問題 111 敗血症の症状はどれか。
1 体温の異常
2 呼吸数の減少
3 尿量の増加
4 心拍数の減少
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 呼吸数の増加
3 尿量の減少
4 心拍数の増加
※何らかの細菌やウイルスに感染することで全身に感染が広がり、さまざまな症状が出る病気
問題 112 症候・疾患と看護の組合せで、適切なのはどれか。
1 鼻出血ー 血液は飲み込むよう説明する。
2 中耳炎ー 鼻は強くかむよう説明する。
3 メニエール病ー 食事の制限はないと説明する。
4 急性扁桃炎ー 口腔内の清潔保持方法について説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 鼻出血ー 血液は飲み込まないよう説明する。
2 中耳炎ー 鼻は強くかまないよう説明する。
3 メニエール病ー 食事の制限はあると説明する。=塩分・カフェイン・アルコールの摂取を控える
※メニエール病=めまい・吐き気が繰り返し起こる病気 耳鳴り、難聴を伴う、 原因は内耳にリンパ液が過剰にたまること
問題 113 小規模多機能型居宅介護について、正しいのはどれか。
1 デイサービス(通い)を中心にしている。
2 ショートステイ(泊り)は行わない。
3 指定基準の登録定員は 50 名である。
4 看護職員の配置義務はない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 ショートステイ(泊り)は行う。
3 指定基準の登録定員は 29 名以内である。
4 看護職員の配置義務はある。
※小規模多機能型居宅介護=介護保険法に基づく
問題 114 高齢者の虐待について、誤っているのはどれか。
1 高齢者の虐待を防止するための法律がある。
2 介護の放棄・放任も虐待である。
3 介護職員による虐待が報告されている。
4 発見した場合は、保健所が窓口になる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
4 発見した場合は、各市町村や地域包括支援センターが窓口になる。
問題 115 高齢者の睡眠の援助で、適切なのはどれか。
1 睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明する。
2 昼寝はしないよう指導する。
3 危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめる。
4 睡眠薬服用時は、起床後のふらつきに注意するよう説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明するわけではない。
2 昼寝はしないよう指導するわけではない。
3 危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめるわけではない。
問題 116 介護保険法で定める特定疾病でないのはどれか。
1 が ん
2 筋萎縮性側索硬化症
3 脳血管疾患
4 肺 炎
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※介護保険法で定める特定疾病=がん、筋委縮性側索硬化症、脳血管疾患、関節リウマチ、骨折を伴う骨粗鬆症など計16種類
特定疾病=心身の病的加齢現象との医学的関係があると認められる疾病
問題 117 高齢者の口腔の清潔について、適切なのはどれか。
1 高齢者は、口腔の自浄作用が働きやすくなる。
2 口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防に役立つ。
3 義歯は、歯ブラシと歯磨き粉を使用して磨く。
4 義歯の保管は、乾いた清潔なガーゼで包む。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 高齢者は、口腔の自浄作用が働きにくくなる。
3 義歯は、義歯用のブラシで流水下で洗う。
4 義歯の保管は、保存容器で水に浸して保管する。
問題 118 高齢者の骨折が起こりやすい部位はどれか。
1 脊椎骨
2 前腕骨
3 脛 骨
4 鎖 骨
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※高齢者が骨折しやすい部位=背骨、脚の付け根、腕の付け根、手首
問題 119 高齢者の脱水とその看護について、適切なのはどれか。
1 高齢者は、細胞内液が減少するため、脱水を起こしやすい。
2 頻尿の場合、水分摂取は控えるよう説明する。
3 口渇が生じるまで、飲水は控えるよう説明する。
4 重症になっても、意識障害は起こらない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 頻尿の場合でも、水分摂取は控えないよう説明する。
3 口渇が生じなくても、飲水はするよう説明する。
4 重症になったら、意識障害は起こる場合がある。
問題 120 高齢者の薬物療法とその看護について、適切なのはどれか。
1 副作用は出現しにくいため、説明は省略した。
2 長年同じ薬を内服しており、内服方法は説明しなかった。
3 飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲むよう説明した。
4 飲み込みにくい場合は、服薬補助ゼリーなどをすすめる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 副作用は出現する可能性があるので、説明した。
2 長年同じ薬を内服していても、内服方法は説明した。
3 飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲んではいけないと説明した。
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!