今朝の信州は気温が15度、やはり初夏の気温で、朝の
walkingも気持ちのいい朝でした。
今日は、時の記念日(ときのきねんび)との事です。
この時の記念日は、日本の記念日の1つで毎年6月10日
日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による
時の知らせが行われたことを記念して制定されたとの
事です。記念日ではあるが、国民の祝日に関する法律
に規定された国民の祝日ではありません。日本では6月
に国民の祝日がないため、時の記念日を今日の6月10日
を国民の祝日にすべきとの意見も多いが、現在までは
実現には至っていないとの事です。
私のこの頃は、今日の時の記念日ということも、時間
に追われることがないので、時間管理がホントルーズ
になってきている自分が恥ずかしい次第です。最近の
私の予定表は、日付けに行先を書くことだけが多くな
り、時間を書くことをスルーしていることが多くなり
ました。きちんとした団体や役所は、文書で届くので
そこには日時が書かれていますが、電話や会議の席上
で次回の連絡などを伝えられた時が・・曖昧になって
時間について次第におろそかになってきている自分が
恥ずかしい次第です。今日の時の記念日を改めて自分
の中での時間の記録と、時間厳守に心がけたい。
田舎では、〇〇時間とか言う変な慣習があり会議や作
業などは、決められた時間より早く着くことが求めら
れます。飲み会やお遊びのような集まりには少し遅れ
ていくことが当たり前・・変な慣習がありましたが・
今はだいぶ改善されてきましたが、我々以上の年寄り
は未だに昔の慣習で・・なので、飲み会の乾杯は開始
時間の10分後は今もそんな調子です(*^_^*)
そんな田舎の時間について・・時の記念日に書いてみた










ば山と海を結ぶ川の日が無ければ片手落ちです。6月に「国民の祝日・川の日」を、声を信濃の国からあげ
ませんか❗️
皇室が絡みますから・・国民的全員に賛同は難しいでしょう
川の日ならいいのかもしれませんね~
信州の友人たちを誘ってみましょう・・まずは岸田君の真似
をして、聞く事から初めて見ましょうか・・聞いたつもり
検討したつもり・・黙って国民が忘れてくれることを
祈っているつもり・・なんか最近は〇〇に付ける薬なし
どうにもならない状況です。
確かに言われて見ると6月に
祝日がありませんね。
まぁ、祝日の無い月もいいのでは?
昔よりも休みが本当に多くなっています。
昔に比べたら自由な時間は本当に増えているのでは
ないでしょうかねエ。
これも職種にもよるのでしょうかね
一方、一番暗黙の反対をしているのは、厚労省でしょう
日本の中小企業はまだまだ日給月給のところが多くて
6月に休日が増えますと6月のお給料が一日減少して
少なくなってします。
今の社会保険料は、年間の保険料の算定が4月・5月・6月
に受けた報酬の平均額で決まるので、保険料の徴収額が
減少してしまうからです。恐らく年間では相当な金額に
なると思います。