A.太陽黒点の移動(2023年11月20日、22日、23日、25日)
画像①画像③~⑦から作成したGIFアニメーション(朝9時半ごろの太陽)
Seestarは標準で太陽と黒点が観測できるので、毎日太陽を観測している。太陽については自動導入も調子がよく、ほぼ一発導入(ただしアンドロイドタブレットで)。できるだけ同じ時刻(午前9時半ごろ)の観測を心がけているが、天気等の都合でできないこともある。
ねらいは、黒点を見ること(すでに達成)と、太陽が自転していることの根拠となっている黒点移動の観測。
先週から、大量の黒点が発生。チャンスと思い観測を続けていたが、Seestarは経緯台で時間と共に視野回転することを忘れていた。観測時刻が違うと太陽の向き、したがって黒点の向きが違うということで、太陽黒点の向きが合った午前9時半ごろ観測した4枚でGIFアニメを作成(画像①)。もう1枚と思って26日朝、待機していたが、生憎の画像②のような天気でかなわず。それでも画像①で太陽の自転に伴って黒点が移動する資料は作成できた。
*太陽の自転・・・太陽は地球から見て、東から西に向かって自転している。その根拠は黒点の移動。ガス体の為、赤道付近では約25日(地球からの観測値は公転の影響で約27日)、極付近では約31日ぐらいの周期とのこと。
参考資料)
太陽~山賀 進さんのWebsite、および資料8参照
朝の観測の為、日を追って黒点は東から南の上へ移動するが、昼の南中ごろの観測なら横に移動しているのが観測できるはず。
(なお、以前はGIFアニメーションをネット上の無料サービスで作成したが、手持ちのVideo Mastering Works 7で作成した。)
画像②26日朝iPhoneSE3で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/7dbf142db0f6745916de192b9fd03674.jpg?1700964739)
画像③20日午前9時半ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/c42f841579167008fda9d19b15da7ec2.jpg?1700964783)
画像④22日午前9時半ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/26b3e8c3b2526d0dc29918f85b5a099d.jpg?1700964802)
画像⑤23日午前9時半ごろ(雲越しの撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/9a9202ce574b41b3f1020ca698f8707d.jpg?1700964868)
画像⑥25日午前9時半ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/b03a1573f8df6aaa7fabaa71c8057709.jpg?1700964831)
B.木星
画像⑦25日午後6時ごろ(iPhoneSE3による月と木星)
11月25日は月と木星の大接近の日。珍しく三脚にiPhoneSE3を固定して撮影。その後はいつものSKYMAX127+Neptune-CⅡ+VirtuosoGTiで木星撮影の練習、今月2日目。なかなか上達しない。(^^;
*SharpCapPro4.1でVGAサイズ5000フレームAVI撮影。AS!3で15%~20%スタック処理。RS6でウェーブレット処理。SI9で色ズレ補正等。NeatImageV9でノイズ処理。『写真』アプリで調整。
画像⑧25日午後7時ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/6af1f1b8b385bdc67da420819d24cee0.jpg?1700964740)
画像⑨25日午後7時半ごろ(×2バローレンズ使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/dceb7b3c236be180ca361c1562587fad.jpg?1700964740)
次は今月3日目の1枚
画像⑩26日午後7時すぎ(×2バローレンズ使用)少しマシなの撮れた