よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2025/3/8御朱印巡りツアー2025第3弾 滋賀県大津市④日吉大社

2025年03月09日 21時49分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2025
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアー第3弾へ。
今回は都合により近場で。
お隣、滋賀県は大津市コース。

大津市もまだまだ行けていない神社仏閣は多くあります。
今回はそんな近くの名所を4件ほどお参りしてきました。

今回は出発時間も11時出発と遅めの始まり。
まずは腹ごしらえ。お昼御飯から先に。

色々とご当地グルメを検索して候補上がりましたが、
結果的に行ったのは「新福菜館 石山寺店」。
我が京都のラーメンの名店へ。
ま、そういうこともあります(笑)。

京都の名店が他県でも混雑してたのは嬉しい限りです。
京都ならもっと混んでたしパッと食べれるたのはありがたい。

ラーメン食べてお腹いっぱいになった所で御朱印ツアー開始。
こんなコースで回って来ました。

①石山寺(石山)
②膳所神社(大津)
③円満院門跡(大津)
④日吉大社(坂本)

の4件をお参りして来ました。

円満院門跡の次は、坂本にある日吉大社へ。

日吉大社も滋賀県では有名な名所であるのに、
一度も行ったことがなかった神社です。

全国3800余りの日吉、日枝、山王神社の総本宮。

総本宮だけあり境内は壮大で広大でした。
荘厳で神聖な雰囲気が漂っていました。








それに相まって、山の中というのもあるかも知れませんが、
空気が澄み、マイナスイオンに囲まれて心が洗われたような
気分になります。

総本宮日吉大社。
西本宮と東本宮、奥宮とかなりの広さです。

今回は西本宮をメインに拝観してきました。

西本宮も東本宮もどちらも本殿が国宝とのこと。
立派でした。








楼門も立派でした。




御朱印は基本はこちらの西本宮で頂けます。
総本社の御朱印を直書きで拝受しました。




日吉大社周辺にも名所が多くありましたが、
天候の悪化と、閉館時間が近い所も多く、日吉神社参拝で
今回の御朱印ツアーは終了です。
とても充実した内容の濃い御朱印ツアーでした。





2025/3/8御朱印巡りツアー2025第3弾 滋賀県大津市③円満院門跡

2025年03月09日 21時33分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2025
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアー第3弾へ。
今回は都合により近場で。
お隣、滋賀県は大津市コース。

大津市もまだまだ行けていない神社仏閣は多くあります。
今回はそんな近くの名所を4件ほどお参りしてきました。

今回は出発時間も11時出発と遅めの始まり。
まずは腹ごしらえ。お昼御飯から先に。

色々とご当地グルメを検索して候補上がりましたが、
結果的に行ったのは「新福菜館 石山寺店」。
我が京都のラーメンの名店へ。
ま、そういうこともあります(笑)。

京都の名店が他県でも混雑してたのは嬉しい限りです。
京都ならもっと混んでたしパッと食べれるたのはありがたい。

ラーメン食べてお腹いっぱいになった所で御朱印ツアー開始。
こんなコースで回って来ました。

①石山寺(石山)
②膳所神社(大津)
③円満院門跡(大津)
④日吉大社(坂本)

の4件をお参りして来ました。

膳所神社の次は円満院門跡へ。

円満院門跡。








円城寺(三井寺)のすぐ隣にある門跡寺院です。
駐車場へ行くのに一旦、三井寺の駐車場入り口を通る為、
ややこしいですが通り過ぎて右へ行くと円満院門跡の入口が
見えてきます。

三井寺の駐車場は有料ですが、
円満院門跡の駐車場は無料です。

三井寺は一度来たことがある為、今回は参拝せず。
立派でその広大さに圧巻された覚えがあります。

さて円満院門跡。
三井寺、そのお隣にこんな素敵な所があったなんて。

有料ではありましたが、ご本尊、お不動様がご開帳との事。
庭園が素敵なことは事前に調べていたので迷わず拝観をお願いしました。

御朱印を書いて頂いている間に拝観へ。

ご本尊は撮影禁止ですが、重要文化材の「宸殿」や庭園はOK
でしたので撮影させて貰いました。




















が、やはり自分の目で一度は見て頂きたい。
こういうのが好きな方は是非一度。

京都で同じような所があると思いますが、
こちらは人が少なくて独り占め出来る感覚です。

また大津絵美術館もあって、そちらも鑑賞。
鬼の絵や、巻物など、その世界観に引き込まれそうな感覚。
面白かったです。



2025/3/8 御朱印巡りツアー2025第3弾 滋賀県大津市②膳所神社

2025年03月09日 21時21分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2025
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアー第3弾へ。
今回は都合により近場で。
お隣、滋賀県は大津市コース。

大津市もまだまだ行けていない神社仏閣は多くあります。
今回はそんな近くの名所を4件ほどお参りしてきました。

今回は出発時間も11時出発と遅めの始まり。
まずは腹ごしらえ。お昼御飯から先に。

色々とご当地グルメを検索して候補上がりましたが、
結果的に行ったのは「新福菜館 石山寺店」。
我が京都のラーメンの名店へ。
ま、そういうこともあります(笑)。

京都の名店が他県でも混雑してたのは嬉しい限りです。
京都ならもっと混んでたしパッと食べれるたのはありがたい。

ラーメン食べてお腹いっぱいになった所で御朱印ツアー開始。
こんなコースで回って来ました。

①石山寺(石山)
②膳所神社(大津)
③円満院門跡(大津)
④日吉大社(坂本)

の4件をお参りして来ました。

石山寺の次は、大津駅の方へ向かう形。

膳所神社へ。










「膳所」。
これ読めますか?「ぜぜ」と読みます。
今でこそぜぜと読めるけど、昔はぜんしょと読んでました(笑)。






膳所神社。

近くには膳所高校などあって住宅街にひっそり佇む神社。
ゆっくり拝観出来ました。

周辺、京阪電車などの踏切が結構あって道も狭かったりで
車だと少し行きくかったりするかもです。

神社は境内に車が駐車可能でした。




御朱印は奥さんに直書きして頂けました。




2025/3/8 御朱印巡りツアー2025第3弾 滋賀県大津市①石山寺

2025年03月09日 20時54分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2025
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアー第3弾へ。
今回は都合により近場で。
お隣、滋賀県は大津市コース。

大津市もまだまだ行けていない神社仏閣は多くあります。
今回はそんな近くの名所を4件ほどお参りしてきました。

今回は出発時間も11時出発と遅めの始まり。
まずは腹ごしらえ。お昼御飯から先に。

色々とご当地グルメを検索して候補上がりましたが、
結果的に行ったのは「新福菜館 石山寺店」。
我が京都のラーメンの名店へ。
ま、そういうこともあります(笑)。

京都の名店が他県でも混雑してたのは嬉しい限りです。
京都ならもっと混んでたしパッと食べれるたのはありがたい。

ラーメン食べてお腹いっぱいになった所で御朱印ツアー開始。
こんなコースで回って来ました。

①石山寺(石山)
②膳所神社(大津)
③円満院門跡(大津)
④日吉大社(坂本)

の4件をお参りして来ました。

まずは石山寺。

滋賀県には何度も御朱印ツアー行っているのに、
まだ一度も行っていなかった名刹石山寺。







その名通り、石で囲まれたお寺。
境内も広く石の山を上がっていく様なイメージ。










荘厳で立派な本堂、多宝塔など見どころ沢山。
現在はちょうど梅園も鑑賞できます。
次は桜ですね。
満開の頃はまた素晴らしい景色が望めることと思います。







またあんなものやこんなものもありました。









御朱印は直書きで拝受しました。
紫式部ゆかりという事もあって紫式部の御朱印帳などもありました。




門前には沢山のお土産屋さんがあって、
参拝客で賑わっていました。

そんな中にあった和菓子屋でフルーツ大福を購入しました。
そこがまた京都のお店だったというね(笑)。
京都祇園に本店を構える京都ぎおん ににぎ」。
高いだけはある美味しい大福でした。






滋賀へ来て地元京都のものを食べる。
京都じゃ混雑してなかなか行かない所のものは滋賀へ行くべし(笑)。






2025/2/15御朱印巡りツアー2025第2弾 神戸八社巡り⑨七宮神社

2025年02月17日 23時25分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2025
一昨日、御朱印巡りツアー2025第2弾 行って来ました。

今回は、というか今回も兵庫県。
兵庫県は神戸市。
神戸八社巡りへ行って来ました。

神戸市内にある一宮から八宮まである八社を順に巡り
厄払いのご利益を頂く巡礼ツアーです。

八社の大氏神である生田神社を参拝、挨拶を済ませた後は、
いざ八社巡りのスタートです。

八宮(六宮)神社参拝の後、三宮神社へ戻り御朱印を拝受した後は、
いよいよ最後の参拝。

七宮神社へ。

車で行くと入り口が分かりづらく一度通り過ぎてしまい、
一周してくる形になりました。
無事戻って来て駐車するも社務所前の駐車場は契約駐車場らしいので
要注意です。道理で参拝客そんなにいないのに車が一杯止まってると
思いました。






七宮神社も住宅街にひっそり佇む神社でした。

最後の参拝となる為、
神戸八社巡り無事遂行出来たことに感謝しつつ、
厄除けのご利益頂けることを願い参拝して来ました。





御朱印帳を見返してみると生田神社から一宮~八宮神社、祇園神社。
十社参拝して来て充実感というか達成感というか、感じますね。

そう思うと、
四国霊場八十八カ所巡りとかすごい達成感なんでしょうね。

いつか行けたらいいと思います。