おはようございます。””
きのう 平成最後の桜、近所の様子見てきました。
まだ先に少し咲いている状態でした。
曇っていたので上手く撮れませんでした。
もっと気温が上がってくると一気に開くでしょう。
出かけてみましょう。””
おはようございます。””
きのう 平成最後の桜、近所の様子見てきました。
まだ先に少し咲いている状態でした。
曇っていたので上手く撮れませんでした。
もっと気温が上がってくると一気に開くでしょう。
出かけてみましょう。””
こんにちは””
きょうは天気も晴れて行楽日和ですが少し寒く感じます。
きのう我が家の花を撮りました。
宿根草なので毎年こうして花に会えます。
水仙
スノードロップ
ヒアシンス
ネモフィラ
ムスカリ
花ニラ
ユーフォルビア
見ての通り、我が家の花はブルー系ばかりです。
やっぱり好きな色を買ってしまいますね。
草取りもしなくてはと思いつつ
つい先延ばしになっている。
気温も暖かくなってきたので
重い腰をあげてやりますか・・・・
いつの事やら・・・やれやれ・・・・・
こんばんは””
きのうは毎年恒例になっている絵手紙教室からの
バスでのプチ旅に参加してきました。 \(^o^)/
天気の不安定で小寒かったです。ブルブル
昨年6月に新しく立て替えられた本丸御殿の豪華絢爛な建物を
見学して感動してきました。
名古屋城の中へ入るのはもう何十年振りの事でしょう。
残念ですが天守閣はまだ修復中なのでいけませんが
本丸御殿には「夢童由里子の世界」展が開催していました。(無料)
3月9日~3月24日までカラクリ人形、 紙粘土人形展が催しされている。
「本丸御殿の復元をいち早く提唱し、
市民運動を主導した人形、造形作家
「夢童由里子」はその完成を待たずに
2015年3月に他界している。
華麗で夢幻的な作品を通して見える御殿復元への
想いとその道筋、そして彼女の功績をたどる
御殿完成公開を記念した企画展を開催。」
・・・・ということです。
素晴らしい人形展でしたのでお近くの方は是非どうぞ・・・
お昼は城を出て金鯱横丁で天丼を頂きました。
お昼を食べてまた城の中へ・・・
名古屋城のシンボル・金の鯱 火除けのまじないとされる。
徳川家の財力を誇るもので金が張ってある。
城を支えている石組も加藤清正公によって工事された。
名古屋城は1615年に徳川家康公によって建てられたが
昭和5年には天守閣と友に国宝に指定された。
昭和20年の空襲で焼失し、本丸御殿は平成21年~復元がはじまった。
昨年6月に完成し一般に公開された。
山水花鳥の壁画や飾金具などが豪華絢爛に飾られ世界に誇れる国宝級の
城郭建築である。
本丸御殿の中は写真はOKでしたので少ししました。
江戸幕府の将軍が宿泊するために建造されたもっとも豪華な殿には
皆さん足が止まりました。
名古屋は城で持つといわれている。まさに豪華な装飾と殿のふすま絵には
目が釘付けになりました。
部将隊のおもてなしが始まった。拍手パチパチ
さてこの人は?前田慶次?
名古屋のおもてなし武将隊のショーも少しだけ観られました。
このショーを観るためだけにやってくる人もいるくらい人気だそう・・・
われら部将隊に会いにこられよ・・・・・と。
イベントがある時には三武将が登場。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、他・・・
人気があるらしい・・・
ちょうど挨拶が始まったら雨が降ってきた。
部将隊は髪のセットが乱れるので「皆の者、移動じゃぁ~移動じゃぁ~」と
叫んでいた。
私達ももう早速バスに乗り込み、無事帰ることできました。
感謝です。
こんばんは””
桜の便りのニュースもチラホラ聞こえる気候になりました。
きょうは下手な絵手紙しました。
新玉葱です。
クリスマスローズが庭で満開になっております。
海苔の佃煮
絵手紙も久々に描きました。
画材はなんでもいい。描けばそれなりの絵になり
気持ちを添えて届けましょうか・・・・・
こんにちは””
いい天気になりました。
家の中にいるのがもったいないような気がします。
今年は暖かくなるのが早くて楽ですね。
でも花粉が多く飛ぶらしいので花粉症の人には辛い季節です。
我が家の庭にも春がやってきました。
オキザリス
オキザリス
キルタンサス
ツルニチニチソウ
蕗の薹の花
ヒマラヤユキノシタ
これから眠っていた花が一気に顔をだしてくれるので楽しみね。
悔しいけど鉢の中に草だけが元気で生き生きしています。
これからはボチボチと庭仕事も身体と相談しながらやろうと思う。
自分にファイト ハッッぱかけます。