皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。
今日の沖縄は雨。フィリピンの東海上から近づいて来た熱帯低気圧が、久米島の近海でいきなり台風18号に成長。昨日は大荒れの一日となりました。良かったのは、気温が少し下がって涼しくなったこと。悪いのは室内干しにしている洗濯物をくぐらないと部屋の中を移動できないこと。日差しがなつかしい。では、本題へ。
最近、先進国で「病院後症候群」という病態が増えていると指摘されています。
病気で入院した高齢者が、筋力やバランス機能の低下によって、日常生活動作の能力が喪失してしまうものです。
この症候群の要因の1つはベッド上安静である、と専門家は指摘しています。
最近の研究データによると、病院内での高齢者の転倒はほとんど減っていません。
実際、ベッド横にアラームや柵を設置しても転倒のリスクは下がらないといわれています。
また、ベッドアラームの設置は頻回のナースコールにつながり、病棟看護師のストレスを増やす要因にもなっています。
OIST 沖縄科学技術大学院大学の風景
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
ナースの皆様、お待たせしました。「ナースのための、こんなときフィジカルアセスメント“バイタルサイン編”」が発売中。おもしろいのにタメになる、とっておきのテキスト、できました。皆様のレベルアップにお役立て下さい。
待望の新刊が発売中!「病歴と身体所見の診断学:検査無しでここまでわかる」こちらもお試しください。必ずやためになることでしょう。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます