毎日同じようなコースのお散歩。それでも日々新しい発見があります。
春先は特にそうかもしれません。雨が降ったり、暖かい日があったりすると急に春が進みますね。私は歩きながら足元を見たり、高い梢を見上げたり忙しいったらありません。
地球儀の丘のスミレは濃い紫色です。よそより早く咲き始めるので必見です。
小さいホトケノザは、なかなかうまく撮れません。私の場合、スマホがいちばんきれいに撮れるかしら。道端にはあちこちで見られるようになりました。
冬を越したグミの実が赤く色づいてきました。
ヤマモモの花がいっぱいつきました。これがあのお菓子のような実になるのかしら?
公園で、毎回たくさんのツバキやサザンカと遭遇します。
背が高く大ぶりのヤブツバキや背丈の低いカンツバキなどそれぞれに美しく愛らしい花たち。
その中で、種類はわからないけど、数少ない八重の花びらのツバキを見つけました。
申し訳ないと思いつつ、一輪をいただきました。
これ!実家の入り口にあったのと同じです。大きくて、花びらのひだが豪華で。
昔住んでいた時には、知らなかった木ですが数年前にしばらく滞在した時に気がつきました。
去年秋に庭木などの手入れで帰った際、道路に張り出したツバキや桜などをバッサリ剪定しました。根元から切ったわけではないけど、当分は花が咲かないと思われます。
公園で見つけた時は、ちょっと嬉しくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます