私の宝物
21日の中日新聞の中で文化ぶんぶん 人類学と題して「ご飯の絵日記」の記事が載っていました。
この方は毎食の内容を1990年から始めて23年間も絵にして書きとめているとのこと。
実は私も、10年は経っているノートがある。その日にあったこと等、絵とともに書き留めてある絵日記です。
時どき古いノートを引っ張り出して眺めているとその時の状況が浮かんできます。
最初の頃はひどい絵でしたが、描きなれてくると少しはマシになってくる。
毎日描ければいいのですが気分が乗らないと描けません。
このノートは私の宝物なんです。
その中で似顔絵なんかも描いてあります。
似顔絵は何度も写真とにらめっこで描いては消しのくりかえしです。
新聞記事を読み私も触発され、恥かし気も無く私の絵日記の中から「似顔絵」をUPしましたので見てください。
23×16センチ・・・スケッチブックです。 一枚を半分に区切るとちょうど「葉書サイズ」ぐらいに
なるので私的には描きやすいサイズです。
裏表で4枚描けます。
こうしてペンと戯れているといやな事も忘れます。
記事の最後に「事故や大病がなかったからここまで続けられた。平穏で
無事な人生を送ってこられた証拠です。」とありました。
本当にその通りだと実感しています。
これからも元気な限り続けますよ。
見ていただきありがとうございました。
梅祭り
昨日昼から三重県員弁市にある 「梅林公園、梅まつり」に主人と行ってきました。
まだ4分咲きで満開には早かったです。残念^^
[そば打ち」や花の苗の販売などイベントをしていて賑わっていました。
この場所にはまだ開園する前に数回訪れています。
その頃にはトラックで道の整備の途中でしたし、わずかな梅の木が植わっている木の枝には寄付?をされた方のお名前がありました。
昨日は名前の書いた札は見当たりませんでした。
東海地区で最大級で4500本もの梅の木があるそうです。
随分広いなぁ~ってその頃にも思っていました。
近くには農園付きの可愛い宿泊施設も高台から見え、のどかな環境でのんびりと山を眺め、
そして近くで「土筆」や「蕗の薹」を摘んで帰ってきた頃を懐かしく思い出しておりました。
今日再度来て見てびっくり^^
その頃は鈴鹿の山しか目に入らなかった景色が一変、梅の木と鈴鹿山脈が一帯になっていましたが
きのうは山は霞がかかってきれいにみえませんでした。
満開だったら素晴らしい景色に出会えたことでしょう。
ピンクや赤が混ざりふんわりと柔らかな表情を見せてくれて行って良かったです。
満開の頃にまた行けたらいいなぁ~~。
今年は寒さが厳しく開花も遅れたようで、桜「ソメイヨシノ」の開花情報も流れ、もうすぐ
こちらも桜がみられるでしょう!!
待ち遠しいです。
窓辺に「カランコエ」が今 花盛りです。
これはお嫁さんから3年くらい前に「母の日」に頂いた花なんです。
花言葉を調べたら「あなたを守る」 「おおらかな心」 「幸福を告げる」 「たくさんの小さな思い出」 だそうです。
そして簡単に挿し木で殖えて花色もいろいろとあり、冬には部屋の窓辺で咲いてくれて
とても癒されています。
随分と殖えて何鉢か差し上げました。
暖かい春がもうそこまで来ています。
そしたら庭に出して新鮮な空気をいっぱい吸い込んで、また元気に育つように手入れを頑張ろうと思っています。
きょう愛知県豊田市の足助町で今
催しされている雛祭りに行ってきました。
「絵手紙の研修会」の一環として足助町の町並み一帯を散策。
きょうは天気にも恵まれ、風もなくとても気持ちがいい日となりました。
絵手紙の先生は「縮緬細工」も教えられているのでその生徒さんも
大勢参加され、賑やかな親睦ができました。
2年前にも一度来ているので
今年は土雛をしっかり見てきました。
このイベントは2月9日~3月10日まで町並み一帯がおひなさんで賑わうそうです。
各商店にはそれぞれお雛さんが飾られ、明治時代のものや大正時代、昭和の初期のものが
展示され、おひなさんが微笑んで迎えてくれています。
ちょっと反射してしまい見難いかもしれませんが・・・「ゴメンナサイ」
縮緬細工も沢山あり、見るもの見るもの欲しくなったりして気持ちが揺れます。
それなりに結構なお値段で懐と相談しながら、みんなでワイワイいいながらの散策も楽しいものです。
そんなわけできょうはいい研修会となりました。
来年も行かれるかしら?