goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

世の中の変化に・・追いつけない私です。

2025年04月15日 07時06分46秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は朝から雨で気温は7度、今日一日中
雨の天気予報です。噂されたこのブログサービスにも
遂に、終わりの日が発表されました。
goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。
これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを
大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を
動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続け
てまいりましたが、この度サービス終了というお知ら
せをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。
2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用
いただき誠にありがとうございました。
とのことです、今日を含めて残り218回を、大切に
upしていきたいですね~
アメリカのトランプ大統領は、11日夜に相互関税に
ついて、スマホやパソコン関係が対象外になることが
判明したが、13日には政府高官が別の関税措置を課す
と明言。一方で「ある程度の柔軟性を持たねばならな
い」(トランプ大統領)として減免措置などの導入を
示唆する中、不十分な説明や突然の方針転換もあり、
不透明な状況が続いている。混乱の発端は11日夜の
事業者向け通知。政権はその中で、スマホやパソコン
半導体製造装置などを相互関税の対象から除外すると
明らかにした。相互関税を巡っては、中国と報復の
応酬となり、対中追加関税はすでに発効済みだった
20%と合わせて計145%に上昇。除外措置は、米アッ
プルの「iPhone」などの中国製電子機器が値上がり
するとの懸念を打ち消す朗報となるはずだった。
しかし、トランプ氏は13日にSNSで、スマホやパソ
コンなどについては、関税の「除外措置ではない」と
投稿。「半導体と電子機器のサプライチェーン(供給網)
全体の安全保障上の調査を検討している」とし、別の
関税措置を講じる考えを表明した。
自国の現状も理解をせず、むやみにいろんな情報を発信
して、市場を混乱させることが目的のような政策に振り
回されている。その狙いは米中関係なのか、世界の混乱
を経済戦争で煽り立てる事なのか、自動車業界も米国
へ投資すれば・・とか今のアメリカ労働人口内容から
すれば、アメリカで生産するよりも、関税の方が安く
なることを、知っている世界は、簡単には靡きません
そのうちに、世界から無能トランプのレッテルを貼ら
れアメリカ国民と国威の低下に更に拍車がかかると・
誰が喜ぶのだろう。

先日の信州松本空港での様子

















コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま日本にいる外国人たちも、いろいろです

2025年04月14日 06時07分29秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、また雨の朝です。気温は3度です
少し肌寒く感じる朝です。我が町の桜はこれからです
ですので、多分今週中にはソメイヨシノが満開になり
そうです。
今日は、3月16日の宮崎正弘先生のマガジンをお借り
して、今日本にいる外国人について考えてみたい。
難民とは認定しがたい外国人。認定はそれでも1661人
政治亡命がダメなら難民の認定を申請し、日本に留まる
現在、日本にいる外国人労働者(研修生を含む)、377
万人。トップは中国人の87万強。人出が足りないのは
介護、病院の雑務、運転手、建設現場、農業、機械金
属加工業など。詳しい数字をみると、2024年6年末集計
で、在留外国人数は376万8,977人(前年比10.5%増)。
中国が873,786人、ベトナムが634,361人、そして韓国
が409,238人、フィリピンが348,518人となっている。
コンビニは日本人店員がいないところが多い。中国人
に替わってアジア系が増えてきました。嘗てコンビニ
は上海系から福建省になって、台湾留学生はコンビニ
にいなくなった。いつしかコンビニ店員は様変わりし、
ネパール、スリランカが多くを占めてるようです。
最近ネパールからの出稼ぎが夥しい。居酒屋、焼き鳥店
へいくとミャンマー、バングラデシュも多くなっている
宮崎先生の散歩コースに日本語学校が十数校もあるが、
いずれも満員に近い。それも学校ごとに色分けができて
殆どが中国人の学校があるかと思えば、南アジア系に
特化している学校もある。送り出す斡旋業者がことな
るのではないか。
嘗てのようなハングリーな表情が学生にはなく、今は
日本語を熱心にマスターしようという意欲も感じられ
ないようです。遊び半分組が多いこと、そして女性が
目立つようです。
そこで、深刻な問題は日本語学校の繁栄、労働力不足
などより、難民認定の基準緩和である。ウクライナ戦争
という例外措置があったとはいえ、「難民」が増えてし
まっています。出入国管理局が2024年に1,661人を
「準難民」として認定した(うち90%以上をウクライ
ナ人)。しかし、例外的なクライナ人「難民」認定の
1,618人を除いて、日本政府が「難民と認定したのが
シリア人17人、ミャンマー人13人、スーダン人11人、
アフガニスタンとウズベキスタンから各1人とのこと。
一方、同庁は、難民申請を3回以上行った場合の強制
送還を可能にする規定に基づき、17人の外国人に国外
退去を命じた。これまで、難民申請者で送還されたこ
とはなかった。現在、難民認定申請者数は1万2373人
もいるが、スリランカが2455人、タイが2128人、トル
コが1223人とのこと、難民認定を受けた人の数は40%
減の190人だった。(アフガニスタンが102人、ミャン
マーが36人、イエメンが18人)。問題は難民認定基準を
緩和したらどうなるか。フランス、英国、ドイツをみ
れば分かる。文化的個性も伝統も、言葉自体が破壊さ
れている。日本に外国人が増加すれば日本文化も言葉
も大きく変化していきます。かといって今の日本の少子
高齢化社会、この外国人の労働力なしには語れない。
私の町内のアパートにも数十人の外国人たちが入れ替
わり立ち代わり暮らしている。なんともこの先の日本
に心配が募る。

信州の今を咲く、キクザキイチゲとカタクリ










コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵、小次郎の巌流島の戦いの日

2025年04月13日 07時04分39秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、小雨が降りしきる朝、気温は10度
なので肌寒さは感じませんが、これから雨も本格的に
降る予報です。昨夜から何度も空を見上げましたが‥
残念ながら、今月の満月は諦めモードです。今日朝9時
半頃の満月は、昨夜か今夜ですが雨曇は変わりそうも
ありません。
今から400年ほど前のこの日1612年(慶長17年)に、美作
の浪人・宮本武蔵と細川家指南役、佐々木小次郎が、
豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれた。巌流とは敗
れて死んだ佐々木小次郎の流派の名前、舟島はその後
巌流島とよばれるようになったそうです。 
宮本武蔵
1582年および1584年生誕説があるが定かでない。
出身地にも岡山や兵庫説がりますが、少年期に徳川家
の家臣である黒田家に仕官し、関ヶ原の戦いに従軍。
黒田軍と共に九州への出陣であった可能性がある。
佐々木小次郎
1560〜1590年代の生まれと考えられている。出生地
も曖昧であり、九州説や北陸説がある。安芸国(現在
の広島県)で勢力を誇っておいた毛利氏に仕官した後
岩流と呼ばれる剣術流派を創始。剣術師範として活躍
していたようです。
 武蔵が京都から小倉に下ったのは慶長17年(1612)4月
29歳の時。当地には父の弟子であった細川家家老・
長岡佐渡がいたので、その屋敷に滞在し、細川家剣術
指南役・佐々木小次郎の評判を聞いて、試合を申し込
みました。別の説では武蔵と小次郎の弟子同士がいさ
かいを起こし、どちらの師が優れているかを証明する
ために、試合に及んだともいいます。いずれにせよ
細川家公認のもと、試合は下関沖合の小島・後の巌流島
で、4月13日の朝に行なわれることになりました。
武蔵は長岡の屋敷を出て、下関の問屋に宿を取り、試
合当日は2時間以上も遅れて、巌流島に現われます。
相手を苛立たせる武蔵の心理作戦であったといわれま
すが、私などはうっかりすれば、小次郎の不戦勝にな
っていたのではと思ってしまいます。
「遅いぞ、武蔵。臆したか」「小次郎、敗れたり。勝つ
者が何ゆえに鞘を捨てるか」。といった台詞が小説や
ドラマなどではおなじみですが
勝負は一瞬でした。小次郎の長刀は武蔵の鉢巻を切り
裂き、武蔵の櫂の木刀は小次郎の頭部を強打します。
小次郎は倒れ、武蔵が近づくと、小次郎の刀が横に払
われて武蔵の着衣の裾を切りました。小次郎の最後の
一撃でした。辛くもかわした武蔵はとどめを刺し、
勝負が終わります。しかし一説に小次郎はまだ死んで
おらず、その後、武蔵の弟子らに殺されたとも、また
武蔵も小次郎の弟子たちの襲撃を切り抜けたともいわ
れます。 細川藩公認の試合にしては、諸説入り乱れる
巌流島の決闘ですが、とはいえ、やはり一番絵になる
のは力強い武蔵と、前髪立ちの美青年剣士・小次郎の
勝負かもしれません。
私もこの巌流島には二回訪れていますが、歴史ロマン
小さな島は定期巡回船が一時間おきに巡回しています
から一時間でゆっくり回り切れる島でした。

昨日は好天気の中、水芭蕉公園のボランティアに参加












コメント欄はお休みさせて頂いてます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の私学の大学経営・・・

2025年04月12日 06時51分38秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、気温が6度、空は雲が覆っていて
天気予報は晴れの予報ですが今のところ太陽さんは顔
を見せてくれません。
大学など高等教育機関の修学支援制度や私学助成金の
交付などに定員充足率の要件があることについて、私
立大から不満の声が上がっている。私立大の定員割れ
は地方を中心に6割近くに上っており、日本私立大学
教職員組合連合(私大教連)は私立大に定員減と撤退
を迫る「私立大学に対して淘汰(とうた)政策」をし
ているとして、文部科学省に要件の撤廃を求めている。

私大教連は1月、全国で私大などを設置する学校法人
の理事長・学長に対し、修学支援制度のほか、私学助
成金の交付、新学部設置・改編の際、定員充足率が一定
の基準を下回ると対象外や不交付となることについて
尋ねた。理事長・学長から計197件の回答が寄せられた。
授業料・入学金の減免や給付型奨学金の支給といった
修学支援制度についての近い考え方は「学生に対する
支援であるから、機関要件は廃止すべきだ」が59・9%
で最も多かった。2020年度に始まった修学支援制度は
24年度に定員充足率が厳格化され、3年度連続で8割
未満の場合は対象から原則外されることになった。
ただ、これにより対象機関の取り消しが急増したため
本年度25年度は緩和することにしている。
定員充足率が9割を切ると減額が始まり、5割以下にな
ると不交付となる私学助成金については「定員よりも
減少している学生数と在籍する教職員数に基づいた減額
にとどめるべきだ」との回答が83・8%に上った。
定員充足率が5割以下の学部が一つでもあれば学部の
設置認可申請ができない制度についても「定員割れ
解消のための自主的な改善努力を妨げる措置であり
廃止すべきだ」が86・7%に達した。
自由記述欄には「急激な少子化により八方ふさがり」
「事実上の大学廃止(倒産)が必至」など悲痛な声が
寄せられた。千葉県内の看護大の理事長は、国公立の
看護学部が周辺になく、卒業生の多くが地域医療に
従事しているとし「都市部でいくら看護師を養成して
も地方、過疎地域の病院には就職しない。ただ定員充
足率のみで地方の私大助成をうんぬんすることは全く
理解できないし、医療崩壊に直結する」と記した。
中国・四国地域の学長は「修学支援制度が利用できな
い場合、大学の存続は望めない。募集停止する大学が
増えれば、地方で進学できる大学(分野)の選択肢が
減少し、若者の県外進学(就職)が加速され、東京都
への一極集中がさらに進み、地方の人口減少が一層進
む」と指摘した。
日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)による
と、24年度に定員充足率が100%未満の定員割れとな
ったのは私立大で59・2%、短期大では91・5%に上る。
私大教連は文科省に私大振興を進めることを求めてお
り、角岡賢一・中央執行委員長は記者会見で「私立学
校法人を国として支える姿勢を示してほしい」と述べ
ていました。減税とか・・特別給付とか・・派手な法
案はよくマスコミも報道しますが・・この私学の助成金
問題は、全国の地方都市県の過疎化に一層の格差を生じ
地方にとっては大問題です。国会議員の皆さんこちら
にもよ~く気配りお願いします。

今日はこの我が町のみどり湖水芭蕉公園の清掃管理日で
多くの皆さんが鑑賞しながら作業をしてくれます。














コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メートル法公布記念日は4月11日

2025年04月11日 06時51分23秒 | Weblog
今朝の信州は気温は7度、道路は濡れていますが昨夜
の雨は上がっていて、東の空からは6時少し前に太陽
が顔を出しています。
今日4月11日はメートル法公布記念日とのことです。
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布さ
れ、法律でメートル法を使うことが定められ、それを
記念して設けられた日、度量衡記念日とも呼びますね。
とは言いますが、今朝のご飯も二合焚き、それ以外も
「一寸先は闇」「一寸法師」「一升瓶」「1坪」「一反」
「五分刈り」とか普段使いのこれらの言葉は、日本の
単位である「尺貫法」が含まれた言葉が日常ですよね
メートル法は、18世紀末のフランス革命期に生まれま
した。この単位系は、科学的な精度と普遍性を目指し
て、地球の子午線の長さを基にメートルを定義しまし
た。初期のメートル法は、長さ、重さ、容積の単位を
含んでおり、それぞれメートル、グラム、リットルと
名付けられました。この新しい単位系は、従来の地域
ごとに異なる単位を統一し、国際的な交流を容易にす
ることを目的としていました。
メートル法の導入は、科学と商業の世界において大き
な進歩をもたらしました。1875年に締結されたメート
ル条約により国際的な単位系として確立されました。
この条約には当初17カ国が署名し、メートル法の国際
的な普及と維持を目的としていました。日本を含む多
くの国々がこの単位系を採用し、徐々に世界中でメー
トル法が標準となりました。
しかし、メートル法の普及は一部の国で抵抗に遭遇し
完全な移行には時間がかかったようです。
現在では、ほとんどの国でメートル法が使用されてお
り、国際的な科学技術や商業の分野で広く受け入れら
れています。
メートル法と他の単位系との最大の違いは、その単純
さと一貫性にあります。例えば、ヤード・ポンド法は、
長さ、重さ、容積の単位がそれぞれ異なる基準に基づ
いているのに対し、メートル法は一貫した十進法を
採用しています。これにより、単位間の変換が容易に
なり、計算の複雑さが大幅に減少しました。
また、メートル法は国際的な科学研究や技術開発にお
いて標準となっており、世界中の研究者や技術者が
共通の言語を持つことができます。
メートル法の基本単位は、長さの「メートル」、容積
の「リットル」、質量の「グラム」です。
これらの単位は、科学的な測定の基準として広く使用
されています。メートルは、光が真空中で299,792,458
分の1秒に進む距離と定義されており、この精確な定義
により、国際的な測定の標準として機能しています。
メートル法は家庭生活においても広く使われています。
例えば、料理においては、材料の量を計る際にリットル
やグラムといった単位が用いられ定着しています。
また、家具や家電の購入時には、部屋のサイズや商品
の寸法をメートル単位で測定します。
日本では、伝統的な単位も一部残っていますが、日常
生活の多くの場面でメートル法が利用されているのが
現状です。メートル法は教育の場でも重要な役割を果
たしています。学校教育において、子どもたちは初等
教育段階からメートル法を学びます。数学の授業では、
長さ、重さ、容積の単位としてメートル、グラム、と
リットルが教えられ、実際の計測活動を通じてこれら
の単位に慣れ親しむことになります。
メートル法はビジネスや産業の分野でも広く利用され
ています。例えば、建築業界では、建物の設計や施工
においてメートル単位が標準として使用されます。
また、製造業では、部品の寸法や製品の重量を測定す
る際にメートル法が用いられることが一般的です。
国際貿易においても、メートル法は商品の仕様や輸送
の計画において重要な役割を果たしており、世界的な
ビジネスの標準となっています。
メートル法は産業の効率化と国際的な協力を促進する
ための基盤として機能しています。
メートル法の国際的な影響と課題
このメートル法は世界的に広く採用されていますが、
アメリカ合衆国、リベリア、ミャンマーの3カ国では
公式には採用されていません。
これらの国々では、ヤード・ポンド法などの伝統的な
単位系が依然として使用されています。
メートル法の非採用は、これらの国々における教育、
産業、日常生活に特有の単位系を維持していることを
示しています。

