![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/16348ebb6e2aefaf6054cf85229a298d.jpg)
システム手帳用の廉価版リフィルです。
TOPVALUも無印も1枚当たり約1.7円ですので、手帳メーカーの純正リフィルの約1/6の値段で100円ショップのリフィルとほぼ同じ単価です。
以前買った100円ショップのリフィルは万年筆で書くとFがMになったように太くなり、裏写りもするという、正に「安かろう悪かろう」という品質だったのですが、この二つはさすがに「日本製」という事もあり価格以上の品質です。
TOPVALUの方は「かさばらない」と書いてあるように確かに無印よりもかなり薄いようです。これだけ薄くて本当に裏写りしにくいの?という事でテストしてみました。
①LAMY カートリッジ ブラック @サファリF
②WATERMAN ボトル ブルーブラック @クルトゥール
③セーラー カートリッジ 極黒 @セーラーF?
④パイロット カートリッジ ブル @パイロットF
⑤ペリカン カートリッジ ロイヤルブルー @ペリカーノJr
⑥プラチナ カートリッジ カーボンブラック @プレッピー
⑦プラチナ カートリッジ グリーン @プレッピー
TOPVALUは全て裏写りしませんでした!無印は⑦がわずかに裏写りするものの実用には全く問題ありませんが、⑦は裏写り+にじみがあります。
この結果だけ見るとTOPVALUの圧勝のようですが、TOPVALUは裏写り対策としてインクの染み込みを抑えてあるようでインクの乾きが無印より遅く、実際に手帳に挟んで使う時には反対側のリフィルを汚してしまう危険性があります。
また、用紙の色もTOPVALUは真っ白で無印は少しクリームがかった色。そのせいか、罫線の色がTOPVALUは少し濃すぎるような気がします。
微妙な差ですが、万年筆で書く事を前提に比較すると無印の勝ちです。TOPVALUは万年筆のインクよりも乾きやすいゲルインクのボールペンや油性ボールペンの方が相性がいいでしょう。
TOPVALUも無印も1枚当たり約1.7円ですので、手帳メーカーの純正リフィルの約1/6の値段で100円ショップのリフィルとほぼ同じ単価です。
以前買った100円ショップのリフィルは万年筆で書くとFがMになったように太くなり、裏写りもするという、正に「安かろう悪かろう」という品質だったのですが、この二つはさすがに「日本製」という事もあり価格以上の品質です。
TOPVALUの方は「かさばらない」と書いてあるように確かに無印よりもかなり薄いようです。これだけ薄くて本当に裏写りしにくいの?という事でテストしてみました。
①LAMY カートリッジ ブラック @サファリF
②WATERMAN ボトル ブルーブラック @クルトゥール
③セーラー カートリッジ 極黒 @セーラーF?
④パイロット カートリッジ ブル @パイロットF
⑤ペリカン カートリッジ ロイヤルブルー @ペリカーノJr
⑥プラチナ カートリッジ カーボンブラック @プレッピー
⑦プラチナ カートリッジ グリーン @プレッピー
TOPVALUは全て裏写りしませんでした!無印は⑦がわずかに裏写りするものの実用には全く問題ありませんが、⑦は裏写り+にじみがあります。
この結果だけ見るとTOPVALUの圧勝のようですが、TOPVALUは裏写り対策としてインクの染み込みを抑えてあるようでインクの乾きが無印より遅く、実際に手帳に挟んで使う時には反対側のリフィルを汚してしまう危険性があります。
また、用紙の色もTOPVALUは真っ白で無印は少しクリームがかった色。そのせいか、罫線の色がTOPVALUは少し濃すぎるような気がします。
微妙な差ですが、万年筆で書く事を前提に比較すると無印の勝ちです。TOPVALUは万年筆のインクよりも乾きやすいゲルインクのボールペンや油性ボールペンの方が相性がいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます