一度紹介したZippo50周年記念モデルですが、写真がチープだったので再登場です。

せっかく撮り直したのにちょっとはみ出てしまいました。(-_-;)

今度はメッセージが読めます。

1932 1982 の文字も見えます。

開いたところです。オイルが入っていないので火は点きません。

ヤスリの部分の錆が暫く使っていない事を物語っています。

せっかく撮り直したのにちょっとはみ出てしまいました。(-_-;)

今度はメッセージが読めます。

1932 1982 の文字も見えます。

開いたところです。オイルが入っていないので火は点きません。

ヤスリの部分の錆が暫く使っていない事を物語っています。
1から10までの合計は55だという事は誰でも解ると思いますが、どうやって計算しているのでしょうか?
たしか、数学で公式を習った気がするのですが全然覚えていません。(-_-;)
と、言うか公式よりも簡単に計算できる方法に気が付いたので覚える気がなかったんですね。(^^ゞ

1から10までの合計は上の図の薄いピンクの升目の数を数えればOKですが、面倒くさいので同じ形の三角形(薄い黄色)をくっつけて、長方形にして長方形の升目の数を計算して半分にすれば簡単に数えられます。
つまり、(10+1)×10÷2=55 となる訳です。
(10+1)は縦の升目。最後の数と最初の数を足した物が高さになります。
×10の10は横の升目。ある数(A)からある数(B)までの升目は(B-A+1)という事になるので正確に書くと、(10+1)×(10-1+1)÷2=55 となります。
つまり、AからBまでの合計を求めるには
(B+A)×(B-A+1)÷2 という簡単な計算でOKなのです。(^○^)
2から11までの合計は薄いピンクと濃いピンクの升目を数えて確認して見てください。
ここで肝心なのは、(B+A)×(B-A+1)÷2 を公式風に変化させない事。
変化させると (BB-BA+B+AB-AA+A)÷2 → (BB-AA+A+B)÷2 →
(B2乗-A2乗+A+B)÷2
となり、公式風でカッコイイのですが
(B+A)×(B-A+1)÷2
の方が計算し易いですよね。計算式の理由もわかり易いですしね。(^○^)
でも、学校の教え方とは違うので答えは出せても学校のテストで○がもらえなくても責任は持てませんのであしからず。。。 (x_x) ☆\(^^;)
ちなみに、私も子供の時には△でした。(-_-;)
たしか、数学で公式を習った気がするのですが全然覚えていません。(-_-;)
と、言うか公式よりも簡単に計算できる方法に気が付いたので覚える気がなかったんですね。(^^ゞ

1から10までの合計は上の図の薄いピンクの升目の数を数えればOKですが、面倒くさいので同じ形の三角形(薄い黄色)をくっつけて、長方形にして長方形の升目の数を計算して半分にすれば簡単に数えられます。
つまり、(10+1)×10÷2=55 となる訳です。
(10+1)は縦の升目。最後の数と最初の数を足した物が高さになります。
×10の10は横の升目。ある数(A)からある数(B)までの升目は(B-A+1)という事になるので正確に書くと、(10+1)×(10-1+1)÷2=55 となります。
つまり、AからBまでの合計を求めるには
(B+A)×(B-A+1)÷2 という簡単な計算でOKなのです。(^○^)
2から11までの合計は薄いピンクと濃いピンクの升目を数えて確認して見てください。
ここで肝心なのは、(B+A)×(B-A+1)÷2 を公式風に変化させない事。
変化させると (BB-BA+B+AB-AA+A)÷2 → (BB-AA+A+B)÷2 →
(B2乗-A2乗+A+B)÷2
となり、公式風でカッコイイのですが
(B+A)×(B-A+1)÷2
の方が計算し易いですよね。計算式の理由もわかり易いですしね。(^○^)
でも、学校の教え方とは違うので答えは出せても学校のテストで○がもらえなくても責任は持てませんのであしからず。。。 (x_x) ☆\(^^;)
ちなみに、私も子供の時には△でした。(-_-;)
あまりに初歩的な事なのですが、意外に知られていないようなので...(^_^;)
メールを送信した際に、送信したメールアドレスではなく特定のメールアドレスに返信してもらいたい場合の設定です。

例えば、(有)ライフアシストの場合ですが事務所のインターネット接続環境はDIONになっています。
DIONの場合、SPAM対策として上の画像のようにDIONの転送サーバ経由でないとメールの送信ができません。また、転送サーバはDIONのネットワーク内からしか送信できません。
なので、私の○○@lifeast.comというメールアドレスの設定は上の画像のようになっています。
でも、lifeast.comは私の管理しているサーバではないためちょっと不便です。
○○@pcdata.co.jpの方はpcdata.co.jp、lifeast.com、携帯の3箇所に転送されるように設定してあるので、出来れば○○@pcdata.co.jpに返信が来るようにpcdata.co.jpから送信したいのですが○○@pcdata.co.jpの設定を上のように変更すると今度はDION以外のネットワークから送信できなくなります。
会社とそれ以外でメールのアカウント設定を書き換えれば問題はないのですが、それも面倒くさい...(^_^;)
そういう時はこのようにします。

Outlook Expressの場合「ツール」→「アカウント」→「プロパティー」→「全般」を開き、「返信アドレス」の欄を返信して欲しいメールアドレスに書き換えます。
これだけでOK。(^○^)
これで、○○@lifeast.comから送信したメールも相手が「返信」をクリックすると自動的に○○@pcdata.co.jp宛てに返信される設定になります。
初歩的なネタですいません。(^_^;)
メールを送信した際に、送信したメールアドレスではなく特定のメールアドレスに返信してもらいたい場合の設定です。

例えば、(有)ライフアシストの場合ですが事務所のインターネット接続環境はDIONになっています。
DIONの場合、SPAM対策として上の画像のようにDIONの転送サーバ経由でないとメールの送信ができません。また、転送サーバはDIONのネットワーク内からしか送信できません。
なので、私の○○@lifeast.comというメールアドレスの設定は上の画像のようになっています。
でも、lifeast.comは私の管理しているサーバではないためちょっと不便です。
○○@pcdata.co.jpの方はpcdata.co.jp、lifeast.com、携帯の3箇所に転送されるように設定してあるので、出来れば○○@pcdata.co.jpに返信が来るようにpcdata.co.jpから送信したいのですが○○@pcdata.co.jpの設定を上のように変更すると今度はDION以外のネットワークから送信できなくなります。
会社とそれ以外でメールのアカウント設定を書き換えれば問題はないのですが、それも面倒くさい...(^_^;)
そういう時はこのようにします。

Outlook Expressの場合「ツール」→「アカウント」→「プロパティー」→「全般」を開き、「返信アドレス」の欄を返信して欲しいメールアドレスに書き換えます。
これだけでOK。(^○^)
これで、○○@lifeast.comから送信したメールも相手が「返信」をクリックすると自動的に○○@pcdata.co.jp宛てに返信される設定になります。
初歩的なネタですいません。(^_^;)
私が「昔」ディーラーで車を売っていた頃の実務テクニックです。
あくまで「昔」...( ̄ー+ ̄)ふっ
平均毎月8台売って、自分一人で全ての事をやろうとすると意外にハードです。特に事務処理のミスで捺印漏れや捺印もらい直しなどという事が起きるとかなりの時間ロスになります。
しかし、マンションに住んでいるお客様などで「印鑑証明を取ってみないと印鑑証明に部屋番号が入っているかどうかわからない」などといった事が起きます。
こういった時にどうするか?
答えは簡単。まず2台分の書類をもらいます。間違っても差し替えが利くように。
次に、申請者の欄は後から部屋番号を書き加える事が出来るスペースを確保して「部屋番号を書かずに」提出します。
もし、印鑑証明に部屋番号がはいっていなければそのままでOK。入っていれば後で書き加えればOKです。。。 (x_x) ☆\(^^;)
余分にもらった書類は?
これはアクシデントに備えてです。アクシデントが起きてから書類をもらい直すよりも「書類を余分にもらっておいて必要がなければ処分する」この方が効率的です。。。 (x_x) ☆\(^^;)
また、クレジットの申込書類の口座振替の捺印欄に口座届出印を押す際に複数の印鑑のどれが口座届出印かわからないという事態が発生する事もあります。
こんな時は捺印欄に全ての印鑑を捺印すれば大丈夫です。(^_^;)
基本的に日本の書類は「捺印もれはダメ」「余分に捺印があるのは問題なし」「書いた文字を訂正する時には訂正印が必要」というルールですので、「捺印は多め、文字は少なめに」という鉄則を守れば大抵の書類はエラーになる事はありません。(^_^;)
ま、あくまで「昔の事」なのでマネをして問題が起きても責任はもてませんのであしからず。。。 (x_x) ☆\(^^;)
あくまで「昔」...( ̄ー+ ̄)ふっ
平均毎月8台売って、自分一人で全ての事をやろうとすると意外にハードです。特に事務処理のミスで捺印漏れや捺印もらい直しなどという事が起きるとかなりの時間ロスになります。
しかし、マンションに住んでいるお客様などで「印鑑証明を取ってみないと印鑑証明に部屋番号が入っているかどうかわからない」などといった事が起きます。
こういった時にどうするか?
答えは簡単。まず2台分の書類をもらいます。間違っても差し替えが利くように。
次に、申請者の欄は後から部屋番号を書き加える事が出来るスペースを確保して「部屋番号を書かずに」提出します。
もし、印鑑証明に部屋番号がはいっていなければそのままでOK。入っていれば後で書き加えればOKです。。。 (x_x) ☆\(^^;)
余分にもらった書類は?
これはアクシデントに備えてです。アクシデントが起きてから書類をもらい直すよりも「書類を余分にもらっておいて必要がなければ処分する」この方が効率的です。。。 (x_x) ☆\(^^;)
また、クレジットの申込書類の口座振替の捺印欄に口座届出印を押す際に複数の印鑑のどれが口座届出印かわからないという事態が発生する事もあります。
こんな時は捺印欄に全ての印鑑を捺印すれば大丈夫です。(^_^;)
基本的に日本の書類は「捺印もれはダメ」「余分に捺印があるのは問題なし」「書いた文字を訂正する時には訂正印が必要」というルールですので、「捺印は多め、文字は少なめに」という鉄則を守れば大抵の書類はエラーになる事はありません。(^_^;)
ま、あくまで「昔の事」なのでマネをして問題が起きても責任はもてませんのであしからず。。。 (x_x) ☆\(^^;)