信州に花の春がやってきました、今朝は近くの小学校
の桜が咲き始めました、そしてみどり湖の水芭蕉も綺麗
に咲き始めています。











コメント欄はお休みさせて頂いてます <(_ _)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博2025が、13日日曜日開幕・・

2025年04月10日 06時55分41秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が6度、薄曇りの朝ですがこの
先は天気は下り坂、今梅の花が咲きだしてあと数日で
桜が咲いてくれることでしょう。
大阪万博2025が開催されます。場所は大阪市の人工島
「夢洲」で開催され、開催期間は2025年4月13日から
10月13日まで。開場時間は日本時間で9:00から22:00
までとなる。「大阪・関西万博」は、大阪市此花区、の
大阪北港にある人工島・夢洲(ゆめしま)で開催される。
最寄り駅は、大阪メトロ中央線の夢洲駅となる。
新大阪駅からの場合:新大阪駅から御堂筋線 本町駅で
地下鉄中央線に乗り換え(約20分ほど)。または新大阪
駅からJR線で大阪駅まで出て、大阪環状線に乗り換え、
弁天町駅でさらに地下鉄中央線に乗り換える。
関西国際空港からの場合:関西空港線で天王寺駅まで
出て、大阪環状線に乗り換え、弁天町駅でさらに地下鉄
中央線に乗り換える。
シャトルバスで行く場合:新大阪駅、大阪駅、中之島駅
大阪上本町駅、近鉄あべの橋駅、南海なんば駅などの
主要駅からはシャトルバス(有料)が運行予定。各港
からは夢洲北岸浮桟橋へ向かう旅客船も運航予定。
注意点は、万博会場にマイカーでの乗り入れができな
いこと。舞洲、尼崎、堺にあるP&R(パークアンド
ライド)駐車場(要予約)に車を停めてシャトルバス
に乗り換える必要がある。との事、大人の一日券が・
7500円とか、入場チケットは、当初は電子チケット
のみで事前の予約が必須、スマートフォンやパソコン
から購入できると案内されていました。入場ゲート前
での当日チケットの販売についても空きがあれば可能
スマートフォンなどでの手続きなしでも万博を楽しむ
ことができるようです。
公式ページでは「来場当日でも、公式チケットサイト
やコンビニエンスストア・旅行代理店でチケット/引
換券は購入可能ですが、万博会場(夢洲)の入場ゲート
前案内所においても、来場日時予約の枠に空きがある
場合には、対面にて紙の当日チケットを販売します」
と案内している。 
事前にホームページを確認してからお出かけください
話はガラリ変わって、私の食卓でも身近な「シーチキン」
についての記事を偶然目にしましたが、「シーチキン」と
言っても種類がたくさんあり、びんながまぐろ、きはだ
まぐろ、かつお、ぶりの4種類の魚が使われているそう
です。これらの魚は、各々シーチキンの商品名(シーチ
キン、シーチキンL、シーチキンマイルド、シーチキン
Every)に対応しており、肉質や味わいが違うそう
です。シーチキンは「びんながまぐろ」、シーチキンL
は「きはだまぐろ」で肉質は柔らかくて程よいうまみ。
シーチキンマイルドに使われているのは「かつお」、
そしてシーチキンEveryに使われているのは「ぶり」
なんだそうです。・・皆さん知ってましか?? 田舎者の
私は今知った処でした。(≧∇≦)いろんな魚が異なる
シーチキンを初めて知りました、今度お店でよく見て
色んなシーチキンを試してみたい。

写真は、春遅い信州の我が町のセツブンソウ










コメント欄はお休みさせて頂いてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県の東大寺 大仏さんが出来た日

2025年04月09日 07時12分57秒 | Weblog
信州の今朝は、少しだけ焦りました。気温が4度空は
快晴、無風なのであともう少し気温が低いと霜が来る
気温です。信州塩尻の農家に遅霜の被害が無いように
祈る四月の朝です。
今日は、奈良県の東大寺、大仏の日です。西暦  752年
(天平勝宝)年のこの4月9日、に745(天平17)年から7年
にわたって造像が始まった奈良の大仏と世界に知られ
る東大寺大仏(銅造盧舎那仏坐像)が完成し、開眼供
養会が催された日との事です。今から1273年前のこと
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は
奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像
なんですが、一般に東大寺大仏とか、鎌倉の大仏と比べ
奈良の大仏という呼び名が広く世界で知られている。
聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され
天平勝宝4年(752年)に開眼供養会した大仏でしたが
後世に複数回焼損したため、現存する大仏のその殆ど
が後世の再建であり、当初に制作された部分で現在ま
で残るのは当初の大仏の一部のようです「銅造盧舎那
仏坐像」として現在は国宝に指定されています。
この奈良の大仏の建造に関しては、延べ260万人が工事
に関わったとされ、関西大学の宮本勝浩教授らが平安
時代の『東大寺要録』を元に行った試算によると、創建
当時の大仏と大仏殿の建造費は現在の価格にすると
約4657億円と算出されています。
大仏は当初、奈良ではなく、紫香楽宮の近くの甲賀寺
(今の滋賀県甲賀市)に造られる計画でありました。
しかし、紫香楽宮の周辺で山火事が相次ぐなど不穏な
出来事が重なってその造立計画は中止され、都が平城
京へ戻るとともに、現在の東大寺大仏殿がある位置で
の造立が開始されたようです。制作に携わった技術者
のうち、大仏師として国中連公麻呂(国公麻呂とも)、
鋳師として高市大国(たけちのおおくに)、高市真麻呂
(たけちのままろ)らの名が伝わっている。天平勝宝
4年の開眼供養会には、聖武太上天皇(天平勝宝元年に
譲位していた)、光明皇太后、孝謙天皇を初めとする
要人が列席し、参列者は1万数千人に及んだという。
開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那が担当した。

大仏と大仏殿はその後、治承4年(1180年)と永禄10年
(1567年)の2回焼失して、その都度、時の権力者の
支援を得て再興された。現存の大仏は像の高さ約14.7m
基壇の周囲70mで、頭部は江戸時代、体部は大部分が
鎌倉時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から
垂れ下がる袖、大腿部などに一部建立当時の天平時代
の部分も残っている。台座の蓮弁(蓮の花弁)に線刻
された、華厳経の世界観を表す画像も、天平時代の造形
遺品として貴重な国宝のようです。

写真は3月の大分帰りの車窓です










コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花まつりですが、花の少ない信州

2025年04月08日 07時14分06秒 | Weblog
今朝の信州我が町は気温が0度、南風が強く吹き荒れ
ています。多分この風が霜を避けてくれたと思ってま
す。風が無ければ遅霜の朝で、果樹や春野菜に被害が
あったのかもしれません。春の遅い信州にもようやく
いろんな花が咲きだして、梅の花、杏の花、そして桜
の花が咲きだして、ソメイヨシノもあと数日で咲きだ
す感じです。今日は花まつり・潅仏会(かんぶつえ)仏教
の開祖である釈迦の誕生日とされているのが今日、4月
8日です。宗派によっては降誕会(ごうたんえ)とか
仏生会(ぶっしょうえ)・浴仏会(よくぶつえ)・とか
龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)とも呼ば
れているようです。この仏教のお花まつりは日本に伝
わるいろんな宗派に関係なく全ての仏教界で行われる
統一儀式のようです。各寺院では釈迦の立像(誕生仏)
に甘茶をそそぐ儀式を行ないます。この習慣は釈迦が
誕生したとき八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降ら
せたという言い伝えに由来する。古くはその誕生仏に
掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪い
を書くと効果があると信じられていたとか・・
誕生仏は、右手は天を指し、左手は地上を指した姿を
しています。これは、お釈迦さまが産まれてからすぐに
立ち上がり、七歩歩いて、右手で天を左手で地を指し
て「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどく
そん)」と話したというエピソードが基になっている
といわれています。その意味は「この世に生を享(う)
けたひとりひとりの命は、他の誰とも代わることので
きない尊いもの」という意味をもっているようです。 
ところが信州は寒い国で春が遅れています、まだ花が
少ないためにこのお花まつりは月遅れの五月に行われ
る寺院が多いようです。
そして今日4月8日はヴィーナスの日との事です。1820年
のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像
が発掘されたことにちなんで今日がヴィーナスとの事

紀元前2世紀ごろ古代ギリシアで制作された彫刻の女性
像である。現在はパリのルーヴル美術館で展示・管理
されており、同じくルーヴル所蔵のサモトラケのニケ
などと並び最もよく知られたヘレニズム期の彫刻の一つ。
 作者は紀元前130年頃に活動していた彫刻家、アンティ
オキアのアレクサンドロスと考えられているが、彼の
生涯については殆ど分かってない。

