今日は天ぷらが食べたくなり、芋、ごぼうと人参の香り揚げ、フキノトウ、ソイミートのから揚げをしました。
初物のフキノトウの天ぷら♡お子様にはわからない大人の味
やはり春の野草はアクが強いので、苦味が子どもにはちょっと口に合いませんでした。それでも、その季節には必要な物が育つのが自然の法則。
冬の間は汗をかきにくいので、体に毒素がたまりやすいのです。でも、春の幸の苦味が体の毒素を出してくれます。注意は食べ過ぎると逆に吹き出物が出るので、食べすぎには注意
子どものころはいまいち美味しいと思えなかった味が今は美味しく感じられます。今からまだまだ春の幸が出てくるのが楽しみ♡竹の子も楽しみ♡今年も竹の子掘りに行きたいな~
ちなみに北九州の小倉の合馬の竹の子が日本一です。京都の料亭もわざわざ合馬の竹の子を取り寄せるそうです。
初物のフキノトウの天ぷら♡お子様にはわからない大人の味
やはり春の野草はアクが強いので、苦味が子どもにはちょっと口に合いませんでした。それでも、その季節には必要な物が育つのが自然の法則。
冬の間は汗をかきにくいので、体に毒素がたまりやすいのです。でも、春の幸の苦味が体の毒素を出してくれます。注意は食べ過ぎると逆に吹き出物が出るので、食べすぎには注意
子どものころはいまいち美味しいと思えなかった味が今は美味しく感じられます。今からまだまだ春の幸が出てくるのが楽しみ♡竹の子も楽しみ♡今年も竹の子掘りに行きたいな~
ちなみに北九州の小倉の合馬の竹の子が日本一です。京都の料亭もわざわざ合馬の竹の子を取り寄せるそうです。
主人はコチジャン混ぜてました「ビビンバだ!」って
入れないと「五目御飯」なんて仰ってました
私も数日前ふきのとお食べたんですよ
あのえぐみがいいですよね。
筍の季節にはぜひ合馬のものを頂きたいです
ご主人も五目御飯とはいい言い方♡確かに韓国の五目御飯かも韓国の老舗の店では15~20種類の具を入れたりするところもあるようですよその中にはキキョウの根のキムチや栗やその他の野草なんかも入れたりとかなり豪華です
我が家では、コチュジャンは手作り手作りは常温で何年も持つし、年数によって味の深みが変わって美味しいですよ♡
一説では、ビビンバはもともと貧しい農家の人たちが、残り物野菜から作ったのが始まりといわれてます。
それでも、味と栄養のバランスは抜群の上に、味の五味もしっかり入っています。コチュジャンや、キムチを入れることで、発酵食品も入るので、栄養の吸収率も上がるようですよ。
今では、ナムル一つ一つを野菜に合わせて塩加減や味付けを変えるので、手が掛かる事から、韓国では家庭のおもてなし料理になるそうです
次にお会いする時は、是非コチュジャンの利用法などをお教えしたいです♡お楽しみに♡