健康長寿の窓口 (タロー8の脳腫瘍闘病記改め)

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

安全って何だろう?

2024-08-30 21:19:00 | 日記

今朝の新聞記事、久々に機能性表示食品の問題が採りあげられています。





紅麹から波及したこの問題、”医薬品やトクホとは異なることが分かるように「機能性及び安全性について国による評価を受けたものではありません」などと記されるようになる。”との記事。

はて?

これまでも表記されるルールとされてきた「トクホと異なり消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません」と何が違うの?

この記事を書いた人は、紅麹-機能性表示食品問題の本質が分かっているのか、甚だ疑問です。

そもそも、この表示を読む消費者はどのくらいいるのでしょうか。

「表示しなさい」というルールがあるから書いてますよ、どうせ誰も見ちゃいないよ、という安全性に対する認識が企業そして行政にあるから紅麹問題が起きたのだと私は思います。

GMPも厳格化されるようですが、これもバレなければ良いと、安全性認識が欠如していると何の効果もありません。

ルールがあるから、ルールを作れば、ではなく、安全とは何か、をもっと追求すべきではないでしょうか。

これは、製造業だけの問題ではありません。販売業も少なくとも責任者は安全に対する認識をしっかり持つことが重要。

どんな製品でも安全性は重要ですが、医薬品やサプリメントを扱うお店には、病気を治したい、健康でいたいと思う人が来るところ、安全性意識が希薄だとその思いを裏切るようなものです。

医薬品であれば、消費者の方も安全性を気にすると思いますが、医薬品でも漢方薬はどうでしょうか?

生薬だから安心と思っている消費者が多いと思います。

生薬だって、含まれる化学物質が効き目の正体であり、安全性も同じ。たくさん飲めば副作用のリスクは高くなります。

パッケージに書いてあるから、とメーカー任せにするのではなく、販売する方も消費者に情報をしっかり伝えること、それが安全な健康を提供する責任だと思います。


平和なひととき

2024-08-06 22:14:00 | 日記

79回目の広島原爆忌、平和記念式典のあった今日の広島市の一風景です。

平和だなぁと感じるも、世界に目を向けると…。

猛暑が続き、運動をサボり気味で筋肉が減る一方の毎日ですが、ゴミ出しの日くらいは、ついでにウォーキングを兼ねて団地内をパトロールして1.4kmの約20分。

今朝のパトロールで、小学生がランドセル背負っているのを見て、そうか、登校日なんだ、私が小学生の頃から変わらない8月6日の広島の風景です。

式典で小学生の二人が、「願うだけでは平和はおとずれません。色鮮やかな日常を守り、平和をつくっていくのは私たちです。」とメッセージを送りました。

松井市長のメッセージは「希望を胸に心を一つにして行動を起こしましょう 。そうすれば、核抑止力に依存する為政者に政策転換を促すことができるはずです。」

2つのメッセージは、総理の、核不拡散条約に対する相変わらずの煮え切らない態度を思っての一つだと感じました。

平和は、健康長寿の必須条件です。願うだけでなく、声を上げることも健康寿命の延伸につながると期待します。



「おじいちゃん、お口臭い」は健康寿命の黄色信号?

2024-08-05 18:12:28 | 日記

 一昨日、歯科医院でお口の半年点検。歯垢・歯石落としやフッ素コーティングで、約1時間、車の半年点検とほぼ同じです。特に問題もなく、次回は来年2月です。

 待合室にいると、コロナ、インフルの感染、重症化予防に歯科メンテナンスを、とのポスターが目に入りました。歯科医院に来る人は歯の健康を気にしている人と思いますので、少しは気に留めてくれるかも知れませんが、はて?プロにメンテナンスをお任せするとして、普段、自分でケアはどうすれば良いのか、タイミング良く、昨日、モンダミンセミナー2024 「健康は健口から! プロから伝えるオーラルケア」に参加してきました(300人限定に応募して当たりました)。

 3つの講演はそれぞれ、歯科矯正学(大学の研究)、現場(歯科医院)、企業の観点から、毎日の自己ケアについて解説されました。そして、今回の目玉、ゲストの女優、戸田菜穂さん(歯科医の子で広島市出身)のトークショー。「モンダミンセミナー」であるだけに、お決まりのモンダミンに誘うべく、洗口の重要性(歯磨きやフロスだけでは不十分)を認識してもらおう、というものでした。

 モンダミンと言っても、CMで「お口、クチュクチュ♪」と言っているお店で買えるものではなく、歯科医院でしか買えないという「モンダミンハビットプロ」の認知度アップです。殺菌剤の塩化セチルピリジニウム、抗炎症剤のグリチルリチン酸ジカリウム、出血抑制剤のトラネキサム酸が配合されていて、効能効果が謳える医薬部外品の洗口液です(効能効果:歯肉炎の予防。出血を防ぐ。歯垢の付着を防ぐ。口臭を浄化する。口中を爽快にする。口臭の防止)。3つの成分がそれぞれ配合された薬用歯磨き粉はありますが、3つ揃って、というのは今のところ見つかりませんでした。辛くない味とサッパリする使用感にこだわったそうで、会場内のお手洗いで試用して、なるほど、という感じでした。お土産にも入っていたので、宣伝する、という訳では当たりませんが、実はネットでも購入できますが、折角なので歯科医院でメンテナンスをしてもらって買った方が良いでしょう。





 個人的には、殺菌剤が配合されているということは口腔内の細菌相を乱してしまうのではないかと抵抗感がありますが、折角いただいたのでしばらく試してみようと思います。講演の中で、口の中にはこんなにもたくさんの、いろんな種類の細菌がいる、とビデオを見せていただき、その中で、ジンジバリス(歯周病菌)とミュータンス(虫歯菌)が悪玉だとの説明がありました。CPCが配合された薬用歯磨き粉も口の中の悪玉菌をやっつける、というイメージCMがあり、清潔志向の日本人には訴求効果は大きいのだと思います。

 歯ブラシ、フロスに加えて洗口液を使って殺菌するのが効果的にも関わらず、洗口液の使用率がアメリカに比べて著しく低いことから(モンダミンセミナーでも言及されていました)、薬剤師が積極的に口腔ケアとして薬局で洗口液を置くことを推進すべき、との見解もあります。でも、私には、短期間の治療なら兎も角、予防的に長期間で使うのは歯周病菌や虫歯菌と闘う善玉菌もいるのに本当にそれで良いの?との思いがつきまといます。私は口腔衛生の専門家ではないので、よく分からないのですが、エビデンスがあるなら推進するのが良いのかなあ?(若い頃、抗菌剤の創薬研究をしていた私が言うのも何ですが)

 それはさておき、最近、お口の健康に関する2つの論文がありましたので紹介します。一つは、口臭が認知症のリスクになること、もう一つは、口の機能低下(オーラルフレイル)が死亡リスクを高めるというものです。

お口臭いは認知症になる?

 日本で2005年からの11年間、平均年齢65.6歳(女性の割合53.6%)について口臭と認知症の関係を調査した東京医科歯科大学からの報告によると、調査終了時の認知症の発症率は全体の6.4%で、重度の口臭の人達の20.7%が認知症を発症していた、というものです。

Association Between Oral Malodor and Dementia: An 11-Year Follow-Up Study in Japan.(Journal of Alzheimer's disease reports. 2024;8(1);805-816. doi: 10.3233/ADR-240015.

 

加齢に伴う口腔機能の低下(オーラルフレイル)と死亡リスク

 京都の亀岡市で、1万人以上の日本人高齢者を対象に、オーラルフレイルと死亡リスクの関連を調べる研究を早稲田大学が行い、オーラルフレイルのある人はない人よりも死亡リスクが高かった、ということが分かったという論文です。なお、オーラルフレイルは所謂フレイル(身体的、精神的)とは切り離したオーラルフレイルだけとの関係を検証したものです。

Oral frailty is associated with mortality independently of physical and psychological frailty among older adults.(Experimental gerontology. 2024 Jun 15;191;112446. doi: 10.1016/j.exger.2024.112446.

 なぜ死亡リスクが高くなるのかについては不明のようですが、オーラルフレイルによって、食べ物を噛む力や飲み込む力が弱くなり、口腔内の衛生状態が悪化して炎症が起きることが考えられます。また、口臭も発生しやすくなるのではないかと思います。具体的には、唾液の分泌が減少して、口腔内の自浄作用が低下し、歯周病菌や虫歯菌などの細菌が増殖しやすくなること、歯磨きが不十分で歯垢が増加すること、食べ物や飲み物が誤って気管に入る誤嚥のリスクが高くなること、などが考えられます。

 オーラルフレイルは、認知症だけではなく、歯周病によって心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病といった全身疾患を引き起こすことが知られています。「お口臭い」と言われたら、要注意。口腔機能を改善しましょう。

 

ということで、薬(洗口液)に頼らない、口腔機能改善の一つとして、唾液分泌を促進する歌唱について。

Let’s sing a song!

口臭の発生を抑えるには、唾液の分泌を促進させることが有効と考えられますが、歌を歌うことで唾液の分泌量が増えることが知られています60歳以上の高齢者(男性10人、女性34人)が椅子に座った状態で咀嚼をしないで自然に分泌される唾液の量を15分間歌った前後の比較したところ、3.3mLから4.0mLに増えたというデータがあります。これは歌の好き嫌いに関係はないそうです。

Possible benefits of singing to the mental and physical condition of the elderly(BioPsychoSocial Medicine 2014, 8:11

 薬は飽くまでも、人間の本来持っている機能(バランスを取る)を引き出す補助をするもの、薬に頼らなくても、歌を歌しましょう。音程が合わなくても良いのです。声を出して歌う、聞いてる人は音程についてとやかく言わない、これで、口腔機能が改善するなら、その方が良いと思います。


「ありがとう」で長生きしよう

2024-07-28 16:52:09 | 日記

 健康長寿の四原則「食事、運動、睡眠、笑顔」に”感謝”が加わりそうです。

 アメリカで、49,275人の高齢女性看護師(平均年齢79歳)を対象にしたもので、感謝の気持ちが高い人ほど心血管疾患による死亡リスクが9%低かったという研究結果が論文発表されました(JAMA Psychiatry. 2024 Jul 3 : e241687.)。

 

 研究では、2016年に自己申告のアンケートによって、感謝の気持ちの強さを「“強く同意しない”から“非常にそう思う”までの 7つの選択肢で評価し、2019年まで死亡率の追跡調査が行われました。そのデータ解析が今年の4月まで行われて論文発表に至ったようです。

 感謝の気持ちを持つことが体内にどのような変化をもたらしたのかは不明ですが、「感謝はポジティブ思考の表れ」と考えれば(全くの私見)、ポジティブ思考によって「幸福ホルモン」とも呼ばれるエンドルフィンやセロトニン、ドーパミンといったホルモンの分泌促進、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌減少によって、免疫のバランス正常化、ストレス軽減につながり、長生きできるのではないかと思います。

今回の研究結果は、女性、看護師というフィルターが掛かっているとは言え、老若男女問わず、

笑顔でありがとう

と伝えることは大切ですよね。それが長生きの秘訣なら、こんな簡単なことはないです。

日記に1日一つの感謝を書いていくのも良いかも、早速、実践してみよう。

 

 


ミドリ 日記 10年連用 洋風 12109001 B5

Amazonのアソシエイトとして、yokochantarogooは適格販売により収入を得ています。

 


三密はどこへ行った?

2024-07-23 17:15:12 | 日記

最近、コロナが増え始めているという報道を目にするようになりました。5類になったことで気にも留めない方も増えているかも知れません。いやいや、ちょっと気を緩め過ぎではないですか?

現在がどんな状況なのか探ってみましょう。

7月19日の厚生労働省の発表によると「”新型コロナ感染症の定点当たり報告数の推移”は、沖縄、九州、四国を中心に、報告数が第10波のピークを上回る地域が続出している」とのこと。また、東京都によると、7月18日時点では、全体の87%をKP.3(JN.1系統)が占めているらしいです。しかも、KP.2やJN.1を合わせると、JN.1系統が98.7%とのこと。KP.3という変異株は親株のJN.1よりも1.2倍感染が拡がりやすく(実効生産数)、免疫を回避する能力も強い(中和力価が2.1~2.8倍低い)というデータがあります。

なるほど、

ウイルスに子孫を残そうという意思はないと思いますが(そもそも生命体ではない)、遺伝子は自分自身を残していこうという本能があると、私は思っています。本能によれば、病原性を弱くして感染力を強くする、というのが鉄則なので、新型コロナウイルスは順当な進化を遂げていると言えます。

新型コロナの流行が始まって、ウイルスという微生物?(遺伝子の塊)が注目されるようになったと思いますが、そもそもウイルスは子孫?を残すには、他生物の細胞に入り込む(感染)必要があるので、ウイルス撲滅は他細胞に入らないようにする(感染しない、させない)こと、これが基本なのです。その基本に加えて、感染してしまった時に備えて免疫をつけておくことが大切なのです。感染がなければ、ウイルスの進化もありません。

流行初期に、”三密回避”という言葉が盛んに使われたのは、この基本を守るためですが、第11波になるかと言われている最近の流行は、三密(密閉、密集、密接)の回避(距離、マスク、換気)が忘れ去られているのが原因の一つではないか、と感じています。

猛暑続きの昨今、マスクを付けるのは熱中症の観点から良くないですが、エアコンで閉めきった部屋に大人数で、長時間いるときくらいはマスクを付けて、少しでも感染リスクを低くする方が良いと思います。1mくらい離れて、というのが理想ですが、そんなことできないですよね。それよりも時々の換気です。

マスクの効果について、飛行機(密室)での新型コロナ感染リスクを調べた論文(The Risk of Aircraft-Acquired SARS-CoV-2 Transmission during Commercial Flights: A Systematic Review:Int. J. Environ. Res. Public Health 2024, 21(6), 654)によると、マスク強制のないフライトでは、短距離よりも長距離で25.93倍も感染リスクが増加(フライト時間が1時間長くなるごとに、罹患率が1.53倍)し、マスク必須の長距離では感染はなかったそうです。

密室でのマスクは有効のようです。

私は普段はマスクを着用していませんが、公共交通機関に乗るときやスーパーでの買い物では、マスクを着用しています。周囲にもそんな人が多いですが、街中へ行くほど少ないように感じます。田舎ほど感染に気をつけているのかなぁ?集団の多い都会ほど気をつけるべきだと思う今日この頃です。

人を思いやる心ですね。

 

 

Amazonのアソシエイトとして、yokochantarogooは適格販売により収入を得ています。