2023年11月23日館内研修(?)

今週は黒点が多く、観望が楽しい。


水を少し加えて、

加熱

粘りけがでてきた。
よくかき混ぜて、125°Cになったら火から下ろす。(料理やお菓子作りの本では、温度計で計るやり方を書いてある。観測員は砂糖水の粘りけで判断している。)

固まり出したら、棒をまん中でとめて、ゆっくり静かに引き上げる。

よそ見をしていて、棒を引き抜きそびれた。(^ ^;
失敗したときは、ベッコウ飴に、ナッツを入れて(但し重曹が入っているので、ニガイと思う)。加熱してナベからははずれたのですが、皿にベットリついて食べられず、次回はクッキングシート用意します。(^^;


先ずは飼育員さんが最近出かけた掛川花鳥園の様子から


ヤンキー?

カメラ目線?




大人気のハシビロコウの『ふたば』ちゃん。飼育員さんのお目当てもこれ。ハシビロコウと冬のシマエナガが大好きだそうです。ふたばちゃん、写真集まで発売されていて驚いた。

館長も私も「動いたところ見た?」とワンパターンの質問。飼われているためかよく動くそうです。ハシビロコウも好きこのんで何時間もジッとしているわけでは無いとわかり安心する。ん? 研修有意義。


ヤンキー?

カメラ目線?

笑ってる?

寒い?

寒い?

最後はお土産

この手の練り物のお菓子ではダントツの美味しさ。館長と2人で驚く。飼育員さん有り難う。
毎日の定例業務の太陽の観望。

今週は黒点が多く、観望が楽しい。

そして第2部かるやき研参の始まり、館長も飼育員さんも朝ドラファンで、『らんまん』で興味を持ったようです。本日はグラニュー糖と黒糖で

水を少し加えて、

加熱

粘りけがでてきた。

よくかき混ぜて、125°Cになったら火から下ろす。(料理やお菓子作りの本では、温度計で計るやり方を書いてある。観測員は砂糖水の粘りけで判断している。)

プツプツの泡がおさまったら、余熱で130°Cごえ、(ここからは素早く手際良く)
重曹を卵白で溶いたものを加えて、かき回す。

重曹を卵白で溶いたものを加えて、かき回す。

固まり出したら、棒をまん中でとめて、ゆっくり静かに引き上げる。

よそ見をしていて、棒を引き抜きそびれた。(^ ^;
まあ今日一番でかいのでよしとしよう。


飼育員さんと2人で15個ほど作りました。
水飴入れてないのでウラはボコボコ。


失敗したときは、ベッコウ飴に、ナッツを入れて(但し重曹が入っているので、ニガイと思う)。加熱してナベからははずれたのですが、皿にベットリついて食べられず、次回はクッキングシート用意します。(^^;

夜は、Seestarで月とNGC682(+超新星2023xtg)の観望。及びSKYMAX127で月と木星の観望。
画像①SKYMAX127十UV/IRカットフィルター(SVBONY)+26mmアイピース+iPhoneSE3(スマホコリメート)+VirtuosoGTi(iPhoneSE3のデジタルズーム少々)

画像② 明るさ調整


木星はXへのツィート動画で
昨日の木星
— よしべや自然博物館 (@yoshibeya) November 24, 2023
SKYMAX127+20mmアイピース+iPhoneSE3
トリミング、調整有 pic.twitter.com/gGWmujJwh2
22日はおいしい1日
23日は有意義な1日だった。
参考資料