![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/4c5bd24a7faba153f2da908b0b9eac52.jpg)
鎌倉の明月院に寄った後、再び横須賀線で北鎌倉から衣笠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/baab68814640c87d1d62efd801a4d8ba.jpg)
この駅に降り立つのは何年ぶりでしょう。
あまり利用していない駅でしたが横須賀生まれの私には懐かしい場所です。
横須賀に住んでいた頃はまだしょうぶ園はなく、その後できたようです。
1988年(昭和63年)開園と言いますからもう26年たっているのですね。
なかなか行く機会もなく今回初めてでした。
というわけで、このしょうぶ園が第一の目的でした。
駐車場もありますから車で行くことも考えたのですが私一人ですし、
電車とバス利用のお蔭で鎌倉、横浜など寄り道しながら効率よく動けました。
駅前からバスでしょうぶ園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/0a2a5413eb8f459fae8cc089a9d91b5f.jpg)
数分で到着。
スイカなのでバス料金のチェックをしなくなってしまいました^^;
歴史案内などの看板が立てられています。
古道を歩く人や歴史好きな人には興味深いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/c8ef488362ac7c745da61e77f647d34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/aa345c8c4a2b0d79debca2cb9e7a7780.jpg)
池にはスイレンが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/3ff89ef9684069b8900c463570101ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/12f2d0db9be4519e451b537569bffd19.jpg)
入園料は310円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/56c3d75b04fe79506f667835e1076ead.jpg)
しょうぶの種類は約412種、14万株だそうです。
早咲きのものは終盤だそうですが、それでもまだ見応えありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/c8ce37ff9adbfe4e25a1ceed2c3f1541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/78640f88431790c6841eb7db82ba0be4.jpg)
手入れする人もいらしてきれいに管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/46ad7659d2522d9d24c2630c01b277be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/4286f82b900e779d2c4a0bfd6e64f266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/272f8e8b08778351a7327b9207c6e77b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/76f980ed653ada0d4003b87e44681637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/3167b400b336b34237a48051c019c5a0.jpg)
周囲にはアジサイもきれいに咲いて、ちょうど見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/bf487358d408ef94d18a321556fc7a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/7f1d32ca076fff3e25f6696287973a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/856a70365616a1a30a8b558e4811ef8e.jpg)
訪れる人は多からず少なからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/df553cdeb6418d792de7668b6548bbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/b33e4ef75eae10eee94491fb8873e311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/b60afdb1b29471e7c4714810f3bfbf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/af2ba9e64cc322d08d7834a614ff364b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/a18177b7d00717b1214b4f6c5c0d610e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/dc46390d7ad5c89ca49593c7b83c92d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/3a85caec369b710c04dd78bdf73c47fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/d427cb0ec37085738af947e051113f0b.jpg)
園内は広く、他にもいろいろなお花が楽しめるようですが
藤やシャクナゲは既に花の時期は終えてました。
レストランや売店もあり、2時を過ぎたころここで昼食♪
こちらの名物の五目わっぱを戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/fb32cdc0e5e7cf26d6c49f514b546cb9.jpg)
他にも種類いろいろあり。
ガラス張りのレストランからは奥のしょうぶ園も見通せて
眺めながらの食事は乙なものでした(^^ゞ
ソフトクリームも魅力でしたがお腹いっぱいで
残念ながらパスでした(^^ゞ
ということでこの後は菖蒲園を切り上げて近くの大楠山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/baab68814640c87d1d62efd801a4d8ba.jpg)
この駅に降り立つのは何年ぶりでしょう。
あまり利用していない駅でしたが横須賀生まれの私には懐かしい場所です。
横須賀に住んでいた頃はまだしょうぶ園はなく、その後できたようです。
1988年(昭和63年)開園と言いますからもう26年たっているのですね。
なかなか行く機会もなく今回初めてでした。
というわけで、このしょうぶ園が第一の目的でした。
駐車場もありますから車で行くことも考えたのですが私一人ですし、
電車とバス利用のお蔭で鎌倉、横浜など寄り道しながら効率よく動けました。
駅前からバスでしょうぶ園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/0a2a5413eb8f459fae8cc089a9d91b5f.jpg)
数分で到着。
スイカなのでバス料金のチェックをしなくなってしまいました^^;
歴史案内などの看板が立てられています。
古道を歩く人や歴史好きな人には興味深いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/c8ef488362ac7c745da61e77f647d34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/aa345c8c4a2b0d79debca2cb9e7a7780.jpg)
池にはスイレンが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/3ff89ef9684069b8900c463570101ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/12f2d0db9be4519e451b537569bffd19.jpg)
入園料は310円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/56c3d75b04fe79506f667835e1076ead.jpg)
しょうぶの種類は約412種、14万株だそうです。
早咲きのものは終盤だそうですが、それでもまだ見応えありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/c8ce37ff9adbfe4e25a1ceed2c3f1541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/78640f88431790c6841eb7db82ba0be4.jpg)
手入れする人もいらしてきれいに管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/46ad7659d2522d9d24c2630c01b277be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/4286f82b900e779d2c4a0bfd6e64f266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/272f8e8b08778351a7327b9207c6e77b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/76f980ed653ada0d4003b87e44681637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/3167b400b336b34237a48051c019c5a0.jpg)
周囲にはアジサイもきれいに咲いて、ちょうど見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/bf487358d408ef94d18a321556fc7a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/7f1d32ca076fff3e25f6696287973a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/856a70365616a1a30a8b558e4811ef8e.jpg)
訪れる人は多からず少なからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/df553cdeb6418d792de7668b6548bbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/b33e4ef75eae10eee94491fb8873e311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/b60afdb1b29471e7c4714810f3bfbf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9b/af2ba9e64cc322d08d7834a614ff364b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/a18177b7d00717b1214b4f6c5c0d610e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/dc46390d7ad5c89ca49593c7b83c92d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/3a85caec369b710c04dd78bdf73c47fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/90/d427cb0ec37085738af947e051113f0b.jpg)
園内は広く、他にもいろいろなお花が楽しめるようですが
藤やシャクナゲは既に花の時期は終えてました。
レストランや売店もあり、2時を過ぎたころここで昼食♪
こちらの名物の五目わっぱを戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/fb32cdc0e5e7cf26d6c49f514b546cb9.jpg)
他にも種類いろいろあり。
ガラス張りのレストランからは奥のしょうぶ園も見通せて
眺めながらの食事は乙なものでした(^^ゞ
ソフトクリームも魅力でしたがお腹いっぱいで
残念ながらパスでした(^^ゞ
ということでこの後は菖蒲園を切り上げて近くの大楠山へ。
その頃は、まだしょうぶ園もなくて、行っていない。
池上中学校の方でしょうか?
住んでいたのは、小矢部町です。
大学もここだったのですね。
私は子供の頃祖母に連れられて、よく行った駅でした。
縁日とかだったと思います(^^ゞ
たしかバスは池上中学、小学校の前を通りましたよ。
阿部倉というところにあります。
小矢部も耳慣れた地名で懐かしいです。