![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/b62299eb319c9845cfc9191e3efa8600.jpg)
毎年、友人と正月休みは旅行をするのが恒例となっています。
今回も昨年正月と同じ「石垣島」に来ました。
三泊四日の予定です。
今日は、最終日。夕刻のフライトまで時間がたっぷりあります。
■ホテルの自転車を借りて、二日目に行った鍾乳洞が間違えていたことを教えられて、今回は元々行きたかった方の「石垣島鍾乳洞」に自転車で向かいます。 たぶん20分程の道のりでしょう。
ちなみに、二日目に行った鍾乳洞は「八重山鍾乳洞」でした。
バス停で降りるとこの「八重山鍾乳洞」のゲートしか見えないので、一見の観光客は皆間違えてこの「八重山鍾乳洞」に入館してしまいます。
この施設は、間違って来館してくる観光客が多いことを知っています。まあ、イ○サマっぽい観光施設です。
絶対にこの施設の見学は進めませんよ。
サイトにも次の様に書かれていました。
「観光客は石垣島鍾乳洞」に行くつもりで「八重山鍾乳洞」に入ってしまい、ガッカリと怒りで石垣島の印象をとてつもなく下げています。・・・・と。
■ともあれ、自転車で長間橋を過ぎまっすぐに進めと、この二つの鍾乳洞の看板が架かっています。
よって、間違えるのは路線バスで来る人達だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/ee7810043621ed53f3a15f93de8a62f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/272c16df8b60396f23374dbc291acb8b.jpg)
なぜ、「八重山鍾乳洞」が酷いかと言えば、入館券の自動販売機には「一般 1500円」とあり「団体 1000円」と有ります。
当然個人で来館した方は、1500円のチケットを買うことになります。
でも、貰ったパンフレットには、1000円と書いてありますです。
又、パンフレットによっては、800円とも書いてあります。 まったくの出鱈目ですねぇ。
所謂、(石垣島鍾乳洞施設への)コバンザメ商法です。
こんどは、本物の「鍾乳洞」を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/e92b9aad2d55af6c8570cd748575b470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/734d48b1739e990cd568f1eebc1c1277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/198d5aea4f973a70cfb0f34c7c860e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/57ea47759a29cfc287704d054c66538c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/ceb2af236d8abe5d0364acc9c0b42e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/8935a7fa23041ef455f3e82db6ff6bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/a5d60aa61f6f3b20e12228a52f753fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/f9b36c95547769888e9a18f2f81b1b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/d94275b785beef4bd12f2e60e9d2d550.jpg)
■ここから五分で、「バンナ公園」となります。
とても広い公園ですが、人がいませんね。 拝見するとここは税金の無駄使いの最たるものです。
沖縄地方交付金は2016年は昨年に10億増えて3350億円とな、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/a4398900b98c8ff544a1b9580a2b22c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/1864048dda2385a688f3ad42b4f6bc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8aece265ff6767d884424ba73a5221a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/39b1e6d4d08c3a0f23d7daee4a1c4208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/58088851e5b854632a5898b7e2de6306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8aece265ff6767d884424ba73a5221a3.jpg)
それでいて、、、、、新聞の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/c660b1cd4e3737e40776b374999aaf6c.jpg)
今、沖縄はその軸足を「大和」から「中国」に移し始めたのでしょうか?
琉球王国時代と同じように、隆盛な国とのビジネスで立国してきたように、それは自然なことなのかも知れません。
沖縄県知事は、そのビジョンを明確にしつつあります。
■さておき、次に「宮良殿内」に向かいます。
ここは琉球時代の士分の家が残っています。
民家と異なり、随分と大きな家です。この後に行った「石垣市立八重山博物館」に模型が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/e1e7054c513d71154ca12147d6e18f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/b62299eb319c9845cfc9191e3efa8600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/485113e66d321ea26e186be67af08ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/347a1eddae34dba823042c58778af968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/74d6c53a45963b301f2fa41f266d7631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/a037472e9f70ae7b9b7e746edd135958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/6897491c7b62c10ae3d0726236c6b3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/c2474a75f1d79180244c66bc7de19d77.jpg)
■石垣市立八重山博物館です。
小さな館内ですがまずまずの品揃えです。
写真を撮りましたが、ネット公開が出来ないので、サイトから見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/dc58129b4a06e218b2adbcbfd85a4d1c.jpg)
■サザンゲートブリッジです。
離島ターミナルの東側にあり、工事途中のまま今は何になっているのでしょうか?
この島に移住した方が、このゲートの上で毎日海を見ているそうです。
この方曰く、空港建設予定だったのが、例によって利権がらみで工事中断。
今はゴミ捨て場なのかなんなのか良くはわからんとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/67dad79a874f6ce8e9fd114fabc94a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/d0bc8d5883f9e6dd8b6a789f10b0a69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/a00f696c1a21e6ae09d9a0087a7b7c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/7384d8c5a0b9a10c025b3ebee6235858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/d03b44e9ce04ecb5f4dd411b8e479014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/a26a921d44757bde37a236801bc7d1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/64057d54d0b77f7a6742db608cd06b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/d35fb25674f05aef27bd21d3dc2a6ddd.jpg)
【オマケ】
マックスバリューの石垣店内のダイソー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/a5bb5d1242c8ec7b035e1a5f92af64b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/a49f6925191b8a33fbc76b089686c8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/d8e01fa6a5e51fffcd8867fcca2f058a.jpg)
その近くにある、地元スーパー「かねひで」です。
今回も昨年正月と同じ「石垣島」に来ました。
三泊四日の予定です。
今日は、最終日。夕刻のフライトまで時間がたっぷりあります。
■ホテルの自転車を借りて、二日目に行った鍾乳洞が間違えていたことを教えられて、今回は元々行きたかった方の「石垣島鍾乳洞」に自転車で向かいます。 たぶん20分程の道のりでしょう。
ちなみに、二日目に行った鍾乳洞は「八重山鍾乳洞」でした。
バス停で降りるとこの「八重山鍾乳洞」のゲートしか見えないので、一見の観光客は皆間違えてこの「八重山鍾乳洞」に入館してしまいます。
この施設は、間違って来館してくる観光客が多いことを知っています。まあ、イ○サマっぽい観光施設です。
絶対にこの施設の見学は進めませんよ。
サイトにも次の様に書かれていました。
「観光客は石垣島鍾乳洞」に行くつもりで「八重山鍾乳洞」に入ってしまい、ガッカリと怒りで石垣島の印象をとてつもなく下げています。・・・・と。
■ともあれ、自転車で長間橋を過ぎまっすぐに進めと、この二つの鍾乳洞の看板が架かっています。
よって、間違えるのは路線バスで来る人達だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/ee7810043621ed53f3a15f93de8a62f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/272c16df8b60396f23374dbc291acb8b.jpg)
なぜ、「八重山鍾乳洞」が酷いかと言えば、入館券の自動販売機には「一般 1500円」とあり「団体 1000円」と有ります。
当然個人で来館した方は、1500円のチケットを買うことになります。
でも、貰ったパンフレットには、1000円と書いてありますです。
又、パンフレットによっては、800円とも書いてあります。 まったくの出鱈目ですねぇ。
所謂、(石垣島鍾乳洞施設への)コバンザメ商法です。
こんどは、本物の「鍾乳洞」を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/e92b9aad2d55af6c8570cd748575b470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/734d48b1739e990cd568f1eebc1c1277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/198d5aea4f973a70cfb0f34c7c860e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/57ea47759a29cfc287704d054c66538c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/ceb2af236d8abe5d0364acc9c0b42e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/8935a7fa23041ef455f3e82db6ff6bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/a5d60aa61f6f3b20e12228a52f753fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/f9b36c95547769888e9a18f2f81b1b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/d94275b785beef4bd12f2e60e9d2d550.jpg)
■ここから五分で、「バンナ公園」となります。
とても広い公園ですが、人がいませんね。 拝見するとここは税金の無駄使いの最たるものです。
沖縄地方交付金は2016年は昨年に10億増えて3350億円とな、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/a4398900b98c8ff544a1b9580a2b22c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/1864048dda2385a688f3ad42b4f6bc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8aece265ff6767d884424ba73a5221a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/39b1e6d4d08c3a0f23d7daee4a1c4208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/58088851e5b854632a5898b7e2de6306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8aece265ff6767d884424ba73a5221a3.jpg)
それでいて、、、、、新聞の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/c660b1cd4e3737e40776b374999aaf6c.jpg)
今、沖縄はその軸足を「大和」から「中国」に移し始めたのでしょうか?
琉球王国時代と同じように、隆盛な国とのビジネスで立国してきたように、それは自然なことなのかも知れません。
沖縄県知事は、そのビジョンを明確にしつつあります。
■さておき、次に「宮良殿内」に向かいます。
ここは琉球時代の士分の家が残っています。
民家と異なり、随分と大きな家です。この後に行った「石垣市立八重山博物館」に模型が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/e1e7054c513d71154ca12147d6e18f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/b62299eb319c9845cfc9191e3efa8600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/485113e66d321ea26e186be67af08ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/347a1eddae34dba823042c58778af968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/74d6c53a45963b301f2fa41f266d7631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/a037472e9f70ae7b9b7e746edd135958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/6897491c7b62c10ae3d0726236c6b3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/c2474a75f1d79180244c66bc7de19d77.jpg)
■石垣市立八重山博物館です。
小さな館内ですがまずまずの品揃えです。
写真を撮りましたが、ネット公開が出来ないので、サイトから見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/dc58129b4a06e218b2adbcbfd85a4d1c.jpg)
■サザンゲートブリッジです。
離島ターミナルの東側にあり、工事途中のまま今は何になっているのでしょうか?
この島に移住した方が、このゲートの上で毎日海を見ているそうです。
この方曰く、空港建設予定だったのが、例によって利権がらみで工事中断。
今はゴミ捨て場なのかなんなのか良くはわからんとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/67dad79a874f6ce8e9fd114fabc94a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/d0bc8d5883f9e6dd8b6a789f10b0a69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/a00f696c1a21e6ae09d9a0087a7b7c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/7384d8c5a0b9a10c025b3ebee6235858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/d03b44e9ce04ecb5f4dd411b8e479014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/a26a921d44757bde37a236801bc7d1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/64057d54d0b77f7a6742db608cd06b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/d35fb25674f05aef27bd21d3dc2a6ddd.jpg)
【オマケ】
マックスバリューの石垣店内のダイソー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/a5bb5d1242c8ec7b035e1a5f92af64b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/a49f6925191b8a33fbc76b089686c8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/d8e01fa6a5e51fffcd8867fcca2f058a.jpg)
その近くにある、地元スーパー「かねひで」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/4e2662f2986e2d87c6bca6d7c46d98d8.jpg)