0158c6219df3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/9d3416289b80c62b9bd82a80dea467f5.jpg)
観光船クルーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/77644789cce2e86e688362f3e164afaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/615fb0a48d67391faa6da69aedc2b8f7.jpg)
残念ながら欠航
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/cecc27d0d09c85ac7c3c136d2614ec22.jpg)
鵜の巣断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/fece2d980a794da3da39d4909f681557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/ee0b56cb34c28b7200f75a0e4a897345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/428ed3266826d1173d21cfe46d56862a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/29a719f295969e76adb3a3f89cdd67ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/a6ac87b1002d185a76b3707eedc922b5.jpg)
浄土ヶ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/e772185b1f9aab62fb675206fd88fae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/31b7751b1df38a7a0ab2eb7bc0627e1e.jpg)
この波では欠航も仕方ないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/6f5aafaf2cc66bcb6522417fc55ea8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/0d874482526de39dd8e0eeb05019b044.jpg)
「青の洞窟」へサッパ船予定してたけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/420abb683bdbb411553b8d4f1a170089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/42a33adc2381ec811e78295c6a4d35ef.jpg)
予定が狂って時間があるので花巻温泉紅葉館で日帰り温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/24/5d83515199c1f4968ca34e5e534dd0cc.jpg)
一泊二日の旅でしたが初日にナビの設定ミスで
本来は盛岡経由で龍泉洞へ行く予定でしたが
何故かレンタカーのナビは一般道で盛岡へ
高速優先に変えて出発
何故か遠野の方向へ・・・・・
時間がかかってしまいました
今回は(1)龍泉洞の地底湖の撮影(2)サッパ船からの北山崎を観る
(3)鵜の巣断崖を観る
(4)あと去年6月にドラゴンアイを見に来た時に
飛行機が着陸寸前で天井がぐるぐる回って嘔吐も
翌日の帰りの便の変更を2階まで探しに来てくれた人にお礼を言うこと
この時の彼女にお礼が言いたかったけどいなくて
別の方にめまいもなく無事帰れたこと伝えてくださいとお願いしておきました
自分の名前を聞かれ担当者がわかり伝えてくれるそうです
安家洞(あっかどう)へも行きたかったけど時間的に無理だったね(龍泉洞より18km)
(総延長23,700mの日本で一番長い鍾乳洞です。主洞は東本洞、西本洞、奥本洞に分けられ1,000箇所以上の分かれ道が確認されています)
船からの北山崎は観れませんでしたが満足の旅行でした
地底湖が観たくて
龍泉洞は日本三大鍾乳洞(山口県秋吉台、高知県龍河洞)
高知県の龍河洞は瀬戸大橋が開通して10日目にツアーで行ったけどほとんど覚えてない(汗)
北山崎は2回行ってますが海側から船で見たくて
一泊二日の一人旅です
名古屋小牧空港からFDAで花巻空港へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/6cd5e7e234f64b91e9b5eaee270841b1.jpg)
道の駅でお昼食べかけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/4685c56e3da30fc67c27e06a66f3ad1e.jpg)
龍泉洞へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/5a354ea1cf48c66687829b6c9802abf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/ac3bf10526d332efc9aa6d79e4ed8aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/5cb8b21321c02f122b4976ec0d09bea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/3e73a37df8fbc1585bea2a0d7175f0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/3e285ea7aa76dbc7a429e2dfab43ede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/c20ec7292aee9d0da586dc7dbcad9735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/12498a120f8ae9e1103fa5a6448c46f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/bece8a43cf82ddd762cd13690a87a816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/66d89ef3d4dbdb915c46907f36954321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/b671bced01e57f0a7a869c3b84d55156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/fda54fd921a00635c1bab0e399f01dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/7d3a68e4f8df313eda26418ddbb3f80d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c9/956040005116cde3ce897169e1c6f935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/365ca8d885317b0a1ebb49f94228e87a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/3ed8c3969f2884a2820fdc8ecafaa0b2.jpg)
地底湖はすごいきれい
でも三脚持ってないからぶれが多くて載せる写真が少ない
透明度がすごい
第一地底湖水深35m
龍泉洞は昔から大量の水が湧く底知れない洞窟として知られていましたが、なかなか中には入れませんでした
龍泉洞探検は1920年代から始まり、やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました
