<私はこうして看護師になった♥♥♥>看護専門学校・看護系大学予備校月謝制個別No.1西宮 尼崎 宝塚

2023年05月27日 | これでっせー!
※過去記事ですが、とても参考になります!




◎個別No.1で熱心に学習され、

平成28年度入試に優秀な成績で

某難関看護専門学校に合格された方が

このたび、国家試験に合格され、

某有名総合病院へ就職が決まりました!



おめでとうございます♥♥♥




その方に無理矢理お願いして

看護学校入学から就職までの

流れを書いていただきました!!!









「H28.4月(一年生スタート)

・4月から一週間ガイダンスを受け、専門的な教科や一般教科の授業が始まる。


H28.8月

・夏期休暇の8月は前期に受けた授業内容を振り返る。

・10.11月は12月に約2週間ある初めての基礎看護学実習Ⅰを受けるために、実習をさせて頂く病院の特徴などをふまえ、勉強や看護技術などを練習する。


H28.12月

・約2週間の実習を行う。

・実習の振り返りを行い、冬期休暇に入る。


H29.6月(2年生)

・戴帽式を行う。

・7月にある2回目の基礎看護学実習Ⅱに向けて、Ⅰと同じように勉強や実技を磨く。


H29.7月

・約1ヶ月間の実習を行う。

・実習の振り返りを行う。


H29.8月

・H30の1月からスタートする専門領域の実習に向け、疾患なども含め勉強する。


H29.11・12月

・H30の1月からスタートする実習に緊張しながら、また看護師国家試験に向けて本格的に勉強し始める。(冬期休暇中など)


H30.1~3月

・1月から専門領域別看護学実習がスタート。

・2.3月に就職を考えている病院のインターンシップや病院見学会の申し込みも実習中に同時に行っていく。


H30.4月(3年生)

・1ヶ月間座学を中心に授業を受ける。

・某病院の採用試験の申し込みを行う。


H30.6月

・実習中ではあるが、休日の土日を利用し、某病院の採用試験を受ける。


H30.7月

・某病院の採用試験に合格し内定をもらう。

国家試験対策の勉強をより集中的に行う。


H30.8月

・国家試験勉強に集中する。


H30.9~11月後半

・実習が終了する。


H30.11月後半~H31.2月前半

・学校の自習室に通い、過去問や参考書を中心に勉強する。


H31.2月17日

・看護師国家試験を受験


H31.3月

・学校を卒業


H31.3月22日

・看護師国家試験に合格!」











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする