旧国鉄時代の湘南色電車
旧国鉄時代からJR化後も走った湘南色の電車たちです。
オレンジ色と緑色のツートンカラーで、静岡の茶とミカンの色から名付けられた色
と言われています。
高校の修学旅行では夜行急行が湘南色でした。(系統と名前は思い出せませんが「いこま」
だったような気がします。直角座席の4人BOXでした。)
大阪から上野まで長い時間、暗い景色の中を乗り続けていました。
高校を卒業して京都に勤めていた頃、大阪からの通勤快速電車が米原行の湘南色でした。
もう見かけることもなくなりましたが、思い出の詰まった車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/0baf3d75a97763a47a06ac5d1eaea961.jpg)
湘南色の旧国鉄色の車両系統で顔が異なります。まだ、他の顔もあるんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/5cb233041e5e7ef39aa62b26832c81b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/dedbc7ab72fd97b9c9fd6c625a151939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/2969e7b214a07c8827e1abe4d2b263ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/e0f117c600ed588bf50a9451240cc5db.jpg)
80系の車両を上越線の「佐渡」に仕立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/71de73e8ea0a4656bdde3461d7da6833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/1bf40285fd098a77e9300389c803be1b.jpg)
111系の車両を東海道本線の「なにわ」に仕立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/bfa602482200baa34ff5e27ca27a438b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/9b4f4160152c5f0cbc1867cd231122a8.jpg)
153系の車両を山陽本線の「鷲羽」に仕立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/b01b805dbd60500da88dc98ee7635188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/f862526ba694087c1c012980a5543f2a.jpg)
165系は飯田線の「伊那路」に仕立てました
模型は20年以上前の品をジャンク品で入手し、モーターのグリスアップや車輪、接点の清掃等を行います。
動作確認、動作保証されていない品ですが、時間をかけて調整した後レールに乗せて動いた時は嬉しいです。