さて5月4日に行ってきた「三国越“忍者ごっこ”ツーリング」のレポートです!
ツーリングレポートの前にちょっと紹介したいことがあります。
我が家から日帰りで帰ってこれる近場で
おもしろいツーリングコースはないかな~?と
ネットでいろいろ検索していたら
『バイクと峠』というサイトを見つけました。→ http://touge1000.com/
関西在住の峠ノ太郎さんという方が
個人的にツーリングの記録を綴っているサイトなのですが
このサイトが素晴らしい!
関西のツーリングコースの情報量が豊富で
地図や写真も多く親切丁寧、
しかも端的な文章なのですごくわかりやすいのです!
そんじょそこらのバイク雑誌よりも素晴らしい内容だと思います。
また、峠ノ太郎さんのプロフィールを見て
バイクと峠に対する思いやアプローチに尊敬、共感しました。
峠ノ太郎さんのプロフィール → http://touge1000.com/profil/
※峠ノ太郎さんのサイトの紹介、
リンクについてはご本人さまの了承を頂いております。
で、『バイクと峠』で見つけた
「三国越/林道三国越線と展望台からのパノラマ絶景」の記事を見て、
おっ、このコースは近いしおもろそうや!と
さっそくパクってみましたwいやいや参考にさせてもらいました。
さてさてお待たせしました、ここからが俺のツーレポです。
大阪府守口市にある我が家を出発して国道163号を伊賀上野方面へ
163号もどんどんバイパス化が進み、走り易くなってきました。
バイパス化により渋滞緩和や事故防止に繋がるのでいい事だと思いますが
曲がりくねった旧道163号線が懐かしいです。
5月4日は天気もよく絶好の行楽日和で
ところどころで行楽渋滞が起きていました。
ツーリング中のバイクもたくさん走っていました。
国道24号線、木津川に架かる泉大橋。
泉大橋も激混みで疲れたので木津川沿いにバイクを停めてちょっと休憩。
再び163号線を伊賀上野方面へ
木津川沿いの道は所々で川辺の美しい景色が見れるので好きです。
笠置あたりから山側の細い道に入ります。
道幅は細くつづら折れの道ですが舗装路なので走りやすい道です。
ところどころで舗装してない林道にも分岐していたので
少しだけダート(未舗装路)走行も楽しみました。
路面を荒らさないように、自然を荒らさないように
ゆっくりトコトコとね。
山の中でバイクを止めて休憩していると
「カサ、カサ」と物音がするので「何かいる!」と身構えたところ
3、4匹の猿が出てきたのでちょっとビックリしました!
猿たちはすぐに立ち去ってしまったので
デジカメに撮ることができませんでした。
三国越林道に合流して野殿方面へ走っていると
林道野田線の看板が。
進入禁止とは書いていないので行けるところまで行ってみよう。
峠ノ太郎さんのブログによると
ここを入ってすぐに展望のいいところがあるとの情報だったので
俺も入ってみた。
おおー! なかなか素晴らしい展望です!
そのまま下っていくとどんどん道が荒れてきます。
倒木があったり・・・
落石があったり・・・
ついには舗装もなくなり急斜面のダート(未舗装路)になってしまった。
無理せずにここで引き返すことにしました。
基本的にはオフロードバイクのモタードバイクなので
ある程度のダートも走破できますが
やっぱタイヤはオンロードタイヤなので
ダートではめちゃくちゃ滑りやすいのです。
俺はこのXRモタは大切にキレイに乗っていきたいので転倒は絶対嫌なのだ。
三国越林道にはたくさん、枝分かれしたダートがあったので
いくつかの道に進入しましたが途中で道がなくなっていたり
路面が荒れてきたりでいずれも引き返してきました。
柵があったり“進入禁止”や“関係車両以外立ち入り禁止”
などの看板がある道には絶対に進入しません。
地元の人や林業の方に迷惑のかかる行為は絶対いけません。
三国越林道の三国越(みくにごえ)という名称の由来は
山城(京都府)と伊賀(三重県)と甲賀(滋賀県)の三国(三県)の県境、交点からきているようです。
伊賀と甲賀!
伊賀と甲賀といえば・・・そう、忍者!
もしかすると・・・昔の忍者たちはこあたりで修行をしたり、闘っていたのかも・・・
太古のロマンに浸っているうちに
実は“忍者マニア”でもある俺は思わず“忍者ごっこ”を始めてしまった!
身を低くして忍者走り!
敵の意表をつく! 忍法!?三角蹴り~!
わははは、俺、47歳にもなったけど17歳の頃とやってること変わらんわ。
これから50、60歳になっても“忍者ごっこ”やるぜ。
しかしこんなこと全て一人でやってる俺って
つくづく“究極の一人遊び”“ナルシストの極致”やなって思うわw
でも楽しいからやめられない。
よくこのブログに自分のアクション写真を載せていますが
ほとんどセルフタイマー撮りです。
俺の愛機ソニーWX300にはセルフ撮り連写機能もあるし
動画撮影もきれいなので動画で撮っていいところを静止画にしています。
なので三脚は必需品。
こういうコンパクトな三脚を常に携帯しています。
小さいのはダイソーで売っています。
コンデジにはバッチリ使えますね。
さあ、みなさまも自分撮りを楽しんでみては?!
つづく・・・次回・三国越林道“忍者ごっこ”ツーリング(後編)
お楽しみに~!