のえのえる〜ノエル・メイ・すもも

JRTのノエルとメイの亡き後に小さなトイプードルがやってきた。
保護犬のすももちゃんとの楽しい日々が始まる

今年最後の裏磐梯

2024-10-22 20:44:00 | キャンプ、旅


予報が雨なので休暇村から近い曽原湖のキャンプ場を取りました
現地に着く頃には空模様が怪しくなってきました



小さなバンガローを借りてタープだけ張りました
これで多少の雨でも大丈夫!
それに熊の心配も少し軽減されます




以前、湖に近い方のバンガローを借りたことがあり、ノエルやメイと泊まりました

今回は道路をはさんで向かい側
炊事場やトイレが近い場所
キャンプ場と貸しボート屋さんもやっている
ご夫婦はとても親しみやすい方たちです




スーモ、準備中も夕食中も邪魔をせず
お利口にしてました
暗くなってからは小雨の降る中
用意した敷物やベッドの上で丸くなって寝ていました
ノエルやメイはなかなかこうはいかなかったな〜
あ、メイは焚き火が怖くて車に乗ってたんでした



次の朝は青空が見えて湖が美しく映えました



曽原湖は小さい湖ですが
景色が美しくカメラを構えた人も多く見られました



朝、サイトの垣根に鳥が来ました



黒と茶色のきれいな野鳥です
キビタキかな?





その日も雨の予報でしたが少し持ちそうなので五色沼へ行きました





何度も来ているけどスーモは初めての場所




紅葉がだんだん進んできたくらい
いろんな木の実が色づいて
ガマズミの赤い実でしょ



マムシグサの実でしょ





これはニシキギの実でしょうか




あちこちにアケビの大きな実がぶら下がっていました




いくつかの沼を巡りました




地面の上の
色とりどりの落ち葉がきれいです






すもも、機嫌良く歩いたね




夜は雨がけっこう降りましたが
なんとか無事に夕食を終えました
バンガローに入った頃には
雨の代わりに風が吹き始めました
風は朝までかなり強く吹き
気温もぐんと下がって寒くなりました

数年前の秋キャンプの時、バケツの水が凍るくらい冷え込んだことがあったっけ
今回はそこまでは行かないし
バンガロー泊で暖かく過ごせました

私たちが帰る日は今年の営業最終日ということでした
また来年お世話になるかもね





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプの日

2024-09-12 22:33:00 | キャンプ、旅


 
お天気不順が続いて夏キャンは
9月になってしまいましたが
世の中、まだまだ夏です
6月と同じく浄土平へ
標高は1600mくらいあるけど
やっぱり暑い🥵





木道の上はあまり陰がなくて
給水場所を探しました





6月にはワタスゲがいっぱいだった湿原に
リンドウが咲いていました








白いのはウメバチソウです


 
ヤマハハコも






一切経山の噴煙はおだやかに上がっていました





木道歩きにすっかり慣れたスーモでした





いつものキャンプ場内は
1日目、誰も来てなくて
ちょうど陰になっているサイトを
使うことができました





タープやテントの設営は
カンカン照りでは大変ですからね
2日目には、バイクの人とソロキャンの人が
加わって心強かったです
(熊出没注意⚠️)





春のときから見ていたトチの木




大きな実が沢山転がっていました




殻の中は栗🌰のようなツヤのある実
とちのみ団子と言うのがあるらしいけど
これを食べるにはなかなか大変なようです



草むらに咲く小さい花は
あの苦いゲンノショウコかもしれません



D地区からよく見える磐梯山
よく晴れてます




白い雲があると
つい探してしまうノエルやメイ




夕暮れ時は一番好きな時間です



空が赤く染まっていきます



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の6月キャンプ

2024-06-22 16:20:48 | キャンプ、旅

梅雨入り前の貴重な時間
お天気に恵まれて行って来ました




すももはもちろん初めてのキャンプです
テント設営の間もテニスボール🎾を噛んだりして遊んでいました




ロープに引っかかったり、荷物の邪魔をしないよう
あちこち移動させられましたけど





2泊3日のキャンプの行動日は一日だけ
今回は磐梯吾妻スカイラインで
浄土平へ出かけました




急なカーブの続くスカイラインですが
すももは大丈夫でした



道路わきにはずっとタニウツギが咲いて彩りを添えていました




一切経山の噴火口からあがる噴煙はいつもより控えめでした



土曜日だったので登山者が多く、駐車場も混みあっていました
ノエルとメイと一緒に登ったのは10年位前かしら?





すっきりとした青空で気持ちがいい!



木道の上は快適な歩き心地です
小さい川をのぞき込むおじさん




ワタスゲの原っぱが広がっています




イワカガミ~ぼやけてしまい残念!




小さな池塘とワタスゲ




スーモ、いい感じ






イソツツジかな?




ハナニガナ。いっぱいかたまって咲いています





浄土平の6月は初めてでいろいろな花を見ることができました





キャンプ場に戻って、場内の小川を渡るちち




おすわりができるようになったすももです

少し遠かったけど、大丈夫だったね
スーモ(すもも)もキャンプが好きになれたかな







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ撤収の日

2024-05-12 10:03:17 | キャンプ、旅
撤収の朝はすっきりと晴れました



真ん中の行動日は雨だったけど
テントをたたむ最後の日が晴れたのは
ありがたい






適度に風もあり
タープもテントも乾きました





普通は帰途につくところ
いよいよ休暇村裏磐梯のホテル泊だ~
チェックインまでの時間に

道の駅裏磐梯で「春の雪解け山菜そば」の昼食です
雪解けをあらわす山芋が入っていました



磐梯山の八方台登山口へ
14年前ここからノエルと登った思い出の場所です





もう少し歩きたかったけど
100mくらいで引き返し





三つ葉の葉っぱ
何だろう?








駐車場にある避難小屋の窓から
緑の木々が美しくみえます







そのままゴールドラインを走りました
磐梯山や猪苗代湖が見える駐車スペースが所々にあります



山の中の桜が印象的でした

雨模様があまり気にならなかったキャンプ
楽しく過ごせました

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンピア日本海

2024-05-11 12:36:42 | キャンプ、旅
2日目は雨の予報だったので
磐越道で新潟市水族館の
マリンピア日本海へ
十何年前にもノエルを連れて行ったことがありました
(ノエルは車で待たせて)



着いてすぐイルカショーのアナウンスがあり
慣れぬ館内をドルフィンスタジアムへ
賢く可愛いイルカたちの
素敵なショーを楽しみました




くらい館内に戻って
たくさんの魚たちを見学




青い水槽の中
幻想的な空間です




クラゲの水槽




水族館、好きですね!



生き生きと泳ぐ魚たちです





そのあと、ペンギン解説というので
フンボルトペンギンについて
お話を聞きました




エサをもらう時はみんな大騒ぎでした


水際に立っているペンギン
気持ちよく泳いでるペンギン
とっても泳ぎが上手だね~




2日目の夕飯は雨のかからない
炊事場で




風よけを張ったので
あまり寒くなく過ごせました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯へキャンプに出発

2024-05-10 15:34:16 | キャンプ、旅
春キャンプに出かけました
連休の最終日
ちょっとまずったのは
行きも帰りもETC割が適用外
それとお天気があまりよろしくありません




なみなみと水をたたえた利根川を渡っていきます
天気予報を気にしながらもこの日程になったのは、
2泊3日のキャンプの最後に
休暇村のホテルに泊まってみようと
予約をしてしまったので。
昨春まではワン連れで泊まれなかったもんね



このところ気に入ってるA地区
設営日の初日はお天気まあまあで
無事にテント張れました




曇り空のせいで夜の冷え込みも
あまりありません




カレーのように見えますが
実は、初めてのアヒージョです😅 
連休が終わったのと
雨予想のせいで?
キャンパーは私たちだけのキャンプ場でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯キャンプ場の熊対策

2023-11-11 20:02:00 | キャンプ、旅

休暇村裏磐梯キャンプ場のD地区。
広々とした芝のサイトで毎年利用してきました。
磐梯山が臨める最高の場所ですが。








今回の秋キャンプ第2弾は春にも利用したA地区のサイトです。
A地区は車スペースが舗装されていて
サイトが一つずつはっきり区切られています。




広さからいうとD地区なんだけど
ここは外の道路にも近く安心感があります。
安心感、、、、それは近頃の熊被害のニュースで何だか怖くなりまして。
普段なら絶対行かない3連休に
キャンプ行きを設定。
平日のD地区は、ガラ空きで我が家だけのこともありました。なので連休のA地区を選んだわけです。
10月に行ったあぶくまランド周辺では
「熊」の看板は見られませんでしたが
裏磐梯はどこへ行っても「熊出没注意」の文字が!
実際、キャンプ中に熊を脅すための花火の音を聞いた事があります。





思った通り、キャンプ場はキャンパーたちでいっぱい。と言っても混雑するほどではありませんが。
こんなにぎやかなところには熊も出ないでしょう!






設営が終わったところでキャンプ場をぐるっと散策。



ほんとなら2+2でのんびりお散歩したかったけれど悲しいかなスタスタ足が進みます。



午後のお日様を浴びて輝く赤や黄の葉っぱたちです。




D地区のはずれの小川まで来ました。Dサイトにもテントが何張りか見えます。





よく晴れてきれいな夕空でした。










翌日は早めに出て、五色沼へ。観光客があまり多いのは敬遠したいな。




春にも来ましたがろいろな沼をめぐりました。




磐梯山が見える沼。
何度も来てるのに名前がわからない💦



ここではメイを写真に撮ったかしら。




弁天沼は広くてたくさんの人が集まっていました。




これまでは来れなかった3Dワールドへ立ち寄りました。
3Dメガネをかけて磐梯山の噴火の様子や四季を映像で見せてくれます。


もう1か所は向かい側にある噴火記念館。
磐梯山の噴火の歴史などが学べます。
明治21年7月15日に噴火が起こり五百名余りの犠牲者が出たこと。
1週間前くらいから噴火の前兆の鳴動や遠雷などがあったけれど、当時は噴火の予知に至らなかったようです。
噴火によって桧原湖や小野川湖、五色沼などの湖沼群が形成されたことなどを知りました。




帰る前日の夜中、雨に降られましたが朝には上がり、濡れたテントやタープを乾かすのに少しかかったくらい。
去年に比べたらずっと暖かいキャンプ日和でした。






去年の秋キャンプでは、バケツの水が凍ったのを思い出します。
懐かしい。寒かった。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室堂への旅

2023-10-25 21:36:00 | キャンプ、旅


先週のことです。
姉たちに誘われて立山室堂ツアーへ行ってきました。
富山ー立山ー美女平ーとケーブルカーやバスを乗り継ぎ室堂へと向かいました。






窓の大きなE-SORAバスで
美女平から弥陀ヶ原へ



車窓からは美しい紅葉が見えました。







喜んでいたら、登っていくにつれ白い雲に包まれ、室堂は雪景色でした。




夕方近くなっていましたが
山岳ガイドさんについて
室堂平を散策。
みくりが池のそばまで歩きました。




ガイドさんが言うには
雷鳥を見つけるポイントは
妙な人だかりがあることだそう。
わたしは雷鳥が見れるなんて
思いもよりませんでした。
すると足跡が見つかり
皆でキョロキョロしていると
雷鳥がいました!
遊歩道脇の何メートルか下に
ふっくらした体型の雷鳥が
何かあさっています。  
  






しっかり、目で見つけて、スマホでとらえたつもりだったのに
後から見るとどれが雷鳥なのか?わかりづらい。
夕暮れで、曇り空で少し薄暗い感じです。





何枚も撮ったのですけどねー。
わかるかな?手前の方ですよ。




その翌日の散策では快晴で
白い雪の上に
こんな雷鳥の姿が見られました。


まだ冬毛になる前の雷鳥です。
この日はまさに人だかりができて
ガイドさんの言った通りになりました。




冷え込んで凍った足元は滑りやすいのですがガイドさんがホテルに交渉して借りた簡易のチェーンスパイクで不安なく歩けました。






爪のついたゴムを靴にかぶせるだけの簡単装着。すぐれものです。






雲と青空と雪をかぶってる山々。
立山連峰の山々は素晴らしく輝いていました。





姉は2番目に高い雄山(おやま)に登ったことがあるらしい。
今回は登山はありませんが
みくりが池脇からみくりが池温泉〜えんま台まで散策しました。






室堂からトローリーバス➖ロープウェイ➖ケーブルカーと乗り継いで黒部ダムに到着、その後電気バス➖貸切バスで長野駅へと向かいました。
このコース乗り換えや階段が多くて、けっこうハードな行程でした。




大観峰から黒部峡谷を臨む。
青いロープウェイが素敵でした。



ロープウェイで降りる間中
色とりどりの錦が流れて広がっていきました。





黒部平で山とナナカマドが美しいアングルです。




黒部平からどんどん下りていくケーブルカーで黒部ダムに着きました。




ダム建設の苦闘を描いた黒部の太陽で知られる壮大なダムです。
もっと高いところに展望台があったのですが、階段の段数を聞いて諦めました💦




ツアーの参加者はたった6人でした。
そのうち3人は私たちです。
添乗員さん、名門のガイドさんもついて
よくぞ催行して頂きました。
あまり馴れ合いにもならず、程よく和気あいあいな雰囲気でもありました。
楽しかった〜




記念になったのは
立山自然保護センターに雷鳥目撃を報告して記念のステッカーを
ホテルの方から目撃証明書を頂いたことです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋キャンプ〜あぶくまキャンプランド

2023-10-07 07:12:00 | キャンプ、旅

16年ぶりに来ました。
ノエルが来る前の年に訪れた福島県小野町のACNあぶくまキャンプランド。





ACNの日ということでステッカーを
いただきました。
山梨のビッグランドや栃木のオーキャン宝島もACNに加盟していました。
スタンプを集めると割引が受けられます。







サイトは背の高いクヌギなどの木に
囲まれた自然豊かなキャンプ場です。




今回からテントはアメニティドーム一張りでOK😥
なんだか初めてピンと上手に張れたような。



車へのキャンプ用品の積込みは
楽々でスペースが余りました😂
   



もう夜は焚き火が暖かい季節に
なりました。
火を怖がってたメイ。
ずっと車で待機してたね。





翌朝、ごはんを食べていると小さなチョウが来てテーブルの上を何やら歩き回りました。
しばらくしていなくなり
片付けをしているとまた飛んできて
私の胸元に止まったのです。




画像を大きくしてみると
裏側に蛇の目模様が見えます。
ジャノメチョウ?
色が黒っぽいのでクロヒカゲでしょうか?




少しの間、止まっていました。
もしかしたらメイが遊びに来てくれたのかな?
亡くなった人がチョウになって飛んでくるという話を聞いた事がありました。
不思議だけどなんか嬉しい。






16年前にも訪れたあぶくま洞へ行きました。景色の良い山の上にあります。





可愛らしい銅像。
「リスとわたし」という題名。




洞の中は一年中15℃という鍾乳洞。




クリスマスツリーと樹氷とか



いろいろな名前がついてます。
冷んやり涼しい洞内を歩きまわりました。








ここは空のきれいな場所でした。







のんびり空と山の風景を楽しみました。








































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャンプ~炊事棟で食べる

2023-05-25 13:20:00 | キャンプ、旅
昼過ぎから降り出した雨はおさまらず、本降りになりました。
その日の夜は炊事場で火を焚いて夕食です。





サイトからいろいろ運んできました。



元からそうだけど、あまり手をかけずに食べられるものを温めました。
でも、ご飯はちゃんと炊いたのよね。




夜遅くには雨がやみ、翌朝は気持ちよく撤収です。



濡れたテントにお客様が。




なんとセミです。そういえば、来た日にヒグラシのようなセミの鳴き声が
していたのでした。何ゼミ?




テントサイトにあるトチノキの花です。
うちの方より少し遅いかもしれません。
2泊3日のキャンプはあっという間。
また来れますように!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする