問題 101 大腿骨頸部骨折術後の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 直後から自分で体位変換を行うよう説明する。
2 水分摂取を控えるよう説明する。
3 褥瘡予防に努める。
4 リハビリテーションは、抜糸後に開始する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 直後から自分で体位変換を行うよう説明するわけではない。
2 水分摂取を控えるよう説明するわけではない。
4 リハビリテーションは、抜糸前から開始する。
問題 102 腰椎椎間板ヘルニアの症状について、誤っているのはどれか。
1 下肢痛(坐骨神経痛)
2 感覚障害(鈍麻)・筋力低下
3 下肢静脈血栓
4 腰 痛
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
問題 103 ギプス固定時の看護について、適切なのはどれか。
1 損傷部位の1関節を固定する。
2 プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻く。
3 損傷部位を良肢位に矯正して固定する。
4 ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていく。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 損傷部位の近位2関節を固定する。
2 プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻くわけではない。
4 ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていくわけではない。
2 プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻くわけではない。
4 ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていくわけではない。
※良肢位=日常生活を送るうえで、動きやすい状態に保たせておくことができる肢位のこと
問題 104 牽引中の看護について、適切なのはどれか。
1 重錘は、床に着いていることを確認する。
2 体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にする。
3 筋等尺性運動は禁忌とする。
4 牽引中は手袋や靴下で保温する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 重錘は、床に着いていないことを確認する。
2 体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にするわけではない。
3 筋等尺性運動は禁忌ではない。
※筋等尺性運動=関節を動かさないで筋肉に力を入れる運動
問題 105 歯科領域と看護の組合せで、適切なのはどれか。
1 義 歯ー 熱湯で洗浄
2 歯周病ー 局所安静の保持
3 開口障害ー 口腔ケアの指導
4 抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は可能であると説明
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 義 歯ー 入れ歯専用ブラシを使って水で洗い流す
2 歯周病ー 口腔ケアの指導
4 抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は控えると説明
問題 106 白内障手術後の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 床上安静は、6時間であることを説明する。
2 転倒事故の危険性について説明する。
3 洗顔・洗髪は、帰宅後より可能であると説明する。
4 眼鏡調整は、翌日に行うと説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 床上安静は、1時間であることを説明する。
3 洗顔・洗髪は、術後1週間控えると説明する。
4 眼鏡調整は、術後1~2か月後に行うと説明する。
問題 107 A さん(28 歳、女性)。1週間前に風邪を引いて、一旦解熱したが、その後、尿量減少と 浮腫に気づいて受診し、急性糸球体腎炎と診断された。 A さんの浮腫を軽減するために、制限が必要なのはどれか。
1 エネルギー
2 水 分
3 糖 質
4 脂 質
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
問題 108 血液透析導入期に出現する不均衡症候群の特有な症状はどれか。
1 呼吸困難
2 腹 痛
3 悪心・嘔吐
4 下 痢
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
※不均衡症候群=透析導入期にみられやすい合併症 透析中から終了後12時間以内に起こる頭痛、吐き気、嘔吐など
問題 109 血液を介して感染するのはどれか。
1 麻 疹
2 B 型肝炎
3 水 痘
4 疥 癬
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 麻 疹 =空気感染 飛沫感染 接触感染
3 水 痘 =空気感染 飛沫感染 接触感染
4 疥 癬=接触感染
※疥 癬=ダニの一種であるヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気
問題 110 インフルエンザについて、正しいのはどれか。
1 飛沫により感染する。
2 細菌感染症である。
3 潜伏期間は2週間である。
4 予防接種には、生ワクチンが用いられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 飛沫により感染する。接触感染 も
2 ウイルス感染症である。
3 潜伏期間は1~3日間である。
4 予防接種には、不活化ワクチンが用いられる。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!