総合診療医からの健康アドバイス

健康や医療に関する情報をわかりやすくお届け致します
ステキな沖縄の風景も少しお届けします

旅行と健康

2017-07-11 09:47:17 | 医療情報
 皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。しかし、九州北部の大雨はなかなか止まないですね。また同じ箇所で被害が出ているそうです。これも、異常気象のひとつでしょう。もうこれ以上被害が出ないことを願っています。それに、他の地域では猛暑日のところもあります。水分補給と休息を心がけて下さい。では、本題へ。
 
 
 
 
 海外への日本人旅行者と海外から日本へ入国してくる外国人は近年かなり増加しています。
 
 
 これは世界的にも同様の傾向です。


 2001年のニューヨークテロ事件があった直後の年には一時的に減少しましたが、その後は世界中で旅行者が増えています。
 
 
 日本国外ではテロ集団などの過激派組織の存在は懸念材料ではありますが、現実は旅行が日常化してきているといってよいでしょう。
 
 
 
 
 旅行する人が増えてきているのに伴って、旅行に関係するトラブルも増加しています。
 
 
 旅行中のトラブルのなかでも、病気や怪我に罹る頻度は多く、目的地や期間、現地での活動内容にもよりますが、一般に約15%といわれています。
 
 
 
 
 新興国に滞在した場合はその割合が高くなります。
 
 
 ある研究によると、10万人の旅行者が平均的な新興国に旅行に行って1か月間滞在すると、5万人(約半数)が何らかの健康問題を発症していました。
 
 
 そして、8000人が医師を受診し、300人が入院となっていました。
 
 
 最終的にはこのうち50人が国外へ航空機で移送され1人が死亡していました。
 
 
 
 
 旅行では病気や怪我に罹るリスクに注意すべきですね。
 
 
 次回からはその対策についてお話しします。

 

 

名護市を望む

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエットにおける日本食の弱点 | トップ | 旅行中に多い病気 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療情報」カテゴリの最新記事