**********
2015年8月2日(日)
御在所湿原9:22-44
(途中敗退^^;)
八幡平 標高1613.3m
登山口(八幡平頂上P) 約1530m
標高差 約83.3m
メンバー:2名(トシちゃん、sanae)
コースタイム:
八幡平頂上P登山口10:15~見返峠~八幡沼~
陵雲荘(昼食)~八幡平山頂12:44-50
~八幡平頂上P登山口13:15頃?
(所要時間 約2時間・・休憩込み)
駐車場:
登山口に有料駐車場、少し手前(東側)に広い無料駐車場
涼を求めて昨夜のうちに盛岡から八幡平へ。
八幡平頂上駐車場手前に御在所湿原駐車場があり、
きれいなトイレ、側には自販機ありの
広い駐車場を今宵の宿泊地に。
こんなモノ好きはいないのか、他には1台停まっていただけ。
夜は涼しくて快適でした。
翌朝の駐車場
朝食はトーストサンドで。
コンビニサンドをかるくあぶっただけですが
サクサクといけました(^^ゞ
休憩中に立ち寄った車もあり、
たまたま話しかけられたご夫婦と
しばし山のお話など。
そして同じ業種の方と知り、ちょっとビックリ!親近感^^。
その方たちも八幡平へ。
見送った後、私たちは先に御在所湿原へ。
何か咲いているかな・・と思いつつ
ギョッ、下りですよ^^;
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)
ヨーロッパ原産の帰化植物。たまに見かけます。
別名エフデギク
ヘビよけにストックを持っていきます。
・・って、いつも持ってますが(^^ゞ
整備された遊歩道と思いきや草ぼうぼう・・・
ヘビが出そうでヤダよ・・と
足が進まないトシちゃん
此処を通過すれば大丈夫そう^^
木道に安心して行きます♪
アカソバ。こちらはネパール原産。
沼まで周回できると思ったのですが、
ここでさすがに断念!
かき分けて進む勇気がありません。
熊も出そうだし・・
ここで引き返すことに^^;
たいして歩いていませんが、
下りでしたから帰りは登り。
一先ず登りきったところで沼を見下ろしたところ。
やっぱり熊も出そうな雰囲気でしょうか・・
ということで25分で散策おしまい^^;
このあと予定通り八幡平へ。
駐車場に着いた頃は辺り一帯真っ白に。
ここは整備されていますから
安心して歩き出します。
山道とは思えません(^^ゞ
ミヤマアキノキリンソウ
トンボソウ?
ウメバチソウ
セントウソウ?
エゾシオガマ
ウマノアシガタ
アカツメクサ
シロバナトウウチソウ
秋の花もいろいろ咲き始めてました。
オヤマリンドウ?
ミヤマシャジン
タカネアオヤギソウ?
見返峠からの眺め
晴れていればこれだけ見られるようですが、
この日はガスガスで残念でした。
もう少し早ければこれらのお花も。
八幡沼の方から反時計回りで行くことに。
早くもトリカブト
展望がきかないので説明書きで
なるほど~・・・と(笑)
ここは娘が小さいころ観光で来て、その時は山頂だけ行って
コチラは歩きませんでした。
9年前の5月連休に来た時は、まだ雪の時期(2006.5/3)で、
その時に初めてぼんいぢさんご夫妻とご対面したのでした。
あれから9年、早いものですね~(^^♪
変わらぬお付き合いが続いて嬉しい限りです♪
来年は10周年記念でお祝いしなくちゃ(^^ゞ
モミジカラマツ
ギンリョウソウ
ネバリノギラン
ニッコウキスゲ
イワイチョウ
幻想的な風景
ヨツバシオガマ
コバギボウシ
お花の時期は少し遅いかなと思ったのですが、
思いがけなくいろいろ楽しむことが出来ました。
ホソバノキソチドリ?
湿原にたくさん咲いていました。
モウセンゴケ
クルマユリ
チングルマ
源太森の方には行かず左の山頂へ
キンコウカが咲き始めてました。
池塘があちこちに。
少し寒くなったので(下界は猛暑だというのに^^;)
避難小屋の陵雲荘でランチにしようかと思ったのですが、
中は満員。
その先の広場で休憩にしました。
フリースなど上に2枚重ねて丁度良いくらい!
避暑になりました(^^ゞ
周りはお花畑で気持ち良かったです。
ハクサンチドリ
ウサギギク
ニッコウキスゲ
マルバダケブキ
そして八幡平山頂。
展望が無かったのですが
一応展望台の上へ。
やはり真っ白^^;
早々に後にしました。
この辺りの植層もまた
雰囲気が変わって。
ホツツジ
ニッコウキスゲ
すっきりきれいな水面は見られませんでしたが鏡沼
くぼ地のまわりに終盤でしたが
何とキヌガサソウ
避暑のつもりで
気楽にのんびりと歩きましたが
汗をかくどころか少々寒くなりまして、
駐車場に戻った後、2キロ先の
藤七温泉へ温まりに(^^ゞ (600円)
ここは意外にも初めてでしたが
露天風呂は混浴でパス。
シャンプー、ボディシャンプーは
あるのですが、ドライヤーが無く、
コンセントも無くて自然乾燥(^^ゞ
さっぱりして、ここでぼんいぢさんに連絡し、
再び盛岡へと向かいます。
次はさんさ踊り見物へ
つづきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます