気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

宝登山の臘梅

2009年12月20日 | 山歩き
早咲きの臘梅が咲き始めていますがまだまだこれから。寒桜は少しだけ咲き残っていました(☆_☆)
写真の山は武甲山。
昨日から秩父に来ています。久々の山歩きはゆるゆるハイキングです(^^ゞ
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『リプレイ』 ケン・グリム... | トップ | 秩父の里山歩き(12/19-20) »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きです (岐阜ペンギン)
2009-12-20 17:54:30
匂ってきそうな
高貴なかほり
こちらは 暖冬が一変
30㎝
飛騨山間部 150㎝
返信する
蝋梅~ (やまとそば)
2009-12-20 20:25:06
もう咲き始めたのですね~。
早っ~
私もゆるゆると行きます~♪
返信する
懐かしいです。 (三脚マン)
2009-12-20 23:07:16
ロウバイがもう咲いていましたか?
2月ごろがピークのような?
早まっているのか、私の記憶違いなのか?

ロウバイの香りは、とても強かったことを思いだしました。
返信する
岐阜ペンギンさん (sanae)
2009-12-21 16:27:13
とってもいい香りですよね。
咲いているのはわずかでしたがそれでも
充分楽しめました。
雪・・・ワクワクって、そんなレベルじゃないんですね^_^;
急激な変化でお体をこわさないよう、
怪我しないようお気をつけくださいね(^^ゞ
返信する
やまとそばさん (sanae)
2009-12-21 16:27:37
今週末は寒気で大変だったようですが、
こちらは予想に反して穏かなお天気で
暑いくらいでした(^^ゞ
ブログもまたゆるゆると楽しませていただきますね♪
返信する
三脚マンさん (sanae)
2009-12-21 16:28:04
早咲きが少しだけでしたけどね(^_-)-☆
それでもいい香りが漂ってました♪
やはり1月2月が最盛期ですね。
3月初めだと蝋梅にくわえて紅梅、白梅なども
一緒に見られるそうですよ。
そうなるとフクジュソウとかセツブンソウとか次々に・・・
って、三脚マンさんはそのころはまだ
雪を楽しまれているじゃないですか~(笑)
返信する
山歩き♪ (カリマー君)
2009-12-21 20:12:35
さ、さ、さ…
sanaeさーーーん(笑)こんばんは。

我が家からも遠くない秩父に行かれたんですね!
やはりこのブログは山の話題が1番似合いますよ(^_^;)

そりゃネタ切れになる事だってあるかも知れないけど…
けど私の印象は、山=sanaeさん、トシちゃんなのですからm(_ _)m

秩父にはもう梅が咲いてる場所があるのですか!
知らなんだ~
ホントに知らなんだぁ~(苦笑)

私は散歩以来、引きこもり生活です…
私はモータースポーツも好きで、先週富士山で遭難した右京さんのニュースを興味深く、真剣に観ていました。

身近かで見慣れた富士山であの様な事故が起きるとは!
衝撃だったです!

初心者の私は冬山が怖くなりました…
例え低山でも平地よりは条件が厳しいわけですからね。
同じ事が起きる可能性もあると!

『準備を怠らず無理をしない』
『気象・気候には十分注意』
『決断は早く!』

この事を学び無駄にはしたくないと思ったんです。

生意気ですよねf^_^;
返信する
カリマー君 (sanae)
2009-12-22 14:30:54
こんにちは~♪
ありがとうございます(^^ゞ

そうなんですよね、山に行っている時の山以外のネタは
ちょっとしたスパイス?なんて^_^;
書きたいネタはいくつかあったのですが、
同じネタでも山に行っていない時はなぜかあせてしまうのは
かりそめにも山ブログだからでしょうか ←ホントか?(笑)
山の話題が一番似合うってうれしいです(^^ゞ

秩父はカリマー君のお住まい辺りからは近いですよね。
1月、2月が見頃ですから是非行ってみてください。
蝋梅はいい香りですよ。
宝登山は眺めもいいんですよ(^-^)v
武甲山や両神山、そして遠くには奥多摩から奥秩父の山並みが見えます。
疲れていたらロープウェーでも登れちゃいますしね(笑)
ただし、明日22日まで運休で営業は年内は23日からだそうです。

モータースポーツ好きってトシちゃんも同じです(^o^)
若かりし頃はサーキットでバイクをブイブイ走らせてましたし
F1観戦(今はテレビですが)欠かしませんよ。
なんであんなにいいんだろう?(笑)
なので右京さんの名は私も知っていますし、
その後の山での活躍も承知していました。

富士山は雪山トレーニングや高地順応トレーニングの場として
有名ですし、関東から近くて行きやすいですもんね。
それがあのようなことになって、なんとも・・・
この教訓は私たちも学ばないとですね。
テントを持っていても安全とは限らず、張る場所も重要ですし、
天候によってはどんな窮地におちいるかもよくわかりました。
でもいざとなると判断が難しいこともあると思います。
亡くなられた方はベテランだったそうですが、それでも
避けられないことってあるんですね。

先達の経験で怖さを知り、これを無駄にしたくないと思うって
大事なことですよね。
カリマー君生意気じゃないですよ、偉いですよ!

>初心者の私は冬山が怖くなりました…
>例え低山でも平地よりは条件が厳しいわけですからね。
>同じ事が起きる可能性もあると!

>『準備を怠らず無理をしない』
>『気象・気候には十分注意』
>『決断は早く!』


>この事を学び無駄にはしたくないと思ったんです。

  ↑
私も同感です。
返信する
おかえりなさーい! (mikko)
2009-12-23 00:36:32
やった~!!
sanae隊が山に戻ってきたぞ~
淋しかったんですからね。。。
山ブログですからやっぱり山ネタがお似合いですよん。
今後のレポをますます楽しみにしています。
(^_-)-☆

返信する
Unknown (しょもも)
2009-12-23 06:40:03
わぁ♪
復活されてますね(^_^)

早くも梅の香りですか~♪

こちらはずっと荒天続き・・・
穏やかな週末が恋しいです。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事