日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

石破トランプ会談が・・終わった。

2025年02月09日 07時04分48秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、久しぶりに強烈な冷え込みでした
気温は氷点下11度今朝がた早く部屋の電気ストーブを
点けて、部屋を暖めました。家の中もお勝手が氷結し
先ほど家中の暖房を点けて対応しましたが、まだ温度
は上がらずになんとなくこの部屋もうすら寒い朝です
今朝のgooニュースでは、アメリカのワシントンでト
ランプ大統領と会談した石破首相が日本時間の昨日の
2月8日夜に政府専用機で羽田空港に到着し無事に帰国
したようです。
7日にワシントンのホワイトハウスに招かれた石破首
相は、トランプ大統領との首脳会談で、日米の連携
強化を確認しました。
その後行われた共同会見の冒頭で石破首相は、トラン
プ氏の印象について質問され、「テレビで見ると声高
でかなり個性強烈で、恐ろしい方という印象がなかっ
たわけではありませんが」と答え、笑いを誘いました。
会見場で笑いをとった石破首相は、さらにトランプ氏
の前でも「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』
というのが日本の定番の国会答弁でございます」と述
べ、トランプ氏も「ベリーグッドアンサー」と応じま
した。首相周辺によりますと、アメリカを出発する前
に石破首相は「できることは全部やった。これで胸を
張って帰国できる」と述べたということです。
明日からの国会や閣議活動などで、その一部が公表
されるでしょうが、その石破総理の会見や言葉など
から、其の今回のトランプ大統領との会見の水面下
の交渉や約束を推理して行かねばなりませんが、各
方面批判や日本人独特の考えの常に100点満点でなく
てはならないことを考えますと、今回の石破トランプ
の初会談については、表面的には98点くらいの成果
を上げてもいいのかもしれません。本当の交渉はまだ
まだこれからと思いますが、スタートラインは上々の
出来だったと思われます。

写真は、夜の松本城のプロジェクションマッピング 














コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここの雪は大したことなくて、安堵しています。

2025年02月08日 07時10分01秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は積雪10㎝弱で真冬の雪で軽くて始末
の楽な雪を片付けました。昨夜は来週の12日に満月を
迎えるお月様が煌々と光り輝く夜空から何処からとも
なく粉雪がひらひらと舞う信州の松本平、ここはいつ
も3000m級の山々が聳える北アルプスに守られていま
す。今日本中が寒気の渦の中大雪で難儀しているのに
ここは北アルプスがその雪を引き受けてくれるので冬
の雪については大変少なく助かります。但しこれから
の春の雪は南から来ますので、時折ドカ雪に見舞われ
ます。それでも春の雪はすぐに溶けてくれますので、
あと数週間の辛抱で冬脱出を期待してます。
暦を見ますと、今日は事八日(ことのようか)と・・
二月八日または十二月八日、あるいはその両方で行わ
れる伝統行事です。但し地方地域によってそれぞれで
日付も行事もまちまちのようです。「オコト(御事)」
「事始め」「事納め」「八日節供」などの異称や呼び名
があるようです。この日には大根、人参、里芋、蒟蒻
ごぼう、小豆などの具材を入れたお事汁(おことじる)
あるいは、六質汁(むしつじる)というみそ汁を作っ
て食べる風習が有ります。主には農作業の始まる日の
ようですが、最近はあまり聞かなくなりましたね~
そして裁縫をなさる人たちにはおなじみの針供養の日
今日はお裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔
らかいものに刺し供養を行う。一般には2月8日に行わ
れることが多いようです。
〒(郵便)マークの日のこの日のようです。1887年(明治
20年)に逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」
に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定しましたが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしい…
ということがわかり、6日後の14日に「テイシンショ
ウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した、とい
ういわれの日、現在もパソコンで「ゆうびん」と入力
しますと〒のマークが出てきます。最近の郵便局の郵
便も昨年の料金の改定以来、なんとなくご無沙汰して
いるような気がしています。

写真は国営アルプスあずみ野公園の写真最終回です










コメント欄はお休みさせて頂いてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野オリンピックから27年も経過してしまいました

2025年02月07日 06時50分12秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は、気温は氷点下6度空は曇り空のど
こからか粉雪がひらひらと舞い降りてきます。積もる
雪ではありませんが風が冷たく感じます。
信州ではあの感動から27年が経ち多くの思い出が今で
も鮮明に思い出されます。今日は、長野の日の日です
1998年(平成10年)に長野冬季オリンピック大会の開会
式が行われたことを記念して、日本青年会議所、北陸
信越地区長野ブロック協議会が制定した、「オリンピ
ックメモリアルデー」開会式は27年前の午前11時に長
野市・南長野運動公園で行われ、その競技がスタート
し2月22日まで感動的な地元で日本開催二度目の冬季
オリンピックが開催された。
GoogleAIの検索によれば、長野オリンピックの主な特徴
として次の通り取り上げています。
●  72の国と地域から4,638人の選手・役員が参加し、延
 べ144万2700人の観客が会場に集まりました。
●  スキー、スケート、アイスホッケー、ボブスレー、
 リュージュ、バイアスロン、カーリングの7種目、
 68種類の競技が開催されました。
●  日本ではスキージャンプやスピードスケートなどで
 合わせて5つの金メダルを獲得しました。
●  冬季オリンピックの歴史上、最も南にある開催地
 でした。
●  テーマのひとつに「自然との共存」があり、ジャン
 プ台などの大部分の競技会場に最新鋭の設備が投入
 されました。
●  開催地の特徴を伝えるため、長野1998のメダルに
 は漆(木曽漆器)を採用し、装飾には七宝と精密な
 金属細工、蒔絵の技法が使われました
この大会には、私も初めてボランティアとして協力さ
せて頂き息子は、長野高専4年生でドイツチームのお
世話をし、私は英検5級の要件を満たしてリュージュ
会場での選手案内のお手伝いをさせていただきました
白馬での感動的なジャンプ競技の団体金メダルは皆で
感動の涙を今でも思い出すと目頭が熱くなります。
私の顧客先である木曽漆器組合を中心としてメダルや
各種記念品や注文品の対応について一緒に指導したり
いろんな場面で参加できたことが一番の思い出です。

そして、もう一つの記念日として忘れてはならないの
が、今日は、北方領土の日ということです。1981年
昭和56年に閣議決定されたこの北方領土の日、その
由来は1855年のこの日(旧暦の安政元年12月21日)
日露通商友好条約が締結され、北方四島が日本固有の
領土として認められたことから。この日が北方領土の
日と制定されてきましたが、皆さんご存じのように今
は遠い、遠い北方領土になっています。この日をまた
日本の北方領土に関し思い出して、今までにこの問題
を餌にした多くのソビエト時代からの投資が全く機能
していない事などをしっかりと、考え直してみたいも
のです。

写真は国営アルプスあづみの公園の写真です












コメント欄はお休みさせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のAIの世界は混迷中??

2025年02月06日 07時04分59秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下6度、朝は曇り空でしたが
今は薄日が雲間に出入りしています。信州でもここの
中信地域だけ雪が少なくて安堵しています。
アルファベット傘下のグーグルが人工知能(AI)開
発に15兆円の投資を行い、マイクロソフトがAI開
発に必要なデータセンターの構築に12兆円を投じて
つい最近もソフトバンクグループなど3社が全米各地
にデータセンターを建設し、その電力需要を賄う発電
施設も併設する計画を発表し、最大78兆円の資金を
拠出する計画を発表しています。
このようにAI開発には巨額の資金が必要というのが
通説ですが、中国新興企業のディープシークが開発し
たAIは、機能が制限された半導体を使い、開発費は
9億円程度、その性能の一部は米国の最先端のAIの
性能を凌駕するというものです。
上記はあくまでもディープシーク側の公表によるもの
ですが、先日のNY市場ではAIブームをけん引して
きた、エヌビディアが急落するなど、関係者に広がっ
た衝撃は相当に大きかったと推察されます。
ちなみに、エヌビディアの下落率(17%)は新型コ
ロナウイルスの世界的感染拡大が始まった2020年
3月中旬以来、約5年ぶりの大きさで、時価総額はわ
ずか1日で5890億ドル(約91兆円)減少してい
ました。91兆円という額は、日本企業で時価総額の
最大のトヨタのおよそ2倍に相当し、米ブルームバーグ
によりますと1銘柄における1日の時価総額の減少額
としては史上最大だそうです。
そして世界のAI業界が大騒ぎの最中の1月29日今度は
アリババが新製品を発表した。アリババグループの傘
下企業は「ディープシークが開発した高性能の生成AI
を上回った最新モデルだ」とした。「アリババ・クラ
ウド」のAIモデルの名称は「Qwen2・5─Max」。性能
テストでディープシークの生成AIを上回ったと説明し
ている。米企業が寡占した開発競争に、中国の企業が
急激な勢いで迫ってきているが、どうやらその中身は
アメリカの開発中のモデルのパクリのような様相が見
え隠れしてこの世界まだまだ混乱は続くのでしよう。
それにしても時価が一日で91兆円の減少とは・・私
たちの想像もできない世界の話のようにも感じます。

