![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/1b0da5433c77b08477e243544ecf871c.jpg)
六甲には車で二回ほど寄っているのですが、ピークには行ったことがありませんでした。
…ということが今回分かりました(^-^;
観光で行った公園のような場所は違ったのね(^-^ゞ
地図を見ながら縦走路も良さそうと思ったけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/065a36d6398e32a8fb12a7c606d84eab.jpg)
そこまでの準備は出来ていませんで、
わずか300mのピークハントです(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/a3b9a6e9b84ae6e64eab263ed6b77360.jpg)
車は道路を挟んで一軒茶屋の駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/81fb469759183dba160b4a85e2eb9edb.jpg)
この日は営業していませんでした。
普段止められるかは分かりません。
登山口にも広場がありますが
この日はチェーンで進入不可。
一軒茶屋さんが管理されているのでしょうかね?
トイレもありますが中は見ていません(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/569b990de7070fbbbf8c96710f42e1f6.jpg)
外来種の花
ブッドレア(フジウツギ)中国産
林道沿いにいっぱい咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/df4486bfc77163c891e409260e115402.jpg)
ゲンノショウコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/9cdc5dd0df579e7fb65c33a4a49c5af1.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/4653fda0c0561956b3477b587bc9a64d.jpg)
ボタンヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/aa26827204d87d5b56ed7161c67fe411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/66b645bcec30e9034b9bb349ab3ada7e.jpg)
最高峰まで舗装され、上には工事車両が数台(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/8fcdd07308e686b26726a39b8a61aedd.jpg)
広い山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/85fbc5a69adfdaaa862d242c1dd2dc3c.jpg)
有馬温泉まで歩くというご夫婦が一組だけでした。
周囲はガスで展望無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/92c70d7a452ea9ee4d9a724a0742976e.jpg)
秋の花がチラホラ、涼しくなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/9278373e7f5acf26b816e002547f9493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/b870fae465868baa87299d450d6ecfd4.jpg)
少し周回するとケルンのような標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/83906fe6c9ed5c870ff1e8a31c262bb5.jpg)
物足りない山歩き?でしたが良い気分転換になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/bd7980e32ea4c1144ab311fbc02b3ace.jpg)
近くの高山植物園へ車で移動します。
ガスに包まれて幻想的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/af0563620e18b1400c61345586fe3718.jpg)
六甲高山植物園の花
キレンゲショウマが見頃でした。
今までにも見たことはあるのですが、
こんなに咲いているのを見るのは初めてです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/c2a0431ea70a9c174a2d15f1a2529bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/85671af02ae9ad04b9333417a94930f9.jpg)
コバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/5a7952cd19bea50f7300dd6aa6b6c938.jpg)
オニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/bcd6244db5fda3b713b7569623e0bb71.jpg)
カノコユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/b4f5eb4d7a6a40bdd2a371258d25249a.jpg)
ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/b7625b9e376b61f1981d25a85a1eef1e.jpg)
ツリガネニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/87cb862d10ad9bf57afa1219f5ae9afb.jpg)
ヤマジノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/9d2e70b8972763d7bbbedd34d3c9b36b.jpg)
ヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/8c33f6c174167f4dbe26bae31a50f18a.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/eeaa7c717a53409dc8acde7f2c567704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/04e636a820d824bdb8754f939ecbb8f4.jpg)
シラヒゲソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/0829f79abcefbcfcc1899406a0cf50a8.jpg)
スイレン、コウホネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/4f2b77c89f098474366d235331082793.jpg)
ミソハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/33253f892ff0921ee5e28b3fcb6fd5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/be228cffe9c505af724ce227a3ec1e3a.jpg)
トウテイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/6e5d205263dd206c43a295f2d7fa343c.jpg)
ホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/47516cdfc109ab44fa6165a8d1d81742.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/9035e9f05065a10fdfb8d73af976c063.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/f7015113563d3b2545e54cf932606181.jpg)
キンロバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/3dd284f0613f9001d360f02a47b7e7ff.jpg)
フシグロセンノウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/ad68c4de81ee96dd4c16c240243b17bd.jpg)
ナツエビネ(夏海老根。ラン科 エビネ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/63c0eaa901a0d979012902e81588b850.jpg)
この植物園に咲くというので捜したら
まだ咲いているものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/4a49d3b249dc7fef3273a272d89a8f52.jpg)
日本では、本州、四国、九州に分布し、
渓谷や沢の周辺などやや湿った落葉樹林下に生育。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/eacc06d32a1fad68ce290372b8675bd7.jpg)
淡いピンクでとってもきれい。
でも日蔭の花のような印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/ccb1680654e113bf38ab61b28910d916.jpg)
園芸には向かないようですが、
野生でも少ないらしく絶滅危惧種。
自然の中にこの花を見つけたら歓喜しそう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/d2c6d3f44e44ca338053b6a0d1adf119.jpg)
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)なので
出会うのは難しいのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/23aa1ac8ea9e306278ed489ffdac0e8d.jpg)
イワタバコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/7cafed17f37cf7f8a58d8e5bbe12748d.jpg)
オグラセンノウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/8b55c46820bef2a054885a05c85379fc.jpg)
シキンカラマツ
今年もここで出会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/fd941e039f4b36e7b4820981f0ec29cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/dba8c602349573e6afc1eaf8753c1570.jpg)
キキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/843aae25569f2382164249fe3dc43a01.jpg)
レンゲショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/19d0b8639326925486eb9d5e1416b129.jpg)
実は今年まだ見ていなかったので、
こちら方面に咲いていないかと調べたら
この植物園がヒットしたのでした。
ほぼ終わりかかっていましたが
少し出会えて嬉しかったです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/95aa00b25ef24e16109286ee390f3da0.jpg)
ハンゲショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/33f060bc36a13dd76418e43881698a56.jpg)
クサレダマ(草連玉。イオウソウ-硫黄草)サクラソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/d8444d613d953346f05e1aa6f849a4f7.jpg)
一瞬「腐れ玉(クサレ ダマ)?」と、
連想しそうな、聞こえの悪い名前ですが、
豆科の「連玉(れだま)retama」という黄色い花の木に
似ている草からこの名前になったそうです。
締め括りにもう一度キレンゲショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/1870f38d7f92fd0e8ab487a48defe0e6.jpg)
六甲の植物園には思いがけない高山植物がたくさんありました。
高山とは言えない場所なのに環境が良いのでしょうね。
六甲山にはどんなお花が咲いているのか分かりませんが、
機会があったら六甲の山もいつかきちんと歩いてみたい気がします。
遠いからむずかしいかなぁ・・・(^^ゞ
涼しい時に歩いてみたいですが、この日単独の方が歩いているのを
数人見かけました。この日はいくらか涼しかったのですが、
夏はさすがに暑いのでしょうね・・・^^;
このあとまた車で移動して姫路城へ。
今日のうちに見られるかな・・と思いつつ(^^ゞ
山に行ってこれだけ見れることは稀ですから。
山では疲れていますから写真を撮るのも大変!(^^ゞ
名前が余計出てこないですよね(笑)
その点植物園は名前が書いてありますから^^;
自分が気になってる花が誰かアップしてると、比較的覚えられるようです。流してみてるんでしょうね。(@_@)