1959年、この地底湖の上の崖からゴムボートを降ろして第一地底湖の調査が行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/6ad186e64ddc5e98dfecce247e5fa2cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/9527aee834b153f6958b7d711f5d64da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a625cd3dee6c34e04c541a7557de9faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/ae16ec87fbf62f324934b42b592f6790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/9ffac2aaaa558ea593ddae8a3ac9a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/a08a8df719b16417c16725d5ab1c37b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/1f778f9239db676e828d8fe112976a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/c2995d72777719745cffaf499776a1da.jpg)
第二地底湖水深38m
この地底湖は、1962年越智研一郎氏による潜水調査で発見されました
龍泉洞の地底湖の水は、北に広がる森林地帯から集まったものだとわかっています
水の集まる最も遠い地点は直線距離で14kmも離れていて、集水面積はおよそ43k㎡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/837e79f998f9e0f7c8029a746b60d0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/a2d15a62db822a168816de791403a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/1729ba5b08ce68291e5021f9e8f749fe.jpg)
第三地底湖水深98m
この第三地底湖は、1967年の潜水調査で発見されました
現在、ここが観光コースの最終地点になっています
この奥にはさらにいくつかの地底湖が確認されていて、現在も調査が進められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/605f1d408c67c17b256ce842764a3f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/2e394471a061c7bb1640f6c92ccdbbf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/47e65dc2d9c5460f31d2da0ba3e08452.jpg)
順不同
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/ab1c9ffbd635802f3ef060ded152cc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/a5268e9a683264ab6e1ac765793bd21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/2273ca996a810fb650a838f4ee1f0834.jpg)
フラシュ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/4f69f706af8e0ceca8fc5e5d9df48766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/98fb8e27e328fdcd8e347e235b2dc2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/d70c6a1f6821a8c8861e6401acc9c604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/ec9846bb9f7c378b849cce6e64de700a.jpg)
参考までによそ様の写真借用↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/7b340b1c28e81ee7aee16ccfa707c244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/3c23ba4dde0e89878df41a1259268985.png)
三原峠
観光コースの中で最も高い位置にあり、地底湖の水面からの高さはおよそ35mあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/5caf98cc7728737d06a0630c8de17c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/5d7b2bd876d17c35264d80396ce6e78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/8e63c3667eab1e966bced040d6539b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/e7f17f7cc1c02db68ddaad6510a2aa10.jpg)
龍泉新洞科学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/60433dc6fb55b2afece35050f4c54863.jpg)
龍泉新洞原人
原始人の生活の痕跡が、多数見つかっています。ここでは、洞窟で風雨をしのいだ原始生活の様子をわかりやすく展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/37b2527f8a52dbf612368e56ffbe1d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/60a0857b8873454cbdea61a5e999897a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/e566d2b41ed9500a851a133970d08a65.jpg)
北山崎へ行く途中にカモシカに遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/2b60c9a58441ec9e69daffa2818e7455.jpg)
3度目の北山崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/ceb835a9236fcacd15711427fd991ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/9be80cd6dd45c22e1a263cffae6bcbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/6e0ac28115cfb93cf1756aa040667c42.jpg)
今夜の宿はひらいが海荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/54dde16eee3697ee90743b495b4af7e2.jpg)
岩手県での宿泊はひらいが海荘で5回目(浄土ヶ浜パークホテル、休暇村陸中宮古、八幡平マウンテンホテル、藤七温泉彩雲荘)
羅賀荘ネットで予約してましたが、ひらいが海荘のヤフーニュースでのドキュメンタリーを見てこちらに変更
ちょっとでも応援になればと
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/3df229db9bdeb045255181207fcd8de4.jpg)
どんこ焼き 食べたのは初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/c6e00ad21ca6ff6c95ed40c9b5d2334d.jpg)
大きくてこれだけど満腹になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/6541c1d859a073c07f6a39fba109184e.jpg)
国産松茸はいつ食べたか覚えがないな~ どんこのお寿司は美味しかった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/eb1b90d51e2b01cc5374d88774b84ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/843201cd339c8a69fb57d7854c857107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/281c3c2b2e7a22326d0d0eab56d64397.jpg)
女将さん気さくでとっても良い人で話も聞いてくれてひらいが海荘にして良かった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/c31462446a66e6a084e22df0badc9707.jpg)
女将さんの東日本大震災の記録写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/c657a589bf9a2e5d9ed64f1608f21492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/ab7e9b399dbd5d20cd0c5e9d686311a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/53b998201e1d1e7f284d7469fc1d5428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/f2db124dd06791c2d103e4564dd66754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/626a17ee52537bca5b438acbf22de8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/bf83a3e7d234ea1f01e870c129f63c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/ce8c49047cd121deed5c13416cb1c0da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/6cb4a1d207c79d655c042884040c4f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/8bb0a8a526775504d5338e1804e41d68.jpg)
雲があったので遅めの朝日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/7bf9165844041c37002b02e38572bf30.jpg)
気嵐が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/c9981a05028c1d961cc22f325eec447e.jpg)
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c019bf0daf1e57f423818424d69035b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/07b440645261dff2189b0dfcf5860aa8.jpg)
ひらいが海荘、津波はギリギリセーフでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/c0e6cb9ee82fdf1e26dca38c196572e3.jpg)
震災時の堤防保存
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/0fd141f68c19ff9f8d52d2d5e5fdd4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/2cc126e150bd11d83e0158c6219df3ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/9d3416289b80c62b9bd82a80dea467f5.jpg)
観光船クルーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/77644789cce2e86e688362f3e164afaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/615fb0a48d67391faa6da69aedc2b8f7.jpg)
残念ながら欠航
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/cecc27d0d09c85ac7c3c136d2614ec22.jpg)
鵜の巣断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/fece2d980a794da3da39d4909f681557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/ee0b56cb34c28b7200f75a0e4a897345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/428ed3266826d1173d21cfe46d56862a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/29a719f295969e76adb3a3f89cdd67ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/a6ac87b1002d185a76b3707eedc922b5.jpg)
浄土ヶ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/e772185b1f9aab62fb675206fd88fae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/31b7751b1df38a7a0ab2eb7bc0627e1e.jpg)
この波では欠航も仕方ないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/6f5aafaf2cc66bcb6522417fc55ea8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/0d874482526de39dd8e0eeb05019b044.jpg)
「青の洞窟」へサッパ船予定してたけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/420abb683bdbb411553b8d4f1a170089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/42a33adc2381ec811e78295c6a4d35ef.jpg)
予定が狂って時間があるので花巻温泉紅葉館で日帰り温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/24/5d83515199c1f4968ca34e5e534dd0cc.jpg)
一泊二日の旅でしたが初日にナビの設定ミスで
本来は盛岡経由で龍泉洞へ行く予定でしたが
何故かレンタカーのナビは一般道で盛岡へ
高速優先に変えて出発
何故か遠野の方向へ・・・・・
時間がかかってしまいました
今回は(1)龍泉洞の地底湖の撮影(2)サッパ船からの北山崎を観る
(3)鵜の巣断崖を観る
(4)あと去年6月にドラゴンアイを見に来た時に
飛行機が着陸寸前で天井がぐるぐる回って嘔吐も
翌日の帰りの便の変更を2階まで探しに来てくれた人にお礼を言うこと
この時の彼女にお礼が言いたかったけどいなくて
別の方にめまいもなく無事帰れたこと伝えてくださいとお願いしておきました
自分の名前を聞かれ担当者がわかり伝えてくれるそうです
安家洞(あっかどう)へも行きたかったけど時間的に無理だったね(龍泉洞より18km)
(総延長23,700mの日本で一番長い鍾乳洞です。主洞は東本洞、西本洞、奥本洞に分けられ1,000箇所以上の分かれ道が確認されています)
船からの北山崎は観れませんでしたが満足の旅行でした
カニさんと岩手は同じところを巡って来たようですね。
龍泉洞は、昔行ったときは梅雨時で増水していて洞内へ入れず、今回初めて見てきました。
カニさんは北山崎は三度目とか、私は初めてでした。
震災の堤防保存、鵜の巣断崖、浄土ヶ浜(2回目)などは同じところを観光してきましたよ。(^-^)
岩手にこんな地底湖があるのですね。
カモシカさんに遭遇したと思いきや
お宿では海の幸満載で
盛りだくさんの旅でしたね!
お刺身などが美味しそう〜
岩手また行きたいなあ。。。
2019年姉妹旅で猊鼻渓には行ったのですが、龍泉洞には行かなかったです。行って見たかったです。深い地底湖があるのですね。😳宿の料理も美味しそう😋今年はこれで、終わりですか❓健康でいれて、また沢山旅行が出来ると良いですね♨️
地底湖、ライトアップで幻想的です。
旅館のご飯も新鮮な魚いっぱいで良かったですね。
自分は8月以外は仕事があるのですべて一泊二日で行きます
あわただしいけど、それしか行けないので仕方ないですね
龍泉洞の地底湖感動しました
流れが速い場所があるのに地底湖は静かで
見入っちゃいました
一周してからももう一度地底湖まで見に・・・・
浄土ヶ浜も3回目でしたが2回目は遊覧船に乗ったので今回はサッパ船で「青の洞窟」までも予定してましたが・・・・
北山崎は一番下まで行かれましたか
結構キツイけどすごく綺麗ですよ
今回は一番下までは行かなかったけどね
ジュンちゃんさんの東北紀行のブログ楽しみに待ってます
仕事で一泊二日でしか行けないけど
それなりに楽しんでいます
今回は、よく歩いたのでちょと筋肉痛が
一人旅は安気ですが、友人にはこんなハードなスケジュール一緒に行こうと言えないですよね
夫婦旅が羨ましい~
一泊二日の旅ですから
回れる範囲が少ないですね
地底湖は感動しましたよ
今月にクラブツーリズムのツアーがあります
インフルエンザにかからなけらばもう一回行きます
でも夜行列車に乗る旅なので
お風呂も入れないし豪華な食事もなしです
79900円で食事は朝、昼の弁当2食のみ
でも鉄道旅好きだからね
中尊寺はまだ行ってないです
今回も行きたかったけど
日程に無理そうで諦めました
去年8月にツアーで山寺立石寺、毛越寺、中尊寺、瑞巌寺に行くツアー予定したたんですが6月のメニエール病でキャンセル料払って断念
中尊寺行きたい~
海の方は残念ながら船の欠航等で出航できなかったようで残念でしたね。
またの機会、是非に岩手へ来られてリベンジ、そして平泉中尊寺などを楽しまれてください。
今でも思い出すたび遠野からのルート間違いが頭に浮かびます
道の駅遠野風の丘で観光案内の人に聞いて
340号線を北に行ってカッパ淵によって行きなさいよと地図にルートまで書いてくださったのに
ナビがうるさくコース変更うを促すので
なびのボイスに負けて結果しばらく下道を走る結果に
最初は盛岡経由で行く予定でしたので
遠野のコースが頭に入ってなかったのがいけなかったかな
岩手県は5回泊まってますが
中尊寺は行ってないので、もう一度行きたいです