よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/11/30永劫回帰〜META浪漫SONICツアー2024秋@京都夜想

2024年11月30日 23時54分00秒 | ぼっちライブツアー2024
今日は昼間っから夜までライブ二本立て参戦して来ました。
この二つ。

昼からはRetorospective〜De−LAX(宙也+榊原秀樹)
夜は極東ファロスキッカー。
「永劫回帰〜META浪漫SONICツアー2024秋」





要は宙也氏と榊原秀樹氏が半日どちらも居るという話。

夜の会場、京都夜想はこんな感じ。
看板に電気がつくと雰囲気出ますね。




極東ファロスキッカーのライブ。
京都は今回で4回目。
2024年全て参戦しました。皆勤賞です。

ホントは今回、お昼にDe−LAX見れるからお腹いっぱいかなと
思ってすぐには予約しなかったんですよね。
でもやっぱり折角やし行かんと後悔するなと思って。
1週間前に予約しました。

行ってよかった最高のライブでした。








京都3回は京都拾得でのライブ。
もともと酒蔵なのもあってか座席にシッティングスタイルでのライブ。

でも今日の京都夜想は昼こそシッティングスタイルでしたが、
夜はスタンディングスタイル。

メンバーのERYちゃんもMCで話したように
京都のみんながこんなに熱いなんて知らなかったと。

極東ファロスキッカーはやっぱりスタンディングでの縦ノリのバンド。
カッコいいと思いました。
ライブバンドって感じでした。

そして来年1月には今日も対バン、いつも対バンしてるイメージしかない
JET PEPPER TOWERと京都磔磔でライブが決まったというニュース。




京都磔磔、もっと縦乗りに揺れるライブらしい会場。
盛り上がる事間違いないでしょうね。
ただ金曜日の晩、平日やないか。
個人的には次はちと行けそうになさそう。
でも、いいライブに期待です。

今日は新しいNEWグッズ、アクリルキーホルダーGETしました。


あと極東ファロスキッカーのライブが始まるまでの
機材入れ替え時間に流れる音楽がDJよっさんのナイスセンスに感動。

De-LAX
BOØWY  
BUCK-TICK
ZIGGY
すかんち
PERSONZ

もうわかってるーとしかいえないセンス。
ありがとう。

今日のライブは他にMr.ワリコメッツとJET PEPPER TOWERが対バン。
Mr.ワリコメッツは初めて観ましたが個人的には曲は嫌いじゃないけど、
好みではない感じ。でも演奏とかボーカル歌上手いなと思いました。

曲が全然違うけどボーカルはクロマニヨンズのヒロトを意識してる
のかなと感じるバンドでした。

JET PEPPER TOWERは久しぶりの鑑賞。
少し曲を覚えて来たかもしれません。
JET PEPPER TOWERも拾得とは違うライブバンドさを感じるステージ。
ファンも多くいた感じ。
いいライブでした。

初めての1日2本立てライブ参戦ででしたが、
ライブにラーメンに御朱印に色々と充実した1日でした。








2024/11/30 Retrospective〜DeーLAX(宙也+榊原秀樹)@京都夜想

2024年11月30日 22時44分09秒 | ぼっちライブツアー2024
今日は昼間っから夜までライブ二本立て参戦して来ました。
この二つ。

昼からはRetorospective〜De−LAX(宙也+榊原秀樹)。




夜は極東ファロスキッカー。



要は宙也氏と榊原秀樹氏が半日どちらも居るという話。



まず宙也+榊原秀樹。
De−LAXの名曲を2人で奏でるライブ。

会場は初めてのLIVE&SALON夜想。
四条大宮に近い千本高辻角ですね。壬生と呼ばれる地域。

こんな所にこんなスペースがあったんだなぁと。
地下に降りていくと素敵な空間が広がります。






椅子に座っての鑑賞。

秀樹さんのギターだけをバックに宙也さんが歌う。
ふたりDe−LAX。
それでもDe−LAX。

宙也さんがSNS投稿大歓迎のスタンスでしたのでアップしますが、
本日のセットリストを持つ宙也さん。



今日は写真動画撮っていいのでSNS拡散してください。
ってあれ聞いてない?って聞いてないしもっと早く言って下さい笑。

どんなライブも撮影基本ダメやし当たり前に思ってるけど、
アーティストによってはOKの時もあったりしてありがたいですよね。

セトリを拡大するとこう。



Cybersexなんてたまらんですよね。
小一時間のミニライブでしたが、まだ現役のお二人でDe−LAXの歌を
生で聴けて観れるのは最高。またとない機会最高の時間でした。




また一曲やるごとに挟むトークが懐かしかったり、
面白かったり、裏事情なども聞けたり。楽しい時間でした。

また5人De−LAXとしての復活も期待したい所。
高橋まこと氏が元気なうちに笑。

さて夜は極東ファロスキッカー。
いつもは京都拾得でのライブ。
初めての会場でどんなライブになるのか楽しみです。

ライブまでは2時間以上あるので一旦退散。
折角ここまで来たのでいつものライブといえばのラーメン&御朱印。
して来ました。
また別ブログで。









2024/11/23 旬鮮丼(カニ身丼)(ヤマヨシ旬鮮市場)

2024年11月24日 20時33分00秒 | ご当地グルメ
昨日、月一恒例の御朱印ツアーへ。

今回は贅沢な旅です。
秋といえば紅葉。またもうすぐ冬。冬の味覚といえばのカニ。
両方を満喫しつつ御朱印も頂く贅沢ツアー。

両方たのしめる所。
兵庫県は豊岡市、城崎温泉方面へ行って来ました。

まず目指したのはカニ(笑)。
御朱印よりカニ(笑)。
腹が減っては御朱印頂けずとはよく言いました。言わへん。

まあ大体お昼時に到着予定だから絶対混むだろうという事で、
目的のお店の開店時間目指しましたが、やや遅刻。
お店前に着くと大行列。
駅前のお店はどこも一杯でした。

そこは諦めて来た道に何件かあった市場へ戻ることに。

駐車場もあるし、お土産も買えちゃうしカニ食べれたら
いいんでない?てことで。
結果的に駅前にもあるお店のグループだったようで。
同じメニューが味わえた模様。

ヤマヨシ旬鮮市場。

贅沢にカニ尽くしの丼ぶり。
旬鮮丼。






カニカニカニ。
大満足でした。

御飯も大中小、おかわりまで可能。
でも大体こういう所って御飯少な目と思うじゃないですか。
だから最初から大盛りで。
そしたらほんまの大盛出てきた(笑)。
食べたけどね。
大満足でした。

美味かった。

カニの季節ですよ。
まだ解禁されたばっかり。
まだまだ行くチャンスはある。
また行きたいなー・
カニたーべいこー♪パフィー。




2024/11/23御朱印巡り2024第11弾 兵庫県豊岡(カニ🦀と紅葉🍁と御朱印)④宗鏡寺(沢庵寺)

2024年11月24日 18時53分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、月一恒例の御朱印ツアーへ。

今回は贅沢な旅です。
秋といえば紅葉。またもうすぐ冬。冬の味覚といえばのカニ。
両方を満喫しつつ御朱印も頂く贅沢ツアー。

両方たのしめる所。
兵庫県は豊岡市、城崎温泉方面へ行って来ました。

出石神社の次に向かったのは宗鏡寺(すきょうじ)
別名、沢庵寺。






沢庵和尚ゆかりのお寺で、
たくあんに因んだ御朱印帳やオリジナルグッズがあるそうです。




御朱印も色々種類がありましたが、
通常御朱印がすでに限定かというほど沢庵感出していて最高です(笑)。

大根のイラストが背景に。
いいですね。
ユーモアセンス抜群。




本堂で拝観の際に見つけた立ち入り禁止もとてもいい(笑)。

そしてこちらのお寺でも紅葉を楽しむことが出来ました。
県指定名勝とされている庭園「鶴亀の庭」、本堂の南庭も絶景。
絵になる紅葉と庭園でした。

もう文字で書くより写真見てください。
















また我が家のすぐそこにある臨済宗大徳寺派の但馬における
中本山とのことで、勝手になんか親近感がすごくあったり。

とても心落ち着く素敵な場所でした。
今回は時間もなくゆっくり庭園を鑑賞することも出来ずでしたが、
ゆっくり腰かけて眺めていたい風景でした。

この後もう一件、安国寺を参拝予定でしたが、
宗鏡寺を出た後から雨が降り出し、本降りとなったため
時間も遅くなっていましたので、今回はこの辺で終了となりました。

今回行けなかった所も沢山ありますので、
またカニを言い訳に訪れたいと思います。




2024/11/23御朱印巡り2024第11弾 兵庫県豊岡(カニ🦀と紅葉🍁と御朱印)③出石神社

2024年11月24日 18時44分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、月一恒例の御朱印ツアーへ。

今回は贅沢な旅です。
秋といえば紅葉。またもうすぐ冬。冬の味覚といえばのカニ。
両方を満喫しつつ御朱印も頂く贅沢ツアー。

両方たのしめる所。
兵庫県は豊岡市、城崎温泉方面へ行って来ました。

四所神社、城崎温泉街散策の後は、
観光客の混雑を抜けて向かったのは出石神社。

出石といえば蕎麦。出石蕎麦有名ですね。
ただ今回は食べ物としてはカニがメイン。
蕎麦はまた次回。







出石神社。
歴史感じる神社。
但馬国一宮。







楼門の朱色が眩しく立派な出で立ち。
境内も広く、本殿を囲むように境内末社が数社ありました。










出石神社でも紅葉を楽しめました。
境内横にある紅葉が色づき始め、イチョウの木も黄色の葉っぱが
落ちて絨毯のようになっていました。






御朱印は直書きで頂けますが、
楼門のイラストが入った書置きが良かったのでそちらを拝受。
嫁さんは直書きを拝受。そちらも達筆で素敵です。

出石神社の次は、すぐ近くの宋鏡寺(すきょうじ)へ。