写真は国営アルプスあづみの公園










コメント欄はお休み中です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の話題から・・

2025年02月05日 07時09分46秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度いつもの寒い朝で
す。、空模様は朝は粉雪が舞って曇っていましたが今は
太陽が顔を出して上空は青空が綺麗です。
今朝は地域の新聞情報から松本、塩尻の話題を・・
昨日久しぶりに電車で松本に出かけました。TVで話題
の山口真由さんの講演会がありまして、其の公聴に行
ってきましたが、ついでに松本市でお昼を食べながら
松本城迄散歩してみました。松本駅でも多くの外国人
を見かけましたが、松本駅では英語圏の観光客が目立
ちましたが、街の中は東南アジアはじめ隣国の観光客
がが目立ちました。こんないい方失礼かもしれません
が、中国のし今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度いつもの寒い朝で
す。、空模様は朝は粉雪が舞って曇っていましたが今は
太陽が顔を出して上空は青空が綺麗です。
今朝は地域の新聞情報から松本、塩尻の話題を・・
昨日久しぶりに電車で松本に出かけました。TVで話題
の山口真由さんの講演会がありまして、其の公聴に行
ってきましたが、ついでに松本市でお昼を食べながら
松本城迄散歩してみました。松本駅でも多くの外国人
を見かけましたが、松本駅では英語圏の観光客が目立
ちましたが、街の中は東南アジアはじめ隣国の観光客
がが目立ちました。こんないい方失礼かもしれません
が、中国の春節の大型連休を利用した団体観光が何組
も大勢で大きな声で目立っていました。確かにインバ
ウンドの観光需要の大きさを改めて目の当たりにしま
した。

そして午後からは、今話題の人気テレビキャスターの
山口真由さんの講演会を聴講してきました。岐路に立
つ日本という演題で、今の最近のニュース報道を参考
に彼女の財務省在籍から退職までの経緯をお話されて
多くの大企業や公務員社会の家族型組織であったもの
がこのところ、通信手段の変化から社会構造と日本の
人の考え思いが個の視点にに変化している、それを今
世代ごとに、ミレニアル世代、Z世代、アルファ世代
そしてジェンダーやアンコンシャスバイアスなどにつ
いて詳しく解説してくださいました。

次に私の街の話題としては、1月に起きた踏切事故に
ついて、ここ数年なかった踏切の遮断機を壊す事故が
今年の一月に立て続けに二件発生して、市内の警察と
交通安全協会がその啓発活動を実施して注意を促して
いました。遮断機の竿を壊す事故ですが案外交通渋滞
を起こして大変だったらしいです。原因は大型トラッ
クのようですが、お互いに安全に心がけたいものです

もう一つは、我が町の今年のお米の作付けが増産との
報道ですが、我が町はワインと漆器の街でお米の生産
量は少ない方でしょうが・・その増量がなんと1%と
これでお米の値段が下がるのか??と甚だ疑問に感じた
記事でした。農業生産は、労働力や資材や携わる人た
ちの高齢化問題などその原因は深いと思われますが我
々もお米の価格高騰についてはもっと注意を払ってみ
たいものです。








コメント欄はお休みさせて頂いております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の新人の退職率は・・相変わらずのようです

2025年02月04日 07時15分29秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下2度、空は東と西の空
に雲があり朝からお天道様は顔を見せてくれません。
若手官僚、10年で23%退職、待遇不満早期転身視野
と共同通信の報道からお知らせします。
記事では、国家公務員総合職の退職率について報道し
ています。国家公務員の幹部候補である総合職(キャ
リア官僚)として、10年前の2014年度に、採用された
約600人の23.2%が、この10年間で退職したことが1月
人事院のまとめで分かった。給与水準や長時間労働へ
の不満が背景にあるようです。加えて、入省当初から
早期の転職を視野に入れている人も増えているという
事のようです。
調査は2023年度末時点。退職時期でみると、採用者
全体の8.6%が採用後5年未満に退職、14.6%が6年目
以降の退職だったとのことです。5年を過ぎてから辞
める人が急増する傾向があるという。
近年は5年前の19年度採用の場合、13.4%が退職して
いた。14年度採用と比べ、早期に退職する傾向が更に
強まっているとのこと。
また、23年度1年間の退職者のうち、採用後10年未満
だったのは203人で、前年度比26人増で、過去最多を
更新し、最近はその早期退職が増加傾向にあるようです
昨年2024年4月に採用した総合職への、アンケートに
よると、職場の魅力向上については、給与水準の引き
上げや働き方改革を求める声が多かった。との報道です
私達の時代も団塊世代は公務員に就職が殺到して私も
同期16人が公務員に就職しましたが、私はじめ、その
仲間のうち14人が中途退職して一人は病死、定年まで
残った仲間はたった一人でした。行政は就職した職員
に何度も研修したり、税務大学校などでさらに高度な
勉強や教育投資をしながらも、私達の時と同じ早期退
職の傾向が今も続いているのか??と残念です。
公務員はキャリア職よりも、一般事務とか専門職とか
都道府県や市町村の公務員の方が退職率は少ないと思
われます。表現が難しいのですが、一部公務員の給与
等の見直しなどを含めてその働き方全体を見直さない
といつまでたっても、国費の無駄遣いとなってしまい
ます。目に見えない無駄遣いはほかにもたくさん、あ
りそうです。

写真は国営アルプスあづみの公園です










コメント欄はお休みさせて頂いております

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春に入ったら、明日から寒波到来 ! !

2025年02月03日 07時14分05秒 | Weblog
今朝の信州は気温は氷点下一度、いつもの立春よりも
暖かな朝です。昨年の立春は-8度でしたから気温を
みればまさに、春の気温です。空は曇り空です。
今日は立春、昨夜の豆まきの豆を片付けながら、これ
から久しぶりに箒で朝掃除の予定です。そして節分の
翌日の今日は、「立春」その立春について検索してみま
すと、AI が次のように解説してくれました。
「立春」(りっしゅん)とは、二十四節気(にじゅう
しせっき)の1つで、春の始まりを意味する日です。
暦の上では、冬が終わって春が訪れる日とされていま
す。立春の由来や特徴は次のとおりです。
● 紀元前の中国で生まれた太陽の動きに基づいたこよ
 みである二十四節気の一番目です
● 1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6
 つに分割しています
● 四季の始まりは立春、立夏、立秋、立冬で、これら
 を「四立(しりゅう)」といいます
● 立春の前日は節分で、豆まきなどの節分の行事を行
 う日として残っています
● 昔の人々にとっては一年の始まりの日でもあり、
 「迎春」「早春」「新春」という言葉が生まれました
● 禅寺では立春大吉と書かれた厄除けの札が貼り出さ
 れ、1年間の無病息災を願います
この立春は太陽黄経が315度に達した瞬間を指し、そ
の時刻が暦日にして何日に当たるかで日付が決まりま
す。 地球の公転や暦法の仕組み、閏年の入り方などが
複雑に絡み合った結果、立春が2月3日になる年が生ま
れ、その場合は節分が2月2日に移動するのです。
少し砕いて言えば、地球は1年を約365.2422日かけて
太陽の周りを一周しています。なので今の暦は一年間
365日になっています、昨年は閏年で366日でし
た、其のあたりを調整して今年はいつもの年よりも一
日早い、今日が立春となっています。
信州でも確実に春が来ています。











コメント欄はお休みさせて頂いてます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の節分は一日早く、雪の節分となりそうです

2025年02月02日 07時14分09秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下2度で重い粉雪のよう
な細雪です。今日はいつもの年よりも一日早く「節分」
です。先日近くのスーパーで節分の豆を買っておきま
したので、我が家でも節分をするつもりです。
毎年2月3日が節分と覚えている方も多いかもしれませ
んが、今年2025年の節分は2月2日なんですね。記憶で
は4年前の2021年の節分も2月2日のようでした。この
時は明治30年(1897)2月2日以来、124年ぶりのこと
のようでした。来年も再来年も節分は2月3日にもどる
ようです。これは天文学で立春の日が今年は2月3日と
決まって、節分の日はその前日という慣習から今年は
一日早い節分となりました。詳しい事は判りませんが
昨年の閏年とも関連があるのでしょうね~。という訳
で今年のは今日の節分の翌日、2月3日が立春です。
二十四節気においての立春には期間があります。次の
節気である雨水の前日までですので、立春の期間は明
日の2月3日から2月17日までのようです。
ということで、節分は、季節がかわる前の日のことい
うとなれば、季節には「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
があり、これらの「四立」の前の日が節分となるよう
です。ただなぜ2月の立春の前日だけを「節分」とい
いそれ以外の夏、秋、冬の時は節分なのに豆まきなど
しないのでしょうか??。これは、古くは冬から春に
なる頃を1年のはじまりと捉え、特別な日と考えられ
ていたためのようです。
節分の起源は平安時代で、節分は古くからある行事で
平安時代の宮中行事「追儺(ついな)」が起源といわ
れてます。この追儺は、大晦日に陰陽師が厄や災難を
払う行事のことです。その宮中行事が時を経て、室町
時代になると現在のように「豆をまいて鬼を追い払う」
行事になったといわれています。
節分行事は、豆まきや節分いわし、恵方巻きなど地方
によってその風習や行事、食べ物があるようです。
節分といえば豆まきですね。豆まきは、季節の節目で
ある節分の時期に、鬼が災いをもたらすと考えられて
いることから、鬼を寄せ付けない、追い払うために、
魔除けの力をもつ豆をまいて鬼を退治するという風習
です。豆まきの豆には、穀物の中でも霊力が宿ってい
るといわれる大豆を使います。豆が「魔滅(まめ)」、
豆を煎る「魔の目を射る」という語呂合わせなどから
大豆を煎って使うのが一般的です。これを「福豆」と
いいます。地方によっては、落花生をまくところも
あるようですね。
豆まきのあとは、1年間無病息災で過ごせるように
年の数だけ福豆を食べるようです。
節分の行事食には、豆のほかに恵方巻きもあります。
恵方巻きは、七福神にちなんで7種類の具を入れた
太巻き寿司のこと。その年の恵方を向いて無言で食べ
ると、無病息災や商売繁盛、願い事が叶うという、
縁起が良いといわれる風習です。
もともと関西地方で親しまれていた風習でしたが、コ
ンビニエンスストアが恵方巻きを販売したことにより
現在では全国的に知られるようになり、定着ました。
そして我が家の昔からの行事が節分いわしです、これ
は葉のついた柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺した、
節分の飾りです。これを玄関先に飾り、鬼が家に入っ
てくるのを防ぎます。なぜこの節分いわしが鬼の侵入
を防ぐのかというと、鬼は、柊の葉のトゲやいわしの
焼いたニオイが嫌いだからです。ですので節分いわし
には、魔除けの意味があるようです。更に我が家では
その鰯の下に白い紙に「十二」と書いて一緒に飾り
ます。昔からこの紙は鬼がまだ十二月と読み違えて
入って来るのを防ぐのだ・・と年寄りから聞いたこと
がありますが、地域によってその伝統はいろんな形が
あるようですね~

写真はアルプスあづみの公園
















コメント欄はおやすみさせて頂きます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの最前線はテレビでしたが・・

2025年02月01日 06時49分07秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、空は厚い雲が覆
っているようで、朝からなんとなく暗い空模様です。
暦を見ますと今日は、テレビ放送記念日、生活習慣病
予防週間、省資源・省エネルギー月間と出てきます。
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの
本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時に、
東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちら
はNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送
された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円
その年の8月には日本テレビ、翌年1954(昭和29)年3月
にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京
(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。 
このテレビ放送は我々団塊の人生と共に成長してきま
したが、今でもマスコミの最前線を歩んでいますが残
念ながら最近のテレビ業界はフジテレビの事件や体質
が一旦を著すように、NHKの視聴料問題も国民の全て
が納得しているとは思えませんし、フジのタレントの
問題は、各テレビ業界や放送業界とタレントや関係者
の多くに衝撃と不安を与えたようです。これを機会に
もっと透明性を持たせ真面目な関係者の運営を期待し
たいが、この先どうなることでしょうか・・
生活習慣病予防週間
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、
予防を重視していこうという目的で設けられた。
1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成
人病予防週間という名称で実施していたものを1997年
(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を
変更したのに伴い、週間名も変更。平成14年(平成13年
度)の標語は「確かめよう、からだがくれるメッセージ」
私も昨年からあちらこちらの体調が狂いだして病院通い
が多くなり、一昨年まで毎朝のwalkingが日課としてき
ましたが、今は時折杖のお世話になるような毎日です
生活習慣病という言葉が重く感じられます。健康の大
切さを改めて思い知らされております。
省資源・省エネルギー月間
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる
時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と
「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の
省資源省エネルギー対策推進会議)が決定した。1977年
(昭和52年)からキャンペーンを展開。最近は火災事故
が多く感じます。毎日火災事故の報道のない日があり
ません。我が家も火災報知装置や、消火器は設置して
ありますが、その火災予防については、私の防災感覚
に頼らざるを得ませんが・その私がなんとなく最近心配
なんで、昨年12月に子供と孫たちが来た時に家中に火
災予防の標語を書いて貼り付けてくれました。改めて
火災予防などに気を付けたいと思います。

写真は、国営アルプスあづみの公園・・










コメント欄はお休みさせて頂いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする