あの日、ぽかぽか陽気に誘われてお散歩の途中。 春の野の花を見つけました。 オオイヌノフグリやホトケノザ?
とても、幸せな気分だったのに。。
職場の2階にいた私、初めて経験する激しい揺れ。震度5くらいだったらしいけど一人でいたせいもあり果てしなく続く気がしました。
机の下にもぐり声にならない声をあげ、ひたすらおさまるのを待ちました。 揺れが少しおさまって気がついたら開いていたはずのドアが閉まってて。
見学者用のヘルメットをかぶりおそるおそる1階へ降りました。 前の番の同僚が帰りほんとに一人になってそのあと2度目がきたとき、
隣の職場の人たちが外へ避難するので急いでついて出ました。
あー、やっぱりだれかがいると心強い~。 待機しているとき、ラジオで東北地方はもっとすごい震度があり、津波が襲ってきたことを知りました。
そのとき、すごく胃が痛くなってしまいました。 そして首のリンパ腺のあたり、あごのへんがだるくてしかたなかった。
きっと、恐怖というストレスで胃炎になり、歯をせいいっぱいくいしばっていたんでしょう。 私って、ノエルより怖がりなんだと思う。きっと。
あれ以来、携帯の緊急地震速報の音がひびくのが怖くて怖くて!
映像で見る津波に襲われた被災地の様子は、想像もできなかったおそろしい光景でした。そこにいた方たちの恐怖は推し量れません。
命をなくされた方、九死に一生を得た方、家族と離ればなれになって再会した方、できなかった方。
そこには、何千、何万というつらいドラマがあったでしょう。 被災地の方たちに心からお見舞い申し上げます。
そして、被害の無かった私たちの生活は、、、。
東電の電力不足への懸念から、計画停電が始まることに。 我が市は第一グループ。
朝、6時20分から始まる予定で、早めに食事準備したり、断水する可能性に備えて水を汲んだり、ランタンを準備したり。ところが直前になって回避されました。
鉄道も止まってしまい、我が家は利用していませんが友達の息子さんは急遽車で出勤。
停電がなくてよかった~と、息子とガソリン、灯油、食料品を買いに出ました。
ところが、ガソリンスタンドは長蛇の列か、売り切れで閉店。 灯油も売り切れ。 しまった!もっと早く気付くべきでした。
私の行動範囲くらいなら徒歩でいけますが、重い物の買い物や、急用時には不便です。
仕方なくスーパーに行くと物が無い! とうふや納豆、ラーメンやパンがまったくありません。
店内をうろうろして、訳わからなく物を買い込みました。
地震の翌日、電池を買いに行ったら単一が売り切れ。スタンドは、レギュラーだけ売り切れてたけどそんなに切迫感がなくて他店で補充しませんでした
今、テレビで専門家の人がみんなが買いだめして供給が追いついていないが
ある程度買って落ち着けば、2、3日中には平常に戻るのではと言っています。 そうならいいのですが。
春は、いつものようにやって来てるのに、いつもの春ではありません。
私たちのこれまでの生活があまりにも便利で無駄遣いしすぎてたかもしれません。
うちでも電気を節約しテレビを消してラジオを聴いたり、ホットカーペットやヒーターもなるべく控えています。
しばらくはどこかふらっと出かけたりいつもの楽しみ方ができないけど、うちにはかわいい癒し犬が2頭も居てたっぷり楽しませてくれます。
被災された方々のことを思えば、家族がいる。家がある。暖かいものが食べられる。ゆっくり眠れる。というのは最高級のぜいたくですね。
便利で物にあふれてた生活から、物はなくても心の豊かな生活へ私たちも変えていかなくては。。
計画停電で 少しでも被災地に役にたってくれたら良いですが・・・。
募金しかできないので 歯がゆいです(涙)
今日も うちの方は 停電しませんでした。
午後3:20~6:20だったので 夕食を早めに用意していたのに。。。
振り回されて不愉快ですよ。
うちの辺りは多分、震度4とかだったのかな?
ちょっとよく分からないんですけど。
物資は相変わらず不足気味ですが、やっぱり一番足りていないのがガソリンなのかな。
もともと週末ラビパパはスキーに行く予定で満タンにしていたのでラッキーでした。
計画停電はうちの市は太平洋側なので除外されているようです。
ライフラインは全部使えますが、我が家はお湯を沸かすのも暖房器具も灯油なので、唯一これが心配です。
節電、節水、節油を心がけています。
こんな時だからこそ、みんなで頑張って乗り越えましょう。
我が家もラビリサに癒されてますよ^
しかし、今回の地震と津波はほんとに命を持って出るのが精一杯という感じ。
計画停電、こちらは時間が短縮されたものの実施されました。東電の説明が悪いのか、計画停電って停電の可能性があるってことみたいですね。それにしても、やるのかやらないのか直前までわからないのは、ちょっと不安ですね。
ラビ家は津波の襲った太平洋側ですものね。
千葉では被災した旭市が計画停電になり、東電はすごく非難されていました。
関東では、物不足は人々の買いだめがひとつの大きな原因みたいです!私も反省しなければ。。
被災地の方がたの不便さには及ばないけれど皆少しずつ痛みを分け合って、がんばりましょう。
昨日は静岡の東部でも震度6の地震がありかなり敏感になっています。
スーパーで乾電池を買ってそちらに送ろうとしたら売り切れで、カップメンなども品薄になっています。
でも日常生活を送れるだけ幸せですね
余震が続いているのでくれぐれも気を付けてくださいね
東北で被害に遭われた方にも心からお見舞い申し上げます。
やっぱり停電中はネットが使えませんでした。
やはり、そちらも品薄ですかぁ。
パナソニックが電池を増産というニュースも届いているので、もう少しの辛抱ですね。
今のところ停電も、1日のうちの2時間くらい。
ない日もあるし、時間もさまざま。
まあ、大丈夫でしょう!
地震こわいねー。震源もあちこちでどこであるかわからないから心配です。
そちらも気を付けてください。