![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/bff476bdf29a7544126fd875c01f5768.jpg)
歩きはじめは11時を過ぎてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/4063b89963f5ccdf2ef2145894e1c7e4.jpg)
いろいろな山野草を見ながら(撮りながら)
最初は緩やかなコースをゆっくりと。
足元にはニリンソウが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/d1657ea1b8bb9fd0820db1709641d56f.jpg)
色とりどりのキケマン属
左から薄めの色のムラサキケマン(シロヤブケマン?)、
ムラサキケマン、ユキヤブケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/74c63bf5a5dc2270b771b189e2555127.jpg)
女岩の近くには寄れなくなってだいぶたちますね。
すっかり自然に戻っているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/5a6199f2ff3b6d22fce12356311d91cf.jpg)
一息ついて。
ここからはちょっと急になってきます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/c68122b68195d7fa12995b3b71368d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/f11d573f90d665402106f069ec07da01.jpg)
新緑と青空が気持いい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/bec2d471b5d20ac80fc393604278a835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/a1345b0271213d50b686588eda52300d.jpg)
お花を見ながらゆるゆると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/c0982ddd52dd0097607910b4f661e5f7.jpg)
途中で地元の小学5年生のグループと
すれ違いました。
子供は意外と下りの方が苦手なんですよね。
15人くらいと言ってたかな?
倍くらい?の登山サポートがついている、
ということでした。
学校行事も大変ですね。
先生方ご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/d92391bab07103527f34fd7fd0778124.jpg)
やっと深田久弥氏終焉の地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/08104384171b1833129237ac2a3bac81.jpg)
手を合わせ、金峰方面を眺めて先へ進みますが、
なかなかきつい登りです。
こんなだったっけ・・ってくらい^^;
ありがたや、イワカガミに癒されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/6cfadb7c983ce854a382819745efe0b8.jpg)
やっと山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/f69842966375fc3254ceda8d33e61cee.jpg)
ツィンタワーも健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/3f539e033f1007c6eb6c920b2c265342.jpg)
山頂からの眺め
金峰山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/383d632498c042cdcc5736ae27ca4479.jpg)
金ヶ岳の左奥に八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/1ab1385b90aaeec1f437928c6d13abdb.jpg)
中央に富士山の頭がチコッと見えたのですが
写真では雲で分かりませんね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/d209f4e778a3c5ec374d072267543215.jpg)
オベリスクが目立つ鳳凰三山と、甲斐駒が目立つ南アルプス方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/736ad24c6a36aed88e2495bb6be22e95.jpg)
平日でしたけど、山頂は常に賑わってました。
やはり我等の年代層・・・(笑)
アッ、でも喜寿祝の話などしてらしたから
皆さんもっと年輩の方々でした(^^ゞ
一時間ほどゆっくり休み、
ゆっくり下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/deb847dab169e7fcb0a53c07307b7a41.jpg)
野鳥のさえずりが涼しげ。
名前が分かりません・・
望遠でないレンズで残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/fb4f864a5c83c1d0c52058f410e727ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/9acf7cd67f0fb3c8b81df301a854cfdc.jpg)
ところどころにトウゴクミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/533333ecb471a5f4280dd7c68d7100f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/7860b88160355bca4948db89e9fe4f4c.jpg)
山頂での人は多かったのですが、
時間がずれたお蔭で
静かな散策が楽しめました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/25b672c8923967ec9b1efb4610aed4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/6b3950df8b750f62920425df58cad484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/b2698bdb63fe3d2089640710af91ea58.jpg)
新緑の頃はとても気持ちいいですネ。
午後4時過ぎに下山。
今回目的のオキナグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/2279f6078b87a6ac6ef1ef1dedefe8fa.jpg)
隊長自ら保護の網柵を設置。
そのお蔭で10株ほどの開花を確認。
他にも株がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/1697b206c28bf2cad74115f28bf70b13.jpg)
以前に比べだいぶ減っていますけど、
昨年は咲かなかったそうですから
やはり動物に食べられていたのでしょう。
保護活動成功で良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/e136b44b5f8950c398d7cefe046d517a.jpg)
どんどん増えて欲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/c973a79e863baca7ccf533e391f02c71.jpg)
他に咲いていた花
エゾノタチツボスミレ、オトコヨウゾメ、センボンヤリ
イカリソウ、ミヤマハコベ、?
ナツトウダイ、ハシリドコロ、シロバナツクバキンモンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/2f2a3d449d52ba39e5ba0f6a6e546a5f.jpg)
マイヅルソウ蕾、ヒトリシズカ
ヤマツツジ、ツクバネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/2430f9f8ad153152d4b758fe648d4740.jpg)
あちこちでちょうど見頃だったフデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/e8675926eb2cb3ef0fbc879c80832f8a.jpg)
ワダソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/79529647134e6c5316c9c689c1019bae.jpg)
スミレも数種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/09d04398020d0a8673e3dee5695ebe90.jpg)
ヒナスミレ、アカフタチツボスミレ、マルバスミレ、
エイザンスミレ、タチツボスミレ、アカネスミレ、
アケボノスミレ、スミレ、ヒゴスミレの葉など
多種見られました。
昨年、翁草の蕾を確認して
1週間後、深紅の大輪が全く無く愕然としました。
今年、翁草を確認した時は感動しました。
最近、山野草に癒され足が進む様になり同時期登っているのに、
レポに登場する山野草の種類の多さに感銘しました。
保護の柵の効果が早速現れて良かったです。
常に見て歩かれているうーさんやヨッシーさんのお蔭です。
来年はもっと増えていると良いですね。
私も楽しみにしています。
それにしてもだんだん辛くなる登りです^^;
展望は秋、冬に行くときのお楽しみとしておきます。
でも他のお花は終わってしまったみたいでしたね。
お天気も残念でしたが、また次回のお楽しみですね(^^ゞ