晴れのち山々など

山歩き 山スキー

2025年2月16日 鉢伏山

2025-02-18 13:04:43 | 山スキー

山名 鉢伏山

天候 曇り

メンバー S谷 A部 S野 自分

コースタイム 大峠トンネル出口8:31-南尾根出合11:19~27ー1550m12:00-

 1520m12:38昼食13:09-滑降ー大峠トンネル出口14:49

行動 道の駅ふくしまに集合してS谷車で、鉢伏山に向かう。大峠トンネル出口の

駐車スペースに車を停める。出だしから急登で、おまけにここ数日の気温が高いので

ズタズタの雪で下りの滑降は楽しめないだろう。テンションは上がらず、ブナ林に

癒されながら登る。ガスが出て来て視界が悪くなる。ブナ林を越え南東尾根に乗ると

さらにガスは濃くなり、山頂から南に延びる稜線の東側は雪庇なのだが全然見えない

西側の樹林帯を行くが所々雪庇のクラックが口を開けて見え、慎重に進む。樹林帯を

離れると完全にホワイトアウトでGPSで確認して左寄りに登るが山頂直下で雪庇に

阻まれる。乗り越えようとしたが、5~6m滑落する。ここは無理しないでいったん下り

昼食を取ってから判断することになった。昼食後ガスは晴れそうもないので、山頂は

諦めて下山となりました。シールをはがして南稜線から南東の登行尾根に降りる所

から北斜面を滑降するとパウダーが残っていて少し滑りを楽しめる。あまり標高を

下げないようにトラバースして登りトレースに合わせる。後は、悪雪を滑って無事

下山しました。6年ぶりの鉢伏山でしたが、晴れれば飯豊山が望めたが天候には

勝てませんでしたが、疎林のブナ林は素晴らしかった。また再訪してパウダーの

ツリーランを楽しみたいです。

駐車スペースから急登が続く

ブナの疎林

上がるとガスが出てくる

南東尾根

南尾根に乗るとクラックがある

樹林帯を離れるとホワイトアウト

昼食を取り晴れるのを待つが

晴れそうもないので撤収

北斜面を滑降

標高を下げると視界が良くなるが雪は悪くなる

帰って来ました

ルート図

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年2月11日 村山葉山 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山スキー」カテゴリの最新記事