やる気をだすセリフ

落ち込んだ自分を奮い立たせる、気に入ったフレーズを集めます。
言葉には力があるからです。

演劇はいいね

2019-03-17 21:02:59 | Weblog
劇団俳協研究生公演
舞台 「遭難、」

原作:本谷有希子
脚色・演出:増田敦

3月15日(金)-17日(日) @ TACCS1179

を観劇。

2時間20分のノンストップ、シリアスコメディに圧倒された。
7ルールのコメンテータの本谷有希子さんが原作。
話の論点がどんどんずれいくのがおかしいのですが、
笑えない。
日常でも転がっているような言い訳と心理戦、情念。
演劇は普段オブラードにくるんでいる会話を赤裸々にする。
たまには人間、正直に本音をさらしてぶつけるのもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族サービスにカラオケ

2019-03-17 20:54:38 | Weblog
3/16(土)は気分が良かったので、突然、家内をカラオケに誘った。
慣れないシステムに右往左往しながら、3時間。

それぞれもっと上手に歌えるというイメージがあったのに
現実は厳しく。ちょっと不燃きみ。

歌いやすい曲を選曲すればよかったかな。

カッコいい曲と歌える曲のギャップに落胆した日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女工哀史

2019-03-17 20:52:11 | 書籍
文学史では知っていた「女工哀史」を目にしたことはなかった。
記録物、ルポルタージュのような著書。
著者の生い立ちが壮絶。貧困、差別、労働とは何かを考えさせる。

奥さんの詩が清々しい

 「女工哀史」後50年!              
               高井としを

 ああ細井よ、あなたが死んで
 とうとう50年私は72歳のおばあちゃんになった
 よくも生きて来たとおもいます
 あなたが死んで
 悪妻の代表のようにいわれ
 このよのなかがいやになったり
 酒を飲んだり男友だちとあそんだり
 旧憲法では相続もできなかった私
 でも私はちゃんと相続できたのよ
 それはあなたの考え方
 それはあなたのしんぼう強さ
 おまけについてた貧乏神
 みんなみんなもらったのよ
 そして七二才の今日このごろ
 やっぱり貧乏で幸せで
 若い人と一緒に話し合ったり
 学習したり
 へんなばあさんになりました
 あなたが死んで
 細井から高井姓にかわった私は
 細井家とは何の関係もないと思っている人たちに
 思い知らせてやりたい
 財産とは金や物だけではないことを
 その考え方や生き方を
 いつまでもいつまでも守り抜くのが
 本当の相続人だと
 解らせてあげたい
 親も子もない兄弟もなかった
 どん底貧乏の和喜蔵は
 何も残さなくても
 「女工哀史」とともに
 いつまでもいつまでも生きている
 その心をそのがんばりを
 私がみんなみんなもらっている
 そして若い人に受けついでもらう
 私は七二才でも
 若い友人がたくさんいる
 そして「女工哀史」をテキストに
 学習会も行います
 貧乏なんてなんでもない
 貧乏で幸せなはあさんの一人言
    (1974年10月)


女工哀史 (1982年) (岩波クラシックス〈6〉)
細井 和喜蔵
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字は日本語である

2019-03-17 19:52:01 | Weblog
漢字大好き少年が大人になって今までにない漢字辞典をつくってしまったというほどの著者。
漢字の薀蓄の数々がなるほどと納得させられる。
そして、歴史は結構いい加減だということ。
なるほどと思ったのは、
戦前の看板は、右から左に文字が書いてあった。
なぜか日本語の縦書きは右からで1ち文字ずつ書いた結果があの看板。
とても納得。

漢字の点のあるなしもなんかいい加減、タイミングとか、時勢とか。
画数に厳密になるのもばかばかしくなる。

漢字は日本語である (新潮新書)
小駒 勝美
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする