代表 山ちゃんのブログ 

マタニティ整体スクール・NPO法人日本マタニティ整体協会の情報を配信します!

ぬりえによるセラピー効果

2007-06-01 | カラーセラピー
こんにちわ、あやこです
先日、近所の公園のさくらの木に、さくらんぼを発見!でも、食べてみたら、まずかったです
ソメイヨシノにもさくらんぼはできるらしいですが、おいしくないそうです。みなさんもご用心!て、食べる人なんていないか

さて。今回はカラーセラピーのぬりえコース・プチぬりえコースについて、お話します。
まず、色とはなんでしょう。
それは光の1部と言っていいでしょう。雨上がりに虹が見える時がありますよね。光の中には、あの虹の色全てが入っています。
赤いバラは、当たった光の赤い部分をはね返します。それを、私たちの目の視細胞が反応して、赤だと認識しています。夜暗くなると、色がわからなくなるのは、そのためです。

そんなサイエンスな色彩ですが、心理にも影響します。
人間は、はるか昔原始時代から、もちろん色彩を目にしてきたわけです。赤と言えば血や太陽、緑は草や森の色、青は海や空、茶色は土、黄色は太陽や稲穂の色、オレンジは昇る朝日の色。まずはそこから色の意味が生まれてきているのでしょう。真っ赤な部屋と真っ青な部屋、どちらにいるかで脈拍も変わってきます。不思議ですね。
は情熱、は冷静や誠実、そしてを見ていると落ち着いてきます。
自分が描きたい色を自由にぬること、これだけでセラピー効果があります。その時、自分にとって必要な色を手に取るものです。
絵に限らず、青い服をずっと着ていたとか、モノトーンの服しか着れなかったなどの時期があった人も多いかと思います。
画家を例に見てみると、ピカソの「青の時代」、ご存知の方も多いかと思います。
友人が亡くなり絶望していた頃、ピカソは青色を使った作品を多く描きました。彼にとって、その時青が必要だったんですね。
いろんな画家の作品を見ていくと、そこには確かに彼らの状況や境遇などが垣間見られます。

ですが、なかなか絵を描くというのは、大人にとっては難しいことだったりします。
「絵は下手だからキライ」という人は多いですよね。私もあまり得意な方ではありません。
そんな方でも気軽に楽しめるのが、ぬりえです。
上手下手を気にする必要がないので、緊張せずに表現しやすいです。色をぬるだけでもセラピー効果はあるので、セルフセラピーにもなります。
色を選んで自分なりに表現するということは、これも一つの感情表現。心の中に閉じ込めたイライラや感情が、色として出てきてくれるので、気持ちもほぐれてきます。
そもそも、いつもルールや世間体に縛られている大人ですから、自由に何かをできるってこと自体、楽しいはずですよね。

当院で用意しているぬりえは、現在約35種類。その中から、その時のあなたにとって好ましい絵柄を選んでいただけます。画材も水彩絵の具、色鉛筆、クレヨン、マーカーと揃っています。あとは自由に表現してください。
選んだぬりえの絵柄が意味するもの、色の意味など、ぬりえを通してお話をさせていただく内に、その人なりに気付く事があるはずです。
はがきサイズのぬりえは、12種類。かわいい絵柄が揃っています。ちょっとした気分転換やリラックスタイムにどうぞ。
ぬりえコース・プチぬりえコースでは、お子様連れでも構いません。うちの1歳の娘と一緒に見てますので、大丈夫かと。ただ、どうしても近くにお母さんがいると、そっちに行ってしまいますので、気になる方はどなたかに預けてきてくださいね。たまには1人の時間もいいものです
また、お友達とご一緒でもOK。3名まででお願いします。車も相乗りで来てくださいね
そして、週替りの手作りお菓子とお飲み物つきです。これで、ぬりえが1,000円、プチぬりえは500円。とってもオススメです。整体院の患者さんじゃなくても、もちろんご利用できますよ。

子育てや家のことでイライラしがちなママさん、会社の上司にムカついているOLさん、最近落ち込み気味なあなた。ぬりえでスッキリしましょう!


しあわせ“ぬり絵”セラピー―ココロが元気になる!

宝島社

このアイテムの詳細を見る


女性の独立を応援します!! ママ・セラピー協会     
育児中でも通えやすく託児もOK、1人でも受講可能なスクールです。あなたもママ・セラピストになりませんか!


最新の画像もっと見る