写真は大分からの帰りの写真です




大分では山火事とは呼ばずに、山焼きと言います。
春の風物詩です 別府の車窓から見えました


福沢諭吉は 大分県の中津市出身です









コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の暦を見ると・・

2025年04月07日 07時09分07秒 | Weblog
今朝の信州は気温が6度ですが、昨夜の雨が道路を濡
らしていますので体感温度は低く感じます、その上空
が曇天の為、花冷えの朝のようです。
今日の暦を見ますと・・
労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布され
た。今の私は労基法には縁のない生活を送っています
が、最近は労働時間の短縮や残業時間の制限など、昔
に比べて今の労働者たちは、我々の時代よりも大きく
労働環境が整っています。そして少子高齢化、新規参入
労働人口の減少で日本の労働生産性の向上は??最近は
その方針に、危機感を感じています。
鉄腕アトムの誕生日
鉄腕アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国
産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの
主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003
年4月7日。製作者は天馬博士とされている。我々の時
代漫画本を友人たちから借りまわして夢中になって読
んだものです、そして時代とともの漫画からテレビに
写って、また更にリアルな鉄腕アトムは今でも青春の
時代を飾ってくれた鉄腕アトムは、心の中に生きている
農林水産省創立記念日
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省
が設置されたことから。その農水省、日本の食を司る
お役所なんですが、なんとなく最近の農水省の全体が
その政策が不安な気がしています。最近のコメ問題も
本当の不足の原因を作ったのは、農水省という意見も
ちらほらと聞こえてきます。お役人は自分たちの失態
は絶対に口にしませんから、農家の皆さんの所得格差
を放置し農地を民法で細分化して、国民のための農業
政策にはなっていないと感じてなりません。
世界保健デー世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定
国際デーの一つ。 WHOは、1946(昭和21)年のこの日に
ニューヨークでの国際保健会議で採択された世界保健
機関憲章によって設立された国連の機関です。
すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること
を目的としています。(World Health Day)このWHOに
ついては、また機会を変えてしっかりと掘り下げてみたい

写真は3月の熊本から大分の写真です
台湾の半導体メーカーである台湾積体電路製造(TSMC) 
日本名はJASM(Japan Advanced Semiconductor Manufacturing) 

阿蘇の外輪山

地震で崩壊した橋梁はまだそのまま・・


熊本県から 大分県に・・


孫行っている学校




コメント欄はお休みさせて頂いてます

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の全国交通安全運動

2025年04月06日 07時12分12秒 | Weblog
今朝の信州は気温が7度ですが、道路が濡れています
から朝方雨が降ったようです。今は雨は降っていませ
んが空は曇り空、今日は天気下り坂のようです。
今日から春の全国交通安全運動週刊となります。1948
年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察
本部(警察庁の前身)が制定し実施されています。
1952年(昭和27年)から春と秋の2回となり、春は原則と
して4月6日~15日までの10日間となります。
春の全国交通安全運動の目的は、交通安全への意識を
高め、交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践を
習慣付けることです。また、国民自身による道路交通
環境の改善に向けた取り組みを推進し、交通事故防止
を徹底することも目的としています。
この春の全国交通安全運動についても、原則4年に1度
のサイクルで、いわゆる「統一地方選挙」が4月に実施
されることが理由で、4月から5月に期間変更して実施
されることがありますが、今年は今日4月の6日からと
なります。交通事故は加害者にとっても、被害者にと
っても大変なことです。幸いなことに私は他人様に痛い
思いをさせた事故はありませんが、家の山へ行ったとき
に側溝にタイヤを落として、FAFのお世話になったとか
その程度で今日まで来ていますが、交通違反は駐車違反
やスピード違反は何度かしていますが、事故らしい事故
は今のところ起こしていませんが、他人の交通事故には
何度か遭遇してきました。
交通事故の年代別の件数は
なんですが・・何故か??我々後期高齢者の起こす交通
事故は、すぐにマスコミの標的になって高齢者の事故
は上記の通り確かに多いのですが、事故全体からすると
なぜ、高齢者の事故が特に取り上げらせれるのか?疑問
に感じますが・・でも少子高齢を調整した上記の10万
当たりの結果は、真摯に受け止めたいものです。



たしかに以前のように機敏な運転は出来ない年齢にな
ってきていますが、高齢者の運転免許の更新について
今は、認知症の検査から高齢者の特別講習などいろん
な対策をしてくれていますが、その都度高額な講習料
の負担も、一部には不満も聞こえます。信州の田舎で
は交通手段が自家用車に頼らざるを得ませんので運転
免許必須要件、夫々自分なりの交通安全に十分注意して
この交通安全週間に、もう一度交通安全を再確認したい

写真は 先月の熊本の続きです







コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、小笠原返還記念日とのこと

2025年04月05日 06時51分24秒 | Weblog
今朝の信州は気温が2度、空は快晴の信州は春に一歩
近づきそうな陽気です。各地でお花見とか聞こえてき
ますが、信州はあと一週間くらい遅れそうです。
暦を見ますと、今日は、小笠原返還記念日の日との事
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立
法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠
原返還協定が締結された。同年6月に日本に完全復帰。
その小笠原諸島は、現在は東京都小笠原村の行政区域
を指します。東京都特別区の南南東約1,000㎞の太平洋
上にある30余の島々から構成される島嶼の事です。
総面積は104平方㎞。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・
小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす
小笠原諸島は別名をボニン諸島(Bonin Islands)という
とwikiが報じています。
南鳥島を除く小笠原諸島は海洋地殻の上に形成された
海洋性島弧である。太平洋プレートがフィリピン海プ
レートの東縁に沿って沈み込むことによって誕生した
民間人が居住するのは父島・母島の2島。2020年時点
で、人口は、父島2173人、母島456人である。自衛隊
などの公務員が常駐する島としては父島・硫黄島・南鳥島
がある。これらを除く島は無人島である。ちなみに、
小笠原群島(右地図赤丸で囲った部分)は小笠原諸島
の一部の名称であるが、時折混同され、小笠原群島の
意味で小笠原諸島と呼ばれることがある。
地理的には伊豆諸島の南に位置して日本からは東京都
から1740㎞南の沖ノ鳥島(おきのとりしま) です
オセアニア区の地図では、北西端のOC0109が小笠原
諸島で生物地理区の区分上において、日本で唯一オセ
アニア区に属している。また、形成以来ずっと大陸か
ら隔絶していたため、島の生物は独自の進化を遂げて
おり、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほど、貴重な
動植物が多い。しかし、人間が持ち込んだ生物や島の
開発などが原因でオガサワラオオコウモリやオガサワ
ラノスリ、アカガシラカラスバト、ハハジマメグロなど
の動物やムニンツツジ、ムニンノボタン(セブアノ語版)
といった植物など、いくつかの固有種は絶滅の危機に瀕
している。周辺の海域では多くの魚類、鯨類(クジラや
イルカ)、サンゴが生息しており、それらを見るために
島を訪れる人も多い。また陸上では特に固有のカタツ
ムリの動物相と維管束植物の植物相が豊富である一方
人間が持ち込み野生化したヤギも生息しており、森林
の破壊や表土の流失、固有植物の食害などの問題をも
たらしているようです。残念ながら私は伊豆諸島まで
しか行ったことはありませんが、その更に南の小笠原
諸島・・夢で終わりそうな気がしています。

写真は3月末の熊本の様子です










コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ旋風に振り回される日本

2025年04月04日 06時55分09秒 | Weblog
今朝の信州は気温が6度曇り空ですが、天気予報はこ
れから晴れると予報しています。ようやく春らしくな
りそうです。我が家の福寿草も咲きだして、カタクリ
も花芽が見えてきました。近くの梅の花も咲きだして
春の遅い信州にも、沢山の花々が咲き始めています。
アメリカのトランプさんが昨年大統領に当選した時か
ら今日の関税問題は世界中のひとたちも吃驚する人が
半分、予想通りと思われる人半分、今迄の歴史をふり
かえりますと、まさに歴史は繰り返すというところで
す。先の大戦前のような状況ですよね~。政治家は票
を集めて、国民の支持を得ることから始まります。そ
の為には国民の期待することを並べて国民の希望と夢
の実現のために選挙でいろんな約束をして当選してき
ます。なので一旦当選しますと、その約束を如何に果
たすかが、政治手腕です。例えが悪いかもしれません
が「隣の芝生は青い」と言われますの意味は、“自分の
物よりも他人の物が良く見えてしまうことの例え”です。
たとえ似たような環境や持ち物だったとしても、自分
と比較した時に他人の方が良く見えてしまうことを表
していることわざです。
語源は英語のことわざにある
「The grass is always greener on the other side of the fence」
と表し、「塀の向こう側の芝生は、いつも青い」を意味します。
自国の生産品よりも他国の輸入品が多いと、自然とそ
こに不均衡が生じます、それを調整するのが関税です
それが嫌なら、世界中で、物々交換すればいいのです
ところが、其の物々交換をしていても不均衡が生じま
す。日本はアメリカのお米に700%の関税を課していま
す。なぜでしょう・・今の日本お米が無いと大騒ぎして
いますが、日本産のお米が無いだけで世界を見渡せば
お米はまだ沢山あります。このお米問題も、それを生産
する農家と国民の問題、日本のお米はじめ我々の食品
の多くがmade in Japanではなくなってきています。
日本の自動車業界が騒いでいます。もしもアメリカの
テスラの電気自動車が日本で半分近く走っていたら・
やはり日本の総理もトランプさんと同じことをしたと
想像します。今日の事態は、既に想像されていた事な
のにそれを今になってあたふたしている、石破総理の
無能なのか?演技なのか?政治姿勢なのか?そして関係
官僚達の無能ぶりに、これはいい注射だと思います。
日本の戦後の怠慢政治と近隣外交と世界の人たちとの
交流方法をもう一度考え直す、いいチャンスと捉えて
今後の少子高齢頭でっかちの日本社会を足元から考え
直してほしいものです。

写真は、先日の熊本での様子です












コメント欄はお休みさせて頂いてます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護世帯の急増は?

2025年04月03日 06時58分00秒 | Weblog
今朝の信州は雨の朝です。気温は6度平年並みなんで
すが、小雨ながら雨は体感気温を下げてくれます。
最近の報道で生活保護世帯の増加が問題になっている
ようです。収入が地域ごとの最低基準を下回る人に対
して日常生活費や家賃・医療費などを支給する制度が
生活保護制度ですが、その生活保護を受ける人が年々
増加していて、更にその過半数世帯が65歳以上の高齢
者となっているようです。
生活保護法で保護される要件というのは、生活に困窮
する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆる
ものを、その最低限度の生活の維持のために活用する
ことを要件として行われる。 民法(明治二十九年法律
第八十九号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律
に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先し
て行われるものとする。
そして、その生活保護が打ち切られる条件には、次の
ようなものがあります。
収入が増加し、生活保護が必要なくなった場合
受給者が失踪したとき
受給者本人が保護を辞退したとき
ケースワーカーの指導指示に違反したとき
生活保護費で借金を支払った場合 など
また、生活保護費と同程度の収入が安定して得られる
ような場合も打ち切りになる可能性があります。
日本経済の停滞が長引いたことで受給者数は年々増加
しており、2000年度の103万人から2023年度には速報
値で199万人に増加。2000年度に37%だった受給者に
占める65歳以上の割合は2023年度には53%と半数を
超えています。
生活保護費の全額は公費負担、国民が支払った保険料
が財源の一部となる年金に比べて財政への負担が大き
く、国と地方の生活保護費は近年3.5兆円前後とな
っていてこれから更に増大する予想の様ですが、この
ような状態の中で今後大きな社会問題となることでし
ょう。そんな中で、今各党の中では消費税の減税を
維新は8%に、共産は当面5%に国民も5%れいわ社民
は廃止を公約に掲げていますが・・我々はその意見に
どんな考え方をすればいいのか、悩むところです。

写真は先月の熊本の様子です












コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付バイクの利用が変わるようです

2025年04月02日 07時08分01秒 | Weblog
今朝の信州は小雨が降り続いています。気温は2度です
雨がうすら寒く感じますが気温が高いので過ごしやす
い朝です。
新年度になり2日目、今年からいろんな制度や法律等
の改正がありますので、少しずつ見ていきたいと思い
ます、昨日目についたのが、今年の4月から原付免許
で排気量125cc以下の「新基準原付」を運転でき
るようになります。というニュースが目に留まりまし
た。エエッ!!と感じますが、世の中の地球温暖化防止
の対策の中の車両の排ガス規制がありとあらゆる車両
に適用され、現在の排気量50ccエンジンで走ってい
る、原付バイクについては、今年11月に導入される排
ガス規制をクリアするのは技術的に難しく、開発投資
を行っても採算がとれないとの判断から各原付バイク
メーカーは年内に50ccの原付バイクの生産を終了す
るようです。その代わりに、排ガス規制をクリアでき
る、最高出力を4kw(5.4ps)未満に抑えた新規
格の125ccのバイク(新基準原付)が原付免許で乗
れるようになる、というもので、新基準原付は従来の
原付同様の交通ルールが適用され、2人乗りも禁止で
す。その排ガス規制は新規に開発・生産されるバイク
が対象となっており、現在販売されていたり購入済み
の原付バイクは対象外で、現在使用している原付バイ
クはそのまま乗ることができます。
但しその新規格の原付バイクも道路交通法では従来の
原付の交通ルールが適用されて、いつも通り2段階右折
などの原付特有の交通ルールに変更はないようです
【従来の125ccバイク】は最高出力の制限がない125cc
バイクは、道路運送車両法では原付第二種に該当する
ため、小型限定普通二輪免許、または普通自動二輪の
免許の取得が必要です。
なので、今後の原付バイクの購入には、一寸ばかり
注意して購入下さいね。

写真は、熊本駅とその周辺です











コメント欄はお休みさせて頂いてます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日、卯月の新年度になりました

2025年04月01日 07時10分13秒 | Weblog
今朝の信州は、また雪の信州です。でも気温がプラス
2度ですから、この先雨に変わることでしょう。
天気予報ではもうすぐ止んで今日は曇り空の一日との
予報です。春がなかなか遠く感じます。
それでもカレンダーは遂に四月(卯月)に入りました。
その最初の日は、朝から賑やかに報道されていますが
「エイプリルフール」との事です。万愚節罪のない嘘
をついて良いとされる日のようです。日本では「四月
馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月
25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催して
いましたが、1564年にフランスのシャルル9世が毎年
1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発
した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけて、
馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの
始まりとされています。
別説では、その昔インドでは悟りの修行は春分の日か
ら3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じる
ことから、4月1日を「揶揄節」と呼んで、からかった
ことによるとする説もあります。
いずれにしても、この日は日本中でユーモア冗談の嘘
が飛び交うことでしょう *\(^o^)/*
そして「新学年」学年度始めの日ですね。明治以来の
日本では4月1日から翌年の3月31日を「年度」として
括っていましたが、元々日本では、特に入学の時期は
定められておらず、年中入学可となっているのが普通
でしたが、1886(明治19)年10月に、高等師範学校が、
学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国
一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学
や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を
始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月
生まれの人と一緒に入学することになります。これは、
学校教育法で保護者は、子供が満六歳に達した日の翌
日以後における最初の学年の初から就学させる義務を
負う。と規定しているためです。そして「年齢計算ニ
関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、
「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合
には、起算日の応当日の前日に期間が満了することと
しています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年
後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり
その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学する
わけです。
世界の新学期は、一番多いのが9月のようですが主な
国の新学期は次の通りのようです。 
 1月 新学期の国:シンガポール、オーストラリア
    ニュージーランド(1月末~2月)
 2月: ブラジル
 3月: 韓国、アルゼンチン
 4月:日本
 5月: タイ
 6月: フィリピン、インド
 8月:ドイツ、パキスタン
 9月:アメリカ・カナダ・イギリス・フランス
    ベルギー・イタリアなどのヨーロッパ諸国
    ロシア・トルコ・イラン・サウジアラビア
    エジプト・中国・台湾・ベトナム
10月: カンボジア、ナイジェリア
7月と11月と12月の新学期の国は見当たりません
でしたが、ありましたらゴメンナサイ。
もうすぐピカピカの子供たちが見られそうです(^o^ゞ

写真は先日愛知の西尾から九州熊本に入った迄の写真です











コメント欄はお休みさせて頂いてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする