
朝まで雨が降り続き、信越の旅2日目は
そのまま雨が続くものと思っていました。
意外にも宿を出る頃にはすっかり上がり、
とりあえず紅葉を見ながら
サンセットスポットという上ノ平高原へ。
北信五岳や北アルプスの山並みが見られるということでしたが、
晴れながらも雲多く展望は残念。かろうじて雲を被った斑尾山が何とか!
野沢スキー場周辺の紅葉
今日と明日は雨だと思っていたのでリンゴなどお土産の買い物したり、
屋内の施設を巡ったりという予定でした。
ところが道の駅やりんご園で買い物を済ませた後も
雨が上がったままなので苗名滝に向かうことに♪
上ノ平高原から眺めた斑尾高原を経由して妙高山方面へ向かいます。
斑尾高原の紅葉
黒姫山麓にある苗名滝へ。
その辺りは何回か行ってますが、苗名滝は初めてで、
ちょっと道に迷い、お陰で綺麗な紅葉に出会いました。
改めてナビを設定し直し無事駐車場へ。
駐車場は広く、観光バスも数台。
少し距離を置いて歩き出しました。
滝までは約15分ほど。
こちら側は新潟県。
吊り橋上から早くも見事な紅葉
吊り橋を渡ると長野県
関川を右に見ながら進みますが、
ずーっと紅葉がきれいです♪
途中に“小林一茶”が「瀧けぶり 側で見てさへ 花の雲」と
苗名滝で詠んだ俳句が石に彫られているそうですが、
気づきませんでした^^;
間もなく滝と二つ目の吊り橋が見えてきました。
絵になるロケーション♪
吊り橋の上から
近くまで寄って
滝の落差は55m
滝の流れる岩壁はマグマが冷却するときできる
棒状節理(または柱状節理?)というのだそうで、
よく見るとなるほどと納得!
黒姫山からの溶岩が関川をせき止めてつくられた滝ということです。
関川上流に位置し、4連の滝が連なっていて、
二の滝、三の滝、四の滝とあるそうですが、
通行困難とのことです。
行っている人もいるのでしょうね、きっと(^^ゞ
十分堪能して戻ります
再び振り返り
駐車場に戻り、車を走らせると間もなく雨!
ラッキーでした。
その雨もすぐに止み、
虹
雨の一日と思っていましたが、
ラッキーな一日でした。
2泊目の宿は湯沢温泉
ちょっと距離はありましたが
野尻湖の脇を通り、来た道をもどって湯沢へ。
観光バス2,3台?と同着になり、
時間をずらして後から館内へ。
大きな建物だったせいか、混雑は無く
コロナ対策をしっかりされて快適でした。
通常低体温の私が検温36.7℃でちょっと焦りました^^;
お部屋はどこも広々と綺麗で気持ちよかったです。
夕飯は個室でしたがトイレやテレビ付きって
初めてでした^^
↑ 食べてしまったもの、撮らなかったものもいくつかあり・・・^^;
朝食はバイキングでしたが
こちらもコロナ対策万全でした。
お風呂も空いていたし、あの観光バスの人たちは?
という感じでした(^^ゞ
翌日は雨だろうなと思いつつ眠りにつきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます