写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

冬は温室♪

2019年12月10日 | 京都
寒さになんか負けないぞ~と思ったけれど
すぐさま負けて、滅多に入らない温室にそそくさと移動です。
やっぱり寒いの無理~ 負けてもいいんです。負けるが勝ちなんです。

いや~ 温室は温かくて(当たり前だけど)最高や~
こんな素敵な所だったとは知らなかった~
冬場は温室に限りますね。もうここから出たくない・・・

とりあえず温室内をぐるっと回って身体を温めることにします。
まず入って直ぐに目についたのは
ヘテロケントロン エレガンスというなんじゃそれって名前のノボタン科の花です。
ノボタンは蕊に特徴があって、蕊好きにはたまらない花ですよね~
紫色の花色も綺麗でした。
お次はアマゾンユリ(ヒガンバナ科)です。
見るのは随分と久しぶり♪しいちゃんみたいに綺麗なのに(笑)俯いて咲くから撮りにくいことこの上ないです。

島で見た以来の花にも久しぶりに会えました。
ハナアナナス(パイナップル科)
島ではお馴染みだったウナズキフヨウ(アオイ科)にも久しぶりのご対面です。
なつかし~
ピンクのもあるんですね~ ピンクは初めて見ました。

こちらなぜかしらあったマイハギ(マメ科)
ただのハギがなんであるんだろって思ってたのですが、今さっき調べてみたら
このハギ、温度や音によって葉っぱが舞うんですね。
知らなかった・・・気付くの遅すぎた~
こちらは同じマメ科でも花の形が全然違う白花のゴウカンです。
ベニバナゴウカンは見たことあるけれど、白花も綺麗でした。

その他にも
ベンガルヤハズカズラ(キツネノマゴ科)や
当然ハイビスカス(アオイ科)に
ラン科の花もあったけれど
暑くなってきたので(ワガママ)外に出ることにします。

イマイチ温室って好きじゃなかったけれど、中々良いな~って思いました。

冬の薔薇

2019年12月09日 | 京都
季節も終わり訪れる人も少なくなった薔薇園に行ってみました。
もう何も咲いてないだろうなと思っていたけれど(思ってて何故行くねんとは思わないように)
冷たい空気の中で綺麗に咲いてる薔薇を見つけて嬉しい誤算でした。
今年見つけてお気に入りになったプリコットネクターが綺麗に咲いてます。

甘~い名前の薔薇をもう一つ
ストロベリーアイス
寒がりでもアイスは大好物なので食べます♪
温かい部屋でアイス食べるの幸せですよね~
甘いのが続いたので、次は渋めに
ラバグルト、深みのある赤色が大人な感じで綺麗でした。
今回一番驚いたのがこちら
バタースコッチ
こんな色の薔薇は初めてみました。最初は黄色やオレンジ褐色の色をしてるのですが、咲き進むにつれて茶色になっていくんだそうです。
色もバタースコッチみたいで(食べたことないけど)美味しそ~

寒くてついつい外に出るのが億劫になってきますが、外を出歩けば何かしらの発見があるから楽しいですよね。
寒さになんて負けるもんか~

大雪

2019年12月07日 | 京都
大雪が降ってるんじゃないですからね~
今日は大雪(たいせつ)です。
小雪(しょうせつ)の時には載せる写真が無くて悔しい思いをしたので
この日のためにとっておいたのだ(ご利用は計画的に♪)
大雪は、その名のとおり雪が激しく降る頃を言うのですが
ここ京都北部でも近くの山は初冠雪になってました。
ど~りで寒いはずです。耐えられない・・・
でも来週からは季節外れの温かさになるみたいなので期待です。

今回は冬と言えば椿、椿と言えば冬ということで(あくまでも私の中のイメージ・・・)
少しだけ椿をご紹介しようと思います。
トップの椿は洋種トウツバキ系のベティ リドレイです。
さすが洋種だけあって?写真では分かりませんが大きな花を咲かせてました。

洋と来たので次は和で
こちらはお馴染みの姫侘助です。
侘助系は結構好き
こちらは写真はイマイチだけれど、白侘助

そして、この前ちょびっとだけ載せた菊冬至です。
地味~だから余り気付かないかもしれないけれど、ここには1500種3万本の椿科があるのです。本当かどうかは知りませんが・・・(無いような気がする(笑))

和ときたならば、最後は中ですね~
こちらは原種系になります。この前、ちらっと言ったけれど
原種系の椿は寒さに余り強くないので、ハウスの中で育てられてます。
今回はたまたまなのかもしれませんが、原種系で咲いてたのは白花が多かったです。
こちらはオーレフェラー、洋種のような名前がですが漢字で書くと軟枝油茶です。
こちらはメイオカルパ
こちらは、ローゼフローラ(多分私の記録違い まあ小さいことは気にしない♪)
いずれにしても、原種系の椿は茶の木の花に似てますね。そもそも茶の木はツバキ科なので当たり前かもしれないけれど。
また近日中に行ってみようと思います(^^)

しいちゃん おめでと~\(^o^)/

秋の忘れ物

2019年12月03日 | 京都
てくてくてくてく(最近流行り?)
鳥を探して歩いているうちに、いつの間にかお馴染みの神社まで辿り着いていました。
神社の横にある公園も落ち葉で敷き詰められたよう・・・
お参りして帰ろうかと思って神社の奥の方に向かうと

光を受けて紅葉が錦色に輝いているではありませんか

もう今年は紅葉の写真を撮るチャンスは残ってないと思っていたけれど

身近な所にまだ残っていたなんて、灯台下暗しとはよく言ったものです。
こうなったらもう徹底的に楽しむしかないですよね。
冬の陽射しを浴びて、紅葉が輝いているよう・・・
必殺手持ち紅葉(笑)

小さい小さい神社なので、紅葉の木は1本しかないけれど十分に楽しむことができました。
あっ、お参りするの忘れてた・・・
まるで秋が置き忘れていったかのような紅葉を楽しむことができました・・・

冬の楽しみ

2019年12月02日 | 京都
近くの山も段々と冬の様相になってきました。
寒さにかまけて朝早くには出掛けられませんでしたが
久し振りに冬の楽しみである野鳥さんを見つけに行ってみたいと思います。
ジョウビタキがいてくれたらいいな~
歩き始めて直ぐに賑やかな声が聞こえてきました。この声は♪
エナガ
絶えずちょこまかと動いてるので、撮りにくいことこの上ないです。
もうちょっと撮る人のことを考えてゆっくりして欲しいですよね~
そんなこと知ったこっちゃないやろうけど(笑)
同じく賑やかな鳴き声が聞こえてきました。
こちらはシジュウカラ
てっきり頬が白いからホオジロかと思ってましたが、全然違ってました(笑)
食事しているところをパチリです。
冬のお馴染みさんと言えばこちら
カワガラス
もう少ししたら巣作りを始めて、早春には可愛いヒナが見れることでしょう。
お尻をフリフリするのも可愛いです。
ちなみに名前はカワガラスですが、カラスの仲間ではありません。
瞼を閉じると白くなるのもお気に入り~

ねっ(分かりにくいですけど・・・)
寒い寒いばっかり言ってないで(言ってるのは私ですが・・・)
これからの季節も色々と楽しもうと思いました。