2月14日(日曜日)快晴・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
11日~24日と会社の連休だったため、
連休最後の休日に、これほど晴れたのでは、
何もせず過ごすのはもったいない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ということで、この日は、新潟市の角田山を選んだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
っていうか、
連休以前より企てていたこと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
天気が悪ければ、登らずに他のことをしようと思っていたが、
すっごいよい天気になっていた・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
でも、心配だったのは、
前日までの降雪で、安易に登れるかという不安もあった。
ただ、海岸沿いの標高の低い山である。
積もったところでしれているだろうと、麓へ向かってみた・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
今回選択したコースは、 「ほたるの里」コース・・・。
登山口付近の積雪は20㎝程度、
登山口には多くの車が駐車されており、
登山者が多いことを物語っていた・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0224.gif)
これなら、積雪が多くとも道ができているはずと確信し、
安心して登った。
10時20分スタート![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
スタートから約30分、展望の良い東屋が建つ場所に到着。
展望は良かったが、遠くの山脈はあまりきれいに見えず・・・。
反対側を振り向くと、これから向かう雪化粧した角田山頂がそびえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/e868b036e3fc00c25bdab28507de37c1.jpg)
ひゃ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
きれいだなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
10分ほど休んで再び歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/a3c39e44aefa7508551993a8dce60dcc.jpg)
11月に、稲島コースを登ったが、
全く違った景色で感動的だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
予定より少し早く11時41分(所要時間1時間20分で)山頂到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/86cffd78e07f7217367c91d8eb5b7b0a.jpg)
標識の横で、恒例の記念撮影![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/bffab57d01d337950d058af18890c736.jpg)
あたりの適当な場所で、簡易休憩スペースを作り、
コーヒーを沸かし、昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/6d3af594c8e578e5218bc6426f53e87f.jpg)
ちょうど13時、山頂を出て下山を開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
先ほどの東屋の建つ展望台から見た景色は、朝よりきれいに映る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
シャッターを何度も押す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
粟ヶ岳や守門岳がカッコよく見える。
遠くに越後三山(魚沼三山)も見える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
近いうちにあの山も登るぜ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/bc96c7ac5c8b23d1ca4c556e9de27d57.jpg)
山頂から75分で下山完了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/db4b2d4d283079935b3c50de64f7980e.jpg)
思った以上に勾配のあるルートで、下りの雪道はかなり滑り易く、
ゆっくり歩かざるを得なかったが、
それほど時間もかからない山だから、のんびりと歩いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
角田山は山野草が有名だから、
3月中旬あたりから、まずは、雪割草や、カタクリなどでハイカーが増えるんだろうなぁ。
夏は夏の花があり、
これほどの雑木林があるから、秋も紅葉がきれいだと思う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
四季を通していいということじゃないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
それに、7つのルートがあるわけだから、
それぞれのルートを毎月歩けば、角田山を極めることになるのかも・・・?
7ルート×12カ月=84・・・。
84回登っても飽きないということですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
この先、幾度登ることになるかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
11日~24日と会社の連休だったため、
連休最後の休日に、これほど晴れたのでは、
何もせず過ごすのはもったいない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ということで、この日は、新潟市の角田山を選んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
っていうか、
連休以前より企てていたこと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
天気が悪ければ、登らずに他のことをしようと思っていたが、
すっごいよい天気になっていた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
でも、心配だったのは、
前日までの降雪で、安易に登れるかという不安もあった。
ただ、海岸沿いの標高の低い山である。
積もったところでしれているだろうと、麓へ向かってみた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
今回選択したコースは、 「ほたるの里」コース・・・。
登山口付近の積雪は20㎝程度、
登山口には多くの車が駐車されており、
登山者が多いことを物語っていた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0224.gif)
これなら、積雪が多くとも道ができているはずと確信し、
安心して登った。
10時20分スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
スタートから約30分、展望の良い東屋が建つ場所に到着。
展望は良かったが、遠くの山脈はあまりきれいに見えず・・・。
反対側を振り向くと、これから向かう雪化粧した角田山頂がそびえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/e868b036e3fc00c25bdab28507de37c1.jpg)
ひゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
きれいだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
10分ほど休んで再び歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/a3c39e44aefa7508551993a8dce60dcc.jpg)
11月に、稲島コースを登ったが、
全く違った景色で感動的だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
予定より少し早く11時41分(所要時間1時間20分で)山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/86cffd78e07f7217367c91d8eb5b7b0a.jpg)
標識の横で、恒例の記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/bffab57d01d337950d058af18890c736.jpg)
あたりの適当な場所で、簡易休憩スペースを作り、
コーヒーを沸かし、昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/6d3af594c8e578e5218bc6426f53e87f.jpg)
ちょうど13時、山頂を出て下山を開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
先ほどの東屋の建つ展望台から見た景色は、朝よりきれいに映る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
シャッターを何度も押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
粟ヶ岳や守門岳がカッコよく見える。
遠くに越後三山(魚沼三山)も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
近いうちにあの山も登るぜ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/bc96c7ac5c8b23d1ca4c556e9de27d57.jpg)
山頂から75分で下山完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/db4b2d4d283079935b3c50de64f7980e.jpg)
思った以上に勾配のあるルートで、下りの雪道はかなり滑り易く、
ゆっくり歩かざるを得なかったが、
それほど時間もかからない山だから、のんびりと歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
角田山は山野草が有名だから、
3月中旬あたりから、まずは、雪割草や、カタクリなどでハイカーが増えるんだろうなぁ。
夏は夏の花があり、
これほどの雑木林があるから、秋も紅葉がきれいだと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
四季を通していいということじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
それに、7つのルートがあるわけだから、
それぞれのルートを毎月歩けば、角田山を極めることになるのかも・・・?
7ルート×12カ月=84・・・。
84回登っても飽きないということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
この先、幾度登ることになるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)