登山口4:38-下台倉山6:23-台倉山7:08-姫ノ池8:53-平ヶ岳9:18~9:43
ー玉子石10:17-姫ノ池10:29~10:49-台倉清水11:59-下台倉山12:52-
登山口14:17
メンバー 単独
平ヶ岳に行って来ました。前日の夕方に登山口に着く。寝ている間に車が増えて
周りが騒がしくなり、4時過ぎに起きて出発の準備をする。計画よりも早く
なりました。ヘッデンを、点けて登るのは剱岳以来で。林道を歩いて行くと明かり
が見えて先行者がいました。おかげで登山道にすんなり入れました。樹林帯を
抜けると周りが明け始め。急登を登るとヤセ尾根に出て視界が開ける。さらに
急登が続き、途中で一服。かつては急登が好きだったこともあったが、今は見る
影もない。登りきると下台倉山で緩やかな尾根上を燧ケ岳を眺めながら、登下降
をしながら行くと三角点がある台倉山に着く。
明るくなって来た
下台倉山の急登
下台倉山山頂標柱
尾根上を登下降
燧ケ岳を眺めながら
台倉山の三角点
樹林帯を下降すると台倉清水でガイド本には、渇水有りで水は期待しないほうが良い。
針葉樹林帯を木道を歩いて行くが展望がないので、長く感じる。樹林を抜けると2度目
の急登で休みながらマイペースで登り、着いた所が姫ノ池で、平らな草原で池塘もあり
疲れを癒す。平ヶ岳へは玉子石分岐をゆるく下り、ひと登りすると、団体さんがお休み
中で、山頂は木道の先に樹林の中にあり、見通しが悪く山頂標柱を写真を撮って戻り
大休止。展望を楽しんで、団体さんを見送ってから玉子石に向かう。一旦下って水場を
登ると中ノ岐コースに合わせ、分岐の先に奇岩の玉子石がある。玉子を立てた様な姿
でした。姫ノ池に戻って昼食をしてから、往路を転倒に注意しながら無事戻ることが
出来ました
2度目の急登
平ヶ岳山頂標柱
団体さんを見送って
玉子石に向かう
玉子石
姫ノ池の池塘
下って樹林帯
下台倉山に行く途中
滑りやすい坂
慎重に下る
林道は近い
登山口
ルート図
この年になると、体が言うことを聞いてくれません。来年はと、先延ばしに出来ない年
になり、実現できて感謝感激です。それにしても仙台からは遠いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます