![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/ca6ce4ffe984d59a05006e2df55cbf87.jpg)
朝7時ごろには駐車場に着いたのですが、
すでに多くの観光客がいてビックリでした。
さすが三大桜の一つです。
この日は雨の予報でもあったのですが、
意外にも青空!
入り口の桜も満開でテンションアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/9fbdcbb3939749731b386fe0b229c2a7.jpg)
桜の本数は多く、広い敷地には水仙が
埋め尽くされてとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/10c2fa5e67aa2487485512beb0d19828.jpg)
残念ながら甲斐駒は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/03d0c75fec538bbe968275749bf0ef54.jpg)
正門を入ると見事な桜色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/9ba1c6b6e11c15d54429c4de1b8dc911.jpg)
枝垂れ桜の大木が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/bfe20ea54e89a4b754a17cdae2e813d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/0540c3d6140787a6ccfa6ed648bf2e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/cd680ad8bd16bd8539f3b10b356d0782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/638c04f63d440d2ac44ff013e348365a.jpg)
数々の桜が神代桜を盛り立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/89c0a1f827ca8961fcdbc48b2cd6b844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/6fc6370f481006e203651dce063c03c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/c311d3a27799c4f1c86dc4e16be9c6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/4a3faa5a2a5cf88bef4f5c5920878478.jpg)
奥に大切に守られている神代桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/116459ce9da521d5fad2ccd62482c634.jpg)
樹齢2000年といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/ec3952202c7ba743c2f70da3816f6ef4.jpg)
雨や風、嵐で傷めつけられながら、
段々と小さくなってしまった枝ぶりですが
今年も綺麗に花咲かせてくれて、
その風格はいつみても圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/7fc6ebf07871f2912fbe5731df93c16a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/de81dbe6cd19fa585e0cd3ce81cee8a5.jpg)
老木、老僕?どちらも頑張ってますp(^-^)q
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/d8f9fb739e40d2b167032b6073699a18.jpg)
そしてこちらは神代桜の子桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/2aa25269db29d7984cc23e9826f1b0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/2f45d9e2744c66ba7ac113ef1b97c316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/db0c7c115dc4eb1a040b2e852bcb2e77.jpg)
H20年11月、118粒の種が
若田光一さんと共に無重力の宇宙で過ごし
翌年7月地球に戻って、
発芽した2粒のうちの一本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/370c2e81a45cdaebd1e7495e05226c88.jpg)
7年足らずでこれだけ大きくなるんですね。
また100年、1000年、2000年と
咲き続けて欲しいものです。
それを見届けることはできませんけど・・・(^^ゞ
ところでもう一つは何処へ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます