この「垂れ耳ウサギ」の人形も図書館で借りた本に載っていました。
この作品は友人kさんが作品展に出展したものと一緒の人形で、
私も挑戦してみようと作ったのがこれ、、、
顔の表情が難しかったです。
釣りをしている男の子は私のオリジナルです。
ダブダブのズボンを履いて 鯛を釣っていますよ。ついでに帽子も被せてみました。
友人のように上手には出来なかったけど、
私はこれで十分十分満足してますよ。
この「垂れ耳ウサギ」の人形も図書館で借りた本に載っていました。
この作品は友人kさんが作品展に出展したものと一緒の人形で、
私も挑戦してみようと作ったのがこれ、、、
顔の表情が難しかったです。
釣りをしている男の子は私のオリジナルです。
ダブダブのズボンを履いて 鯛を釣っていますよ。ついでに帽子も被せてみました。
友人のように上手には出来なかったけど、
私はこれで十分十分満足してますよ。
桃の節句ももうすぐ。
そこで私も小さな小さな「お雛さん」作ってみました。
図書館で借りてきた本に載っていました。
針も糸も使いません。 高さ7センチ程です。
こんなものでも出来上がるとワクワクしますね。
もっと沢山作れば上手に出来るかも、、、、でも初めての作品はなぜか愛おしい・・・・・
愛知県海部郡大治町では今、公民館や役場、いろんな所に「つるし飾り」が飾られているので
25日、名古屋の梅祭りの帰りに立ち寄ってみました。
文化協会の「雅の会」の会員の方がひとつひとつ健康や長寿を願って
丁寧に縫い上げたつり雛が見事に飾られていました。
公民館の方の飾りを見てきましたよ。
いらなくなった着物の寄付で作られたとの事でした。
つるし飾りの町 大治として町を盛り上げています。 もっともっと全国的に有名になるといいですね。
いい刺激になりました。
名古屋市天白区の「名古屋市農業センター」で
2月11日~3月6日までしだれ梅まつりが催しされているので
きのうは風も穏やかでしたので主人と出かけました。
700本のしだれ梅が澄み切った青空に生えて、とっても綺麗に咲き誇ってましたよ。
農業に親しみ憩いの施設として利用されているここには牛や羊、鳥 花 野菜などなど 自由に見られる。
きのうは平日でも結構込んでいました。
土曜日曜日となると駐車場に入るのに随分待たされ込み合います。
梅のあま~~~い香りが届いたでしょうか?
8分咲くらいでしょうか? ほぼ満開。
サクラもいいけど梅も落ち着いた感じがいいですね。
梅が咲くと一歩一歩暖かな春が近づいてきているんだと感じられる。
花の温室には
ブルーのネモフィラに目が覚める。
長くつの中で大根が育ってました。(笑い) 大根足と書いてあり
まさしくそのまんまです。 ところどころに置いてあり、面白いアイデアだなぁと思いました。
畜産施設の方では子牛が日向ぼっこしてヾ(⌒(_*'ω'*)_
ウトウト(´-`).。oO(
大道芸人のパフォーマンスもあり、キッチンカー、フードコーナーがあり、
祭り期間はいろんなイベントで子供や大人も一日楽しめます。
足元見たら「福寿草」が咲いてました。
サクラが咲くのももうすぐですね。待ち遠し~~~~~~~い。
今、お隣の市、「津島市観光交流センター」で「ひな飾り」が展示されています。
友人のkさんの作品も展示してあるので見に連れて行って貰いました。
友人kさんの七宝手鞠もたくさんありましたよ。
携帯からの写真なのでぼやけてしまいました。 残念。
右側のうさぎは可愛くて作ってみようかなぁと思ったけど、私には難しそうね。
昨年より数も少ないように思えたけど、手の込んだ作品にはいつも感動させられます。
ステンドグラスの作品も展示されていた。
次に行ったのは喫茶「喜久屋」のお雛さんを見に行き、
ここは撮影は禁止なのでいろいろと作品と触れながらお茶して来ました。
手つくりした小物を持参すれば、この喫茶店で販売してもらえるので続々と
手つくりした物を持って入ってきます。
知らない人でも同じ趣味を持った人なので、気軽に声をかけられます。
小さなお雛さんをお買い上げになった方も嬉しそうでした。
いくつのなってもお雛さんっていいですねぇ~~~