またまたお雛様の絵手紙描きました。
題材は前描いたのと同じ。
竹の根っこで作られたお雛様は趣があって好きなので
何枚か描いて普段ご無沙汰のお友達に。
庭に蕗の薹が花をつけていたので描いた。
右のお雛さんは帯から作った私の手作り品です。
え===い””もう一枚””
またまたお雛様の絵手紙描きました。
題材は前描いたのと同じ。
竹の根っこで作られたお雛様は趣があって好きなので
何枚か描いて普段ご無沙汰のお友達に。
庭に蕗の薹が花をつけていたので描いた。
右のお雛さんは帯から作った私の手作り品です。
え===い””もう一枚””
先週は妹の要望でエプロンを作りました。
私が普段使っているエプロンを、そのまま型紙にして
二枚作り渡したところサイズが大きいらしい。
紐で調節しなさいと応えたけど・・・・・
大きいことはいいことだ。
また作ろうかな?? 私用に。
やっとクリスマスローズが頭を持ち上げてきました。
下を向いて咲くので上手く撮れないけど
こうして咲いてくれると寒かったでしょう?よく頑張ったね””
と声かけしたくなります。
ミニオンシジュームも咲きました。
二階の部屋には蘭の鉢が陣取っています。
温度が行き届かないけれど、寒さが強い花はここでも
それなりに咲いてくれるので世話も苦になりません。
これからもっと暖かくなってくると色んな花が寒さを乗り越えて
咲いてくれるでしょう””
きょうは妹と名古屋市金山にある市民会館で、アルゼンチンタンゴを観てきました。
フラメンコやタンゴが大好きという妹の誘いで嬉しかった。
アコーディオンに似ているバンドネオンと言う楽器の奏者ファビオ・ハーゲルの奏でる曲に合わせ
踊るダンサーもセクシーだった。
フェルナンド・ロダスと言うタンゴ歌手の声量に観客は魅了された。
タンゴは歴史も知らないので
アルゼンチンタンゴを少し調べました。
新天地を求めて港町に移民者の男たちが荒々しく酒場で踊ったのが始まりで
その後次第に娼婦を相手に踊るようになったのが原型になっているらしいです。
どおりでダンサーの衣装も踊りもセクシーでした。
ステージから耳に入る生演奏の伴奏やセクシーな踊りで脳にいい刺激を受けました。
昨年はフラメンコ、今年はタンゴと観ることが出来て幸せでした。
あ~~幸せ”” 幸せ””。
きょうは午前中は晴れて風が強かったけど寒さはあまり感じられなかった。
少しつづ春が近づいてきたなぁと思ったら、
午後からになって天気も危うくなり、時々雪がちらちら舞ってきました。
きょう午前中、友人の縮緬細工が展示してある津島観光交流センターに
友人の運転で見に行ってきましたよ。
ここの中で展示してありますよ。
ひな壇の前に友人の作品 狛犬や羽子板、七宝手毬など展示されていました。
花が5輪の手毬も豪華に飾られてました。(腕のせいで写りが・・・)
今年は作品も少ないと言っていましたが、手も痛かったのに感心します。
何事もコツコツと日頃の努力が大作を生むのですねぇ~。
わたしも頑張らねばと元気つけられましたよ。
オリンピックも日ごとにメダルも増え、
羽生結弦選手がきのうきょうは素晴らしいスケートの舞で
今大会日本人として初めての金メダルもきょう獲得しましたね。 おめでとう””
そして宇野昌磨選手も銀メダルとなり、
将棋の藤井聡太君ももう一人の羽生善治二冠を破りました。
どちらも愛知県民として興奮しましたね。 やったね=== おめでとう””
毎日テレビに釘付けになっています。
きょうは手作り作品に癒され、テレビ観戦に興奮し、
とってもいい刺激になりました。
みんな みんな凄~~~い””
きょうは天気はいいのですが、とても冷え込んでいます。
平昌オリンピックもいろんな意味で騒がしいですね。
北朝鮮の美女軍団の応援や金正恩の妹、金与正の訪朝で
北朝鮮の意向が見えてこない。
本当の意味での平和に繋がればいいのですが・・・・
それでも油断は出来ません。
美女軍団の応援ばかりが目立ってしかたないね。
お隣の県岐阜県池田町からモーグル競技の堀島君、
今晩放送ですが、力が入ります。
スノーボードの平野歩夢さんも楽しみですね。
滑り方がきれいです。
気温も氷点下○度という厳しい寒さ、想像つかないです。
若い選手にもエール送りたいね。
そんなオリンピック見ながらお礼の絵手紙、割り箸で描きました。
色の変わったパンジーです。
ホームセンターで売れ残っていたチューリップが安かったので
絵の題材に買いました。
ピンク100円、黄色100円で、
帰ってからすぐ鉢に植え直ししました。
チューリップは可愛いので3枚も描いた。
あったかぁ~~いラーメン食べて風邪引かないように・・・・・
投函して来ました。
お風邪引いている方お大事にね。
2月の初めは私の誕生日でした。
絵手紙教室の皆さんから誕生日カード頂き、嬉しい誕生日となりました。
皆さんからのカードをアップしたいと思います。
皆さんから祝って貰い、この歳になっても嬉しいものです。
有りがたい事です。 感謝”” 感謝です。
暦の上では立春に入りましたね。
早いものです。
春の始まりで一年のスタートです。
まだうぶ声上げたばかりですがまだまだ
寒い日が続く時期です。
雪の降る日もまだありますから油断禁物ね。
我が家の庭には蕗の薹が顔を出しています。
土を割ってちいさな黄色い花を咲かせ
春を告げてくれます。
苦味と香りが持ち味の蕗の薹は
苦味は胃の薬で体内の毒素を取り除いてくれる役目もあるそうです。
冬眠から目覚めた熊が一番先に
食べるのも蕗の薹だと言われているそうです。
だから春の野草を食べると元気がでるというのも納得しますね。
でも我が家のこの蕗の薹、香りが薄いんです。
種類でも違うのでしょうか?
アネモネが一輪咲いていました。
ノースポールも一輪だけ。
八重咲きの水仙です。
昨年のこぼれ種から大きく育っている桜草です。
オキザリスも元気です。
厳しい寒さをこらえて健気に咲いています。
もう少しだからがんばれ”” って
声かけて応援してますが応えてくれるかしら?
インフルエンザも流行っていますのでくれぐれもお体お大事にね。
きょうは節分
今年の恵方は南南東の方角に向かい黙って丸かぶりするとか・・・・
で我が家も寿司でも作ろうかとスーパーに
寿司ネタを買いにでかけた。
刺身も一気に値が上がってました。
店長は赤鬼に扮し、客へのサービスに大忙し。
籠に豆を入れ、子供さんを探しては
あちこちウロウロしてました。
お客さんの方はそしらぬ顔でレジに並んでいました。
あまり値段も高いのでマグロとサーモンだけ買い、早々に帰り、
卵焼きにきゅうり、桜でんぶ、かんぴょうと 干ししいたけを甘辛く炊き上げ
巻いて巻いて5本出来ました。
端っこがきれいにできませんでしたね。
端っこがまた美味しいんです。
ついついつまみ食いしてしまいます。
息子のところへ3本持たせました。
皆で丸かぶりするそうです。
我が家は年寄りなので切って食べます。
残った材料も巻いて使いきりました。
これで一年平凡で、それなりに健康で越したいと願っています。
福もノックしてくれたらいいなぁ~~
こんな願い事は贅沢ですねぇ~~