本宮山の麓ぐらし

山に育てられ、土と遊ぶ・・・無農薬、無化学肥料で米さん、野菜さん、オリーブさんに育てられる毎日!!

2013年のピーマン播種

2013-02-19 17:57:58 | ピーマン
ナスに引き続きピーマンも発芽してきましたので、播種としました。
昨年に比べ浸種から芽が出るまでが非常に早く感じられます。
トマトは昨年は1日で芽(根)が出て、今年は2日
ナスは昨年は12日で芽が出たが、今年は3日
ピーマンは昨年は10日で芽が出て、今年は4日

昨年の催芽開始は2月14日(旧暦1月23日)で新月に向かっている日
今年の催芽開始は2月15日(旧暦1月6日)で満月に向かっている日

種まきは満月にと言われるので、そう言う意味では今年は良いタイミングだったのかも知れない。
満月の時期は水分が土中や植物の上部に集中する。多くの実験で満月の2日前に種を播くと発芽率が良くなることが確認されているそうな。














ナスも発芽し始めた

2013-02-19 14:52:21 | ナス
トマトに続きナスも発芽(発根)し始めました。
早速、苗箱を準備し播種しました。

よく見るとかなり伸びてきています。浸種をしているのですが、全体をそろわせるのはなかなか難しいです。


腐葉土に溝をつけて5mm間隔ぐらいで播きます。


このとき私はひふみ祝詞をのりながら播いていきます。


一粒づつていねいに並べていきます。


腐葉土を被せて手のひらでやさしく押さえます。 ハンドパワー!?


新聞紙を被せ給水します。



電気温床の上に置きますが、温度設定は25℃としました。

枝垂れ梅の開花

2013-02-18 00:19:58 | 日記
家の前の枝垂れ梅が開花してました。








以下の2枚は昨年の2月7日に撮影したものです。
若干今年は遅れているようです。
昨年の2月7日は旧暦では1月16日、今年の2月17日は旧暦では1月8日となっています。
旧暦では早くなっている。これをどう読めば良いのか?
昨年の旧暦1月1日は新暦1月23日、今年の1月1日は新暦2月10日
春は遅れていると言う事?




いよいよ始まった夏野菜。トマトの播種

2013-02-17 23:40:29 | トマト
2月15日浸種、16日から催芽開始(種を湿らしたさらしに包んでビニール袋に入れ、
さらにパンティーストッキングに入れて腹に巻いた状態)
本日、芽が動いたのを確認して播種となりました。

苗箱に新聞紙を敷き・・・


その上に腐葉土を敷き詰めて・・・


これは電熱温床の準備中。下からの湿気をビニールシートで防ぎ、
断熱には今回はダンボールを試してみました。


判りにくいですが種の芽が若干動いています。


腐葉土の上に溝をつけて種を5mm間隔ぐらいで並べます。


種の上に腐葉土を掛け、温かい水(20℃~30℃)をタップリかけ、その上にさらに新聞紙を敷き水をかけます。


電熱温床全体をビニールシートで覆い保温します。
とりあえず、これで一晩様子をみて温度が下がリ過ぎるようであれば毛布等考えます。
温度設定は25℃です。


手作り味噌

2013-02-17 23:19:40 | 日記
子供の頃、母親が味噌を作っているのをそばで見ていた記憶が有ります。
現在の家に立て替える前の家を改築する前は”味噌部屋”なる場所があって、
それは北側の暗い、夏でも涼しいところに
味噌、醤油、漬物等を保存していました。

今は農家でも味噌は市販のを購入する家庭が多いのではないでしょうか?
斯く言う我が家も例外では有りません。
特に最近までサラリーマンで、兼業農家としてはしかたが無いのかも・・・。

現在は専業農家であり、無農薬、無化学肥料栽培を実践している私としては、
手作り味噌は必須項目なのです。

写真には有りませんが、大豆は手動ミンサーにて潰しました。
これから塩とこうじを混ぜ、さらに潰して人肌まで冷ました大豆と混ぜます。


かなり真剣に混ぜた後、丸くだんごにして空気を抜きます。


内部に空気が入らないよう打ちつけて味噌樽に入れます。


底には塩を軽く振っています。


味噌を強く押し込んだら表面を平らにし再度塩を振ります。


その上に水分を吸収する”さらし”を敷き、出来るだけ空気に触れないようラップで覆います。


ここでは、持ち帰る為、蓋の代わりに再度ラップを掛けていますが、保存時は新聞紙などで日が当たらないようにカバーをします。


この後は1ヵ月目頃に味噌を上下切り返します。
2~3ヶ月で食べられますが、2年、3年と熟成する程、体内の病原菌も抑える効果が増すそうです。
市販品は温度を上げて発酵を早めて3ヶ月程度で出荷するので、
低温発酵で時間をかけた味噌に比べると味も落ちるようです。