![](http://farm5.static.flickr.com/4031/4650668339_9ec81b4d49_m.jpg)
超便利なメモアプリを発見しました!
DraftPadと即メモLite。お勧めはDraftPad!(^o^)
![](http://farm5.static.flickr.com/4027/4650666239_0a2961b96d_m.jpg)
両方とも標準アプリのメモとは違い、複数のメモを保存するアプリではありません。サッっと起動してメモをとったり、メール等の下書きに使うアプリです。
![](http://farm5.static.flickr.com/4055/4650666833_12d71e4bfb_m.jpg)
起動の速さは両方とも同じですが、DraftPadの凄いところは、まず文字の大きさが変えられるところ。
![](http://farm5.static.flickr.com/4066/4651285056_a30ae2be39_m.jpg)
そして、「全文削除」「全文コピー」「メール送信」「google検索」が2回のクリックで行える事。
![](http://farm5.static.flickr.com/4071/4650667747_818b774735_m.jpg)
メール送信は標準メモでも可能ですが、送ったメールの内容はメモで保存する必要がないのでメールの下書きにはDraftPadの方が最適です。
今度からメールは「DraftPadで作成→送信」というスタイルが私のデフォルトになりそうです。いや、全ての下書きにDraftPadを使うかも!(^○^)
![](http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/370/243/x13.jpg)
次回ソフトウエア更新でXperiaがフリック入力に対応するようですね!
結局のところ「使いやすい物は使いやすい」(^○^)
![](http://farm5.static.flickr.com/4072/4605525331_a525fbba9b_m.jpg)
ソフトウエア更新を繰り返すと最後はiPhoneと同じインターフェイスになっちゃったりして!(^o^)
でも、無理に違うデザインにしたせいかスッキリ感がないような気が。
![スクリーンショット(2010-05-26 18.20.02)](http://farm4.static.flickr.com/3330/4641013133_599ebf2d87_m.jpg)
やっとSIMフリーに向けて世の中が動いているようですが、現状のままSIMフリーにしても弊害の方が多いので、意見を出したいのですが...Wordと一太郎に限定って...日本はまだまだのようですね。(^_^;)
こういう公募の場合はソフトウエアに依存せず、かつ見栄えに左右されない「テキスト」での募集が妥当かと...制限をつけるなら「ISO 2022-JP」でお願いしますとか「Shift-JIS」でお願いしますとか、エンコーディングの指定くらいでしょう。
![](http://farm4.static.flickr.com/3388/4643408094_6ebe74ae34_m.jpg)
「こういう場合Wordと一太郎はないんじゃないの?」って直接つぶやいておくか...(^_^;)
![](http://farm5.static.flickr.com/4051/4643408684_d61eedc27f_m.jpg)
あ、そうそう@masasonにもつぶやかなきゃ。「ナムコ・ナンジャタウンは出入り口付近以外圏外でしたよ。せめてWi-Fiが繋がるようにして。」って。(^_^;)
効果の有無はともかく直接意見が言えるって、良い時代になったもんですね。(^○^)
![スクリーンショット(2010-05-26 16.49.58)](http://farm5.static.flickr.com/4039/4641498752_16c5038057_m.jpg)
傷害保険の通院保険金は特約等で補償期間の変更をしていない限り通常は「受傷日から180日以内90日限度」となっています。
保険金請求書類をお預かりする際に殆どのお客様は「保険金、だいたいどれくらいになりそう?」と聞いて頂けるので「だいたい○○円くらいですね。正確な計算は後程ご連絡させて頂きます。」となるのですが、中には「保険金、いくらになる?計算してここに書いておいて。」という方もいらっしゃいます。ま、たいていそういう方は180日を超えて通院していたりするので診断書の通院日数を見ただけでは正確な計算ができません。
ざっくりだと「180日=半年」なので2009年10月2日に受傷された方は2010年4月1日までの通院日数を数えて計算すればいいのですが正確な180日ではないため通院日によっては正確な保険金計算ができません。
ま、たいていの場合は1~2日少なく計算しておけば「言った保険金より支払われた保険金の方が多くなる」ので問題にはならないのですが「ここに書いておいて」というお客様の場合は多くても少なくても「保険金のが間違っていた」と言われてしまうので困ってしまいます。(^_^;)
一応プロですので落ち着いて計算すれば殆ど間違う事はありませんが、書類をどっさり渡されて捺印漏れがないかチェックしている時に
「保険金、いくらになる?計算してここに書いておいて。」って言われても即座に「正確な計算」をするのは非常に困難です。
![IMG_0196](http://farm4.static.flickr.com/3397/4641490338_48ef2e767f_m.jpg)
そんな時に助けてくれるのがこの「変換くん2」!(^o^)
「受傷日を含んで180日」なので受傷日から179日になるように日付の設定をすると何時までが通院保険金の支払い対象になるのか即座に計算できます。
180日が何時までなのかが判ればあとは楽勝!(^o^)
![IMG_0195](http://farm5.static.flickr.com/4001/4640882273_b8b47c3df5_m.jpg)
画面を切り替えると「長さ」「重さ」「面積」等の変換も出来ます。
これで無料アプリですからね~!(^○^)
![IMG_0179](http://farm5.static.flickr.com/4064/4625732283_e34b656109_m.jpg)
ホーム画面に「設定」というアイコンがあります。ハードウエアからアプリまで殆どの設定はここに集中しています。なので「設定」という漢字が読め「設定」の意味が理解できさえすれば目的の画面まで辿り着けます。
![R1001803](http://farm5.static.flickr.com/4066/4627518689_15380d390b_m.jpg)
ところが、殆どの従来型携帯はまず「メニュー」ボタンをクリックしてメニューを表示させる必要があります。ま、それだけなら一手間多いだけなので大した問題ではないのですが、次に何をクリックすれば良いのかメニューからは簡単に想像できないメニュー構成になっている事が殆どです。
例えばP902iでBluetoothのペアリング設定をするには、メニューの文字から想像すると「設定」、電波を使っているのでアイコンから想像すると「サービス」と想像するのが一般的ではないかと思うのですが
![R1001804](http://farm4.static.flickr.com/3350/4628122792_8e24c7b1ab_m.jpg)
なんと、Bluetoothの設定は「生活ツール」の中にあるんですね~!(^_^;)
まあ、犬でさえ自分のトイレの場所を覚える事ができるのですから「Bluetoothの設定は生活ツールの中」と覚えてしまえば良いのでしょうけど、「どうして生活ツール?」というのが本音です。
![R1001805](http://farm5.static.flickr.com/4057/4628123030_baa35ef3d5_m.jpg)
そして、画像は省略しますがBluetoothをクリックすると「(1)接続機器リスト (2)Bluetooth設定」というメニューを経てやっとペアリングの設定が可能になります。
ペアリングの設定も実は「Bluetooth設定」ではなく「接続機器リスト」から設定するんですね~。ちょっと違和感。(^_^;)
![IMG_0180](http://farm5.static.flickr.com/4052/4626337958_75a1bca61d_m.jpg)
その点、iPhoneは「設定」→「一般」をクリックするとサクっと「Bluetooth」の文字が!(^o^)
でも、iPhoneを使ってない人は「Bluetoothの設定が「一般」にあるって事が想像できないのでは?」と思われるかもしれませんが、他の設定メニューが「サウンド」「明るさ」「Wi-Fi」とかなので、余程でない限りは消去法で「Bluetoothの設定は一般にしかない」という事が想像できるはずです。
![](http://farm5.static.flickr.com/4011/4627504125_855068b954_m.jpg)
あとは「デバイス」の下に表示されたヘッドセットの名称をクリックすればペアリングの設定は完了です。(^o^)
![blue-iph](http://farm4.static.flickr.com/3033/4556961101_5dae526586_m.jpg)
オマケに発信する際の操作ですが、iPhoneの場合は連絡先等から発信するだけで画面に選択メニューが出るので、初めて使う人でも戸惑う事はないはずです。(^o^)
ちなみに、P902iは本体でダイヤルして2秒後くらいに再度「受話器を取る絵のボタン」を押すとヘッドセットから呼び出し音が聞こえてきます。この操作は説明書を読んで覚える必要があります。
「どこをクリックすれば良いのかが想像できるメニュー構成」これがiPhone最大の強みでしょう。(^o^)
![スクリーンショット(2010-05-21 6.08.58)](http://farm5.static.flickr.com/4002/4625377364_eef3e2ebb1_m.jpg)
テキストクリッピングに気付いて、「もしかしたら他の物もドラッグ&ドロップで何か出来るかも!」と試してみたところ、リンクは「Web インターネットロケーション」というファイルになるんですね!(゜Д゜;≡;゜д゜)
![スクリーンショット(2010-05-21 8.14.54)](http://farm5.static.flickr.com/4025/4625629956_6c8eb92e21_m.jpg)
調子に乗ってgoogleカレンダーの予定をドラッグしたら!!
![スクリーンショット(2010-05-21 8.15.04)](http://farm5.static.flickr.com/4040/4625630146_3a8fcc0d68_m.jpg)
デスクトップにはドラッグできませんでしたが、googleカレンダー上ではドラッグ&ドロップでスケジュールの移動が出来るんですね!!(゜Д゜;≡;゜д゜)
知らなかったのは私だけ?(^_^;)
ちなみに、Windowsでも試してみたところWindowsでもドラッグ可能でした。(^o^)
そのうち、iPhoneでも可能になるかな?
![スクリーンショット(2010-05-17 23.32.36)](http://farm4.static.flickr.com/3337/4615615708_77fea6f59c_m.jpg)
Macを使い慣れている人達からは「普通じゃん?」と言われそうですが、Windows使いから見ると不思議の多いMacです。
「⌘+Shift+3」や「⌘+Shift+4」を押すだけでデスクトップにスクリーンショットの画像ファイルが出来たりするかと思えば、サイトのテキストを選択してデスクトップにドラッグ&ドロップするとテキストファイル?(種類:テキストクリッピングとなっています)が出来上がったり...(゜Д゜;≡;゜д゜)
![スクリーンショット(2010-05-17 23.28.40)](http://farm5.static.flickr.com/4003/4615607392_1da83acdba_m.jpg)
Windowsではスクリーンショットも「print screenを押す」→「画像編集ソフトを開く」→「新規作成」→「ペースト」→「名前をつけて保存」という一連の作業が必要ですし、サイトのテキストを保存するにも「文字列を選択」→「コピー」→「テキストエディターを開く」→「ペースト」→「名前をつけて保存」という一連の作業が必要です。
なのに...「文字列を選択」→「デスクトップにドラッグ&ドロップ」これだけでいいなんて...どういう仕組みになっているのかは謎ですが超お手軽!しかも、ファイル名がWindwsの感覚からすると必要以上に長いのですがこれも後々の検索のし易さを考慮しての仕様なんでしょうね~。凄過ぎ!!(^○^)
当面は東京の一部のようですが、システム的には大変な作業ではないので夏には埼玉まで広がるかな?
ついでに、無線LANを使っている家庭でも無駄なWEPキー設定を止めれば、みんなどこでも無線LANで便利になるのにね~!
ちなみに、うちの無線ルーターはWEPキーは設定していません。(^○^)
ソフトバンクWi-Fiスポット スターバックス対応店舗一覧
ついでに、無線LANを使っている家庭でも無駄なWEPキー設定を止めれば、みんなどこでも無線LANで便利になるのにね~!
ちなみに、うちの無線ルーターはWEPキーは設定していません。(^○^)
ソフトバンクWi-Fiスポット スターバックス対応店舗一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/13ffdd13b0e702819ae6010193affd0b.jpg)
スターズ★Hear'n AID の中心人物だったロニー...胃ガンだったのか!?知らなかった!
マイケル・ジャクソンといい...ちょうど時代の変わり目なんでしょうか。
Starsのビデオでブラッド・ギルズが収録スタジオの看板の文字を手で隠して(StudioのStuを隠して)「DIO」にしてましたね~。懐かしい。
合掌
Stars