武田信玄生誕の山だそうです。のんびりと森林の中をハイキング~f^_^;
追記:
要害山(ようがいざん)から大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)を歩いてきました。詳細はまた後ほどアップしますが、あまり歩かれていないような印象でした。
楽しい山かと言われれば・・・ウ~ン^_^;
展望は?と聞かれれば冬の落葉時なら見えるのかな~?^_^;
誰にも出会わない静かなコースでした(^^ゞ
追記
記録はコチラから
追記:
要害山(ようがいざん)から大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)を歩いてきました。詳細はまた後ほどアップしますが、あまり歩かれていないような印象でした。
楽しい山かと言われれば・・・ウ~ン^_^;
展望は?と聞かれれば冬の落葉時なら見えるのかな~?^_^;
誰にも出会わない静かなコースでした(^^ゞ
追記
記録はコチラから
。。。そんな訳で、早々にググってみたところ、こちらのお山の麓の積翠寺温泉が気になり、さらに「武田信玄」の小説を書いている新田次郎さんが書いている「孤高の人」という小説が実はマンガ化されているのも気になってしまいました。
風が吹くと桶屋が儲かる、みたいでしたねー(^^;
積翠寺には信玄が産湯をつかった井戸があるそうなのですが、そこはパスしてきてしまいました^_^;
歴史を思いめぐらす不思議な山でしたよ。
「武田信玄」もう一度読んでみようかな(笑)
「孤高の人」は漫画になると何冊になるんでしょうね?かなりリアルなんでしょうね。
新田次郎さんはいろいろな分野の本を書かれてますよね。私もまだ読んでいないのが何冊かあります・・・まさに風が吹くと桶屋がもうかります(笑)
「○●峠を越えて」とか「▲▽山を越えて進軍」とかでてくる度に
戦国時代の人たちは、鎧兜をつけて馬に乗り、
獣道を歩いたんだろうかなどと想像していました。
現代の我らでさえ大変なのに~
私は歴史ものが結構好きなので
歴史を思いめぐらす山歩き、いいな~と思いました。
nobuさんもそうですか~(^^♪
山道を歩いていても、昔どんな人がどんな思いで歩いていたのだろうと思いますよね。
鎧のガシャガシャという音が聞こえてくるようで・・・
武田家の歴史は最後が哀しいですが、どんな暮らしがあったのだろうと思い巡らすのに充分な史跡でした。
神奈川との県境にも、武田家ゆかりの場所がいくつかありましたよね。犬越路もそうでしたっけ?歴史を思いめぐらす山歩き、いいですね!
そういえば、トシちゃんのパソコンの調子はどうですか?うちのは結構やばいかも・・(涙)。最近、1度目で起動できないことがほどんどで・・・
来年は佐々成政のザラ峠なんか如何でしょう!?
でもドラマや小説などでかなりイメージが膨らみましたよ。
史跡の中で過去を思い浮かべる山旅もなかなかいいもんです(^^ゞ
トシちゃんのパソコンは順調に回復しているようです。ご心配ありがとうございます。
まゆ太さん、買い替えちゃえば~(^_-)-☆
それともリカバリーする?大変よ~と背中を押す・・・(笑)
佐々成政のザラ峠は興味ありますね。雪の時期はとても歩けませんけど、夏に歩いた時はよくぞと驚嘆したものです。
昔はすることがハンパじゃないですよね。
生きるか死ぬかの決断を、今のような装備の無い中やってしまうのですから・・・
歴史で思いを馳せるのはいいですが、今の時代に生まれてよかったです(^^ゞ
ジィ~ジさん、鍬崎山の埋蔵金探索はいかがですか?まだ見つからないのでしょうか?(笑)
冗談はともかく、あの山容も惹き付けられますね。
百などの名が通った山は判るのですが・・・。
私達も、北関東や会津の山々には良く入りますが、それと同じなのでしょうか~♪
PS
毎週末、お天気が悪いのが残念です。
この山域私も知りませんでした^_^;
地味な印象でしたが意外性があって楽しめましたよ。
いまごろはどちらかのお山に入られているのでしょうね。
今日はパスで家にいます(涙)