能生の山の中、
昨年まで父親が田んぼを耕していた所だ。
この田んぼについては、もうお米が採れることはないだろう。
周囲も田んぼで埋め尽くされていた時代は記憶に新しい。
あれから何年経過したか?
周囲は葦や茅で覆われて見る影もない。
我が田んぼだけ細々と続けてきた。
ささやかながら水口は細いが美味しい水が出る。
干ばつともなれば涸れるかも知れぬが、
私もこの土地は荒らしたくない。放っておくと荒れてしまう。
親父が作った小屋もあるんだから・・・。
何かをしてこの土地を活かしたい。
そして2013年5月25日、ビオトープ作りが始まった。
既に晴れが続き、田んぼの水は涸れ始めている。
写真は5月の写真
ささやかな水が流れる水路を作り、
水路の際にリュウキンカを植えた。
写真は5月の写真
そして本日7月28日(日)
何枚かに分かれる田んぼに注がれる唯一の水口があった。
昔は細くても涸れることはなかった。
しかし最近はよく涸れる。
水が出ている時はすごく冷たくて美味しい。
子供の頃も、田んぼのお手伝いをして、
おやつ用にと、キュウリやトマトなどをこの清水に冷やして、
3時のおやつに食べたものだった。
ビオトープの水源として再利用するに当たり、
飲料水にも使いたいので、
足下より注がれていると、その水で顔を洗うことや、手で水を汲もうとする行為が難しかった。
そのために注ぎ口の正面に立つ場所を作ったのだ。
ありあわせの材料を使ってだ。
ちょっと尾瀬の木道みたいでかっこいいなぁ(≧▽≦)
さっそく水を汲んでみる。
水汲みには苦労しない。
しかし、顔を洗うときとか、手で水を汲むときとかはぎこちないな・・・
立つ位置が注ぎ口より高いのが問題だとわかった( ̄。 ̄;)
まぁしばらくはこれでいいんぢゃないか(*゜д゜*)
昨年まで父親が田んぼを耕していた所だ。
この田んぼについては、もうお米が採れることはないだろう。
周囲も田んぼで埋め尽くされていた時代は記憶に新しい。
あれから何年経過したか?
周囲は葦や茅で覆われて見る影もない。
我が田んぼだけ細々と続けてきた。
ささやかながら水口は細いが美味しい水が出る。
干ばつともなれば涸れるかも知れぬが、
私もこの土地は荒らしたくない。放っておくと荒れてしまう。
親父が作った小屋もあるんだから・・・。
何かをしてこの土地を活かしたい。
そして2013年5月25日、ビオトープ作りが始まった。
既に晴れが続き、田んぼの水は涸れ始めている。
写真は5月の写真
ささやかな水が流れる水路を作り、
水路の際にリュウキンカを植えた。
写真は5月の写真
そして本日7月28日(日)
何枚かに分かれる田んぼに注がれる唯一の水口があった。
昔は細くても涸れることはなかった。
しかし最近はよく涸れる。
水が出ている時はすごく冷たくて美味しい。
子供の頃も、田んぼのお手伝いをして、
おやつ用にと、キュウリやトマトなどをこの清水に冷やして、
3時のおやつに食べたものだった。
ビオトープの水源として再利用するに当たり、
飲料水にも使いたいので、
足下より注がれていると、その水で顔を洗うことや、手で水を汲もうとする行為が難しかった。
そのために注ぎ口の正面に立つ場所を作ったのだ。
ありあわせの材料を使ってだ。
ちょっと尾瀬の木道みたいでかっこいいなぁ(≧▽≦)
さっそく水を汲んでみる。
水汲みには苦労しない。
しかし、顔を洗うときとか、手で水を汲むときとかはぎこちないな・・・
立つ位置が注ぎ口より高いのが問題だとわかった( ̄。 ̄;)
まぁしばらくはこれでいいんぢゃないか(*゜д゜*)