![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/f16edec27c35aa053c1ac4bdcdc9080a.jpg)
【上写真:大福寺崖観音】
今日はお友達と恒例のバスツアーで千葉まで行って来ました。
晴れの予報でしたが少し雨交じりの曇り。
生憎のお天気でしたがそこは楽チンバスツアー。
幸いバスから降りるときは雨が止んでいたりしてラッキーでした。
地元発の観光バスに乗って東京湾アクアラインで千葉へ向かいます。
途中の海ほたるへ寄るのはお約束。
これもお約束の幸せの鐘を鳴らしに行きますが
寒くて鐘をつくと写真も撮らずさっさとバスへ戻ります。
観光ツアーは時間が限られてゆっくりできないというのもあります^_^;
千葉に入ると先ずは○○酒造・・・
ここで試食やら試飲やら。
日本酒の好きな人には嬉しい寄り道かも(^^ゞ
日本人と生まれたからには各地のお酒をたしなむ楽しみを与えられたいものです・・
それでも少々の試飲ができるほどの酒量(微量)はいただけて良しとします^_^;
あとはお土産品の並ぶ店内を一めぐりします。
でも今回はいろいろなお楽しみがありました。
野菜の詰め放題、干物の詰め放題、落花生の片手掴み取り・・・
小さな袋ですが、めいっぱい主婦の工夫と欲で詰め込みました(^^ゞ
写真撮る暇なんてありませんで^_^;
他にもお米1キロ付き、お花摘み、お菓子もいくつか付きます。
なのでこの○○酒造では「今日はお土産なんて買わないぞ」と
皆で話してこの場を後にしたのですが・・・・
「野菜が安いね~」「これ美味しそう~」「あら新鮮♪」・・・と
主婦連の決意は脆くも崩れていくのでした^_^;
帰りには両手、両肩に荷物がぶら下がっていました(笑)
重い荷物を持つのは慣れたもの、この際山のデカザックを
持っていけば良かったと思うほど(^^ゞ
主婦の購買力(欲)を見事に引き出す旅行会社と地場産業の
でも買い物上手な主婦たちはけっして、してやられたなんて思いません。
新鮮な海鮮丼、サザエの壺焼き、味噌汁の昼食まで付いて7000円弱ですから
これで採算がとれるのだろうかと心配にさえなりましたよ。
そんな訳で今回は観光というより買い物ツアーかなと思ったりしたのですが
一応こんなところにも寄りました。
館山市の崖観音(大福寺):がけかんのん(だいふくじ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/f16edec27c35aa053c1ac4bdcdc9080a.jpg)
“船形山の絶壁に飛騨匠の作という舞台造りの観音堂がへばりつくように建つ。
本尊の観音堂内陣の自然の壁に刻まれた磨崖十一面観音像は
市の指定文化財となっています。”(HPより引用)
“崖にあるから崖観音
大福寺は、漁民の安全と大漁を祈願するために、717年に行基が開いたとされている。
本尊は十一面観音の磨崖仏で、千葉県内では最古と言われている。”(HPより引用)
ということです。
初めて行きました。
大福寺の駐車場から境内に入り、110段の階段を上っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/5df7341188508c660cf155afee406a5d.jpg)
その高台からは館山市や東京湾が眼下に広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1a/4e99e4aa21bdb15d92cde08e1df18e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/de/0e58cf8c45c998a8373273afb43b4533_s.jpg)
お花摘みは雨で畑がぬかっていたため中止になりましたが
お花摘みの倍の10本のお花(ポピー)がお土産になりました(^^♪
自宅には予定より早く帰宅。
さも戦利品を得たかのように品々を広げて
満悦の主婦の顔であったことでしょう(^^ゞ
その日の夕飯にはそれらのいくつかの品々が
献立に加わったのでした( ^^) _旦~~
ちなみに館山に向かう途中には鋸山(のこぎりやま)や
里見八犬伝発祥の地という富山(とみさん)があります。
不況下の現在、各分野の業者はありとあらゆる
手を考え、実行しています。
ある意味、良い時に現役を退いたのかもしれません。
お土産一杯で少し得した気分でしょうか!?
それゆえ何かと生活しにくくなっているのですね。
現役も大変ですが、現役を退いたら生活できません^_^;
逞しいはずの団塊世代ですがいろいろ考えてしまいます(^^